検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 音楽のサムネイル
    は本格的な器楽音楽の発達、オペラの誕生が起こり、宮廷の音楽が栄えた(バロック音楽)。これ以前の音楽を、初期音楽と呼ぶことが多い。その後18世紀半ばなると民衆音楽が広まり、古典派音楽と呼ばれる「形式」や「和声」重点おいた音楽発展した。また、この頃から一般的に音楽
    45キロバイト (6,579 語) - 2024年2月2日 (金) 08:41
  • 音楽評論家(おんがくひょうろん)とは、音楽についての評論家である。 CDなどの録音物の批評、演奏会のレポート・評論、音楽時評といった評論活動のほか、CDのライナーノートの執筆、音楽番組の担当、CDやコンサートの解説や企画など行うことがある。 一般的に音楽評論家は、クラシック音楽、ポピュラー音楽
    16キロバイト (2,286 語) - 2023年12月4日 (月) 03:08
  • クラシック音楽のサムネイル
    音楽、ロマン派時代のウインナワルツなど、純粋観賞用としてつくたわけではない実用音楽も、今日ではクラシック音楽と呼ばている。主な時代区分以下示す。 古代の音楽 中世西洋音楽 ルネサンス音楽 バロック音楽 古典派音楽 ロマン派音楽 国民楽派 印象主義音楽 新古典主義音楽 近代音楽 現代音楽
    18キロバイト (2,004 語) - 2024年2月2日 (金) 05:10
  • 伴って娯楽として音楽を楽しむ習慣が広まり、クラシック・大衆音楽とも大幅聴衆増やし、現代近い形で多くの人の生活に音楽がとりいれられるようなった。こうした中で、主に都市部で盛んなった大衆音楽が、のちのポピュラー音楽大きな影響与えている。 ヨーロッパではもともとダンスが盛んで、民俗音楽
    132キロバイト (18,374 語) - 2024年3月26日 (火) 14:01
  • 、様式によって区分さたものではない。現代音楽は調性はじめとする従来の音楽様式否定・更新した先鋭的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は無調への傾倒と不協和音の多用である。 現代音楽という用語はその技法が考えた年代のこと示し、楽曲が公開(リリース)さた時期
    24キロバイト (3,509 語) - 2024年4月10日 (水) 04:26
  • 同人音楽(どうじんおんがく)とは、同人活動の表現方法に音楽を選んだ者、その活動、創作などの総称。 音楽CDなどの形で自主制作物作成し、主にコミックマーケットなどの同人誌即売会や同人ショップなどで作品公開、配布、頒布するスタイルが一般的。 制作する楽曲は、著作権の観点から、以下の2つ大きく分けられる。…
    19キロバイト (2,919 語) - 2024年2月26日 (月) 21:56
  • 音楽を指す言葉として名付けたとされる。1954年はビル・ヘイリーとヒズ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が発表さ、さらに1956年エルヴィス・プレスリーがロカビリーで成功収めると、多くのアーティストがロックの演奏はじめ、ロックは音楽の一大ジャンルとなった。ロックは時
    31キロバイト (2,815 語) - 2024年4月27日 (土) 23:03
  • 大正、昭和期にかけて、山田耕筰、信時潔などの手で日本の民族性や近代音楽の語法なども取り入れつつ、より本格的な西洋音楽が作曲されるようなった。 戦後は松平頼則や柴田南雄が音列技法はじめとして現代音楽を取り入れたほか、欧米のポップミュージック導入しながら、民謡の音階なども取り入れらた演歌なども一世博した。 瀧廉太郎 山田耕筰…
    60キロバイト (8,929 語) - 2024年5月7日 (火) 01:26
  • 音楽を指す言葉としては使わなかった。 日本移入さたこの語は、(1)の意味から自国である日本除外して「日本以外の非欧米の伝統的な音楽」の意味でつわれた。近年は当たり前なったが、以前は例えば「フランスの民族音楽」などのような言い方はしなかった。伝統的な音楽
    34キロバイト (5,119 語) - 2022年11月5日 (土) 21:42
  • 音楽教育のサムネイル
    音楽教育(おんがくきょういく、英語: music education)とは、音楽関連する教育活動・内容の総称。「音楽そのものについての教育」と、「音楽を通しての教育活動全般」の2つ大別される。類語「教育音楽」があり、一般にはその語は学校における音楽教育指す。 音楽教育は、行われる場所によって、次のとおり分類できる。…
    15キロバイト (2,043 語) - 2024年4月8日 (月) 10:52
  • J-POP (日本のポピュラー音楽からのリダイレクト)
    Popの略で、和製英語である)は、日本で制作さたポピュラー音楽を指す言葉であり、1988年末ラジオ局のJ-WAVEでその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとして一般化した。 J-POP以前と以後の違いは、BPMの速さや洋楽の影響受けたメロディ・コード進行・リズム
    88キロバイト (12,025 語) - 2024年5月5日 (日) 17:12
  • 語義としては電子楽器用いた音楽全般であるが、一般には、電子楽器や、録音テープ用い、それらなくしては演奏し得ないような技法によって作り出さた、前衛的な現代音楽をいう。コンピュータ使用したものはコンピュータ音楽と呼ばれる。 奏法は次の通りである。 楽器音やその他の音録音したテープ切ってつなげたり、走行速度変えたり、逆方向に走行させて再生する。…
    52キロバイト (7,097 語) - 2023年10月22日 (日) 08:59
  • 武満徹のサムネイル
    ウィキポータル クラシック音楽 ウィキポータル 映画 武満 徹(たけみつ とおる、1930年〈昭和5年〉10月8日 - 1996年〈平成8年〉2月20日)は、日本の作曲家、音楽プロデューサー。 ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動展開。和楽器
    52キロバイト (7,818 語) - 2024年3月13日 (水) 05:01
  • キリスト教音楽のサムネイル
    ウィキポータル クラシック音楽 キリスト教音楽(キリストきょうおんがく)では、キリスト教の祈祷(公祈祷・礼拝)で用いられる聖歌・音楽を中心扱うとともに、礼拝ではほとんど用いないが演奏会などでは用いられるキリスト教音楽についても扱う。教会音楽(きょうかいおんがく)という語もあるが、こちらは教会で用いられる音楽
    70キロバイト (10,128 語) - 2024年5月12日 (日) 06:20
  • ポップ・ミュージック (ポップ音楽からのリダイレクト)
    音楽のジャンルの1つ。「ポピュラー音楽」と「ポップ・ミュージック」はしばしば同義で扱われ、「ポピュラー音楽」は人気がある全ての音楽を指すと定義される。 ジャンルとしてのポップ・ミュージックは極めて折衷的であり、多くの場合は他ジャンル(ダンス・ミュージック、ロック、ラテン音楽
    18キロバイト (1,972 語) - 2023年9月11日 (月) 03:05
  • ルネサンス音楽のサムネイル
    ポータル クラシック音楽 ルネサンス音楽(ルネサンスおんがく)は、ヨーロッパにおいて、15世紀から16世紀のルネサンス期音楽の総称である。中世西洋音楽とバロック音楽の中間位置し、その中心なすのは、ポリフォニーによる声楽、とくに、宗教曲である。中世・ルネサンス音楽をまとめて、初期音楽 early…
    15キロバイト (1,997 語) - 2023年10月17日 (火) 01:37
  • ポータル クラシック音楽 ロマン派音楽(ロマンはおんがく)は、古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させていった、ほぼ19世紀のヨーロッパ中心とする音楽を指す。 ロマン派音楽は、文学・美術・哲学のロマン主義運動と関連しているが、音楽以外の芸術分野でロマン主義が1780年代から1840年代まで続いたのに対し、音楽
    39キロバイト (5,775 語) - 2022年12月27日 (火) 08:36
  • が代表的な作曲者だった。 奴隷としてアメリカ大陸連行さたアフリカ人は、彼ら独自の言語・宗教などいっさい剥奪さた。アフリカ系アメリカのゴスペル音楽は、その苦しい状況下で、アメリカ南部のプロテスタントの福音(ゴスペル)と出会い、キリスト教への改宗経て、神賛美する音楽を奏でるよう
    16キロバイト (1,776 語) - 2023年9月11日 (月) 12:55
  • 音楽番組のサムネイル
    ポータル 音楽 ポータル ラジオ ポータル クラシック音楽 音楽番組(おんがくばんぐみ、英: music tv show (あるいはMusic radioなど))は、音楽を視聴者届けるための番組、あるいは音楽に関する番組である。 テレビ番組やラジオ番組などの放送番組のほか、インターネットによる配信番組も存在する。…
    6キロバイト (675 語) - 2023年12月4日 (月) 20:27
  • 音楽 (教科)のサムネイル
    音楽教育」参照。 教科としての「音楽」は、小学校・中学校および特別支援学校の小学部、中学部では、週1~2時間程度の必修科目として位置づけている。その目的は音楽的な技能の習得そのもの加え、「音楽を愛好する心情育てる「音楽に対する感性育てる」「豊かな情操養う」など、形式陶冶的な側面が含まれている。…
    16キロバイト (1,978 語) - 2024年1月21日 (日) 08:37
  • 音楽著作物の利用が行われているのであるから、営業主たる上告人が主体的に音楽著作物の利用わっているということはできず、したがって、客による歌唱は、音楽著作物の利用について、ホステス等従業員による歌唱とは区別して考えるべきであり、これ上告人らによる歌唱と同視するのは、擬制的すぎて相当でないといわざるをえない。
  • 音楽 > 教則本 > DTM DTM(DeskTop Music)はコンピュータ使って音楽を作る活動の事です。 DTMは伝統的高価な機材とソフトウェア用いて行う活動とさており、廉価な代替物が手入れった分野です。しかし、現在ではMIDIの作成から音出力する過程までが比較的手軽
  • 音 価(おん) (音楽)ある音(または休止)与えた楽譜上の時間の長さ。 (音声学)書き表される文字がどのような音声表しているか示す語。
  • 毎日新聞によると、音楽家・加藤和彦氏(62歳)が10月17日午前9:25ごろ(UTC+9 以下同)、長野県軽井沢町のホテルで首つって死んでいるの長野県警・軽井沢署員などが見つけた。同署によると、遺体は目立った外傷などはなく、部屋遺書と見られる文章が見つったほか、知人「自殺したい」とほのめかす電話
  • 原題は「秋の歌」の意。堀口大學初めとする訳では「秋の歌」と訳している。 音楽をまず第一  -- 「詩法」『今と昔』 De la musique avant toute chose. 日本では「何よりもまず音楽を」との訳でも親しまれる。 その女は地獄のほかに知なかった。それが欠如だ。 -- 「悪魔の恋人」『今と昔』
  • ほぼ無意識的当たり前のことだと学習し、子どもはその価値観、考え方受け入れている可能性がある。 学校におけるジェンダーが比較的分りやすく現れる科目がある。体育、家庭科、音楽などである。義務教育課程でも男女別で体育している学校はある。家庭科は、最近は男女共に受けるが以前は男子生徒は家庭科
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示