コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 安田公義のサムネイル
    根賛太郎、衣笠十四三、稲垣浩らの助監督を経て、第二次世界大戦による戦時統合で同撮影所が大映京都撮影所となったのちの1944年(昭和19年)に『お馬は七十七万石』で助監督ながら仮の監督に昇進する。映画『その夜の冒険』でのキスシーンが話題を集めた。 戦後も引き続き大映京都撮影所に所属して時代劇を撮る傍ら…
    13キロバイト (1,582 語) - 2024年6月3日 (月) 13:31
  •   1961. 小次郎燕返し  五味康祐原作 1961. うっちゃり姫君   1961 美少年変化 竜の岬の決闘  北村寿夫原作 1961 お馬は七十七万石   1961 いれずみ乳房   1962 怪談夜泣き燈籠   黒井和男『日本映画・テレビ監督全集』キネマ旬報社、1988年12月、530頁。ISBN 487376033X。 …
    5キロバイト (501 語) - 2024年3月15日 (金) 20:44
  • 松平陽之介 ※主演 おてもやん(1961年) - 広瀬新太郎 大菩薩峠・完結編(1961年) - 駒井能登守 磯ぶし源太(1961年) - 弥助 お馬は七十七万石(1961年) - 新谷休之進 色の道教えます 夢三夜(1961年) - 赤尾又兵衛 新源氏物語(1961年) - 兵部郷ノ宮 いれずみ乳房(1961年)…
    5キロバイト (594 語) - 2024年3月11日 (月) 09:51
  • 橘公子のサムネイル
    菊池千本槍 シドニー特別攻撃隊 大映 延壽白菊 1944.01.14 お馬は七十七万石  大映京都 1944.02.24  河童大将 大映京都 1944.08.31  狐の呉れた赤ん坊 大映京都 とき 1945.11.08  夏清十郎 大映京都 1946.07.11  大江戸七変化 大映京都 菊野…
    10キロバイト (1,589 語) - 2024年3月29日 (金) 23:51
  • 『新夫婦読本 若奥様売れっ子』 : 監督富本壮吉、1961年 『てもやん』 : 監督土井茂、1961年 『大菩薩峠 完結篇』 : 監督森一生、1961年 『怪談 蚊喰鳥』 : 監督森一生、1961年 『水戸黄門海を渡る』 : 監督渡辺邦男、1961年 『お馬は七十七万石』 : 監督田坂勝彦、1961年…
    12キロバイト (1,510 語) - 2024年5月15日 (水) 15:49
  • 漁師の佐吉 天下あやつり組(1961年) 銭形平次捕物控 夜のえんま帳(1961年) けさ唄えば(1961年) 濡れ髪牡丹(1961年) 飛び出した女大名(1961年) 桜田門(1961年) お馬は七十七万石(1961年) 水戸黄門海を渡る(1961年) 木曽ぶし三度笠(1961年) 風と雲と砦(1961年)…
    33キロバイト (4,794 語) - 2024年5月28日 (火) 05:18
  • 将軍(1941年、中野プロ) - 祖母 (1941年、東宝映画) - 祖母えい 若い先生(1942年、東宝映画) - 下宿のおばさん 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年、日活) - 妙秀尼 三代の盃(1942年、大映) 無法松の一生(1943年、大映) - 茶店の老婆 お馬は七十七万石(1944年、大映) - 休之進の母…
    11キロバイト (1,453 語) - 2023年11月15日 (水) 06:13
  • 監督丸根賛太郎、1943年9月2日公開 - 支那人程 『無法松の一生』 : 監督稲垣浩、1943年10月28日公開 - オチニの薬売り、現存(NFC所蔵) 『お馬は七十七万石』 : 監督安田公義、1944年2月24日公開 - 伯樂、現存(NFC所蔵) 『高田馬場前後』 : 監督松田定次、1944年6月22日公開 -…
    19キロバイト (2,468 語) - 2023年4月13日 (木) 02:08
  • お馬は七十七万石』 : 監督安田公義、配給映画配給社、1944年2月24日公開 - 現存(NFC所蔵) 『殴られた殿様』 : 監督丸根賛太郎、1946年3月21日公開 『飛ぶ唄』 : 監督菅英雄、監督指導丸根賛太郎、1946年6月20日公開 『かぐら兄弟』 : 監督稲垣浩、1946年10月22日公開…
    24キロバイト (3,344 語) - 2023年7月22日 (土) 11:53
  • 監督森一生、配給映画配給社、1942年12月11日公開 『お馬は七十七萬石』(『お馬は七十七万石』) : 監督安田公義、1942年2月24日公開 - 百合、67分尺で現存(NFC所蔵) 『小太刀を使ふ女』(戦後改題『美女剣光録』) : 監督丸根賛太郎、配給映画配給社、1944年8月3日公開 - 八重、53分尺で現存(NFC所蔵)…
    29キロバイト (4,089 語) - 2023年5月28日 (日) 13:44
  • 木村元のサムネイル
    柿崎伴内 お馬は七十七万石(1961年8月8日、大映)- 勘助 小太刀を使う女(1961年9月13日、大映)- 藤兵 新源氏物語(1961年10月14日、大映)- 商人B 銭形平次捕物控 美人鮫(1961年11月29日、大映)- 浪人A 続・悪名(1961年12月17日、大映)- 戦友 兄哥さんと姐さん(1961年12月20日、大映)-…
    56キロバイト (8,671 語) - 2024年5月21日 (火) 01:01
  • 菊池寛のサムネイル
    万石という題名がいいと思うのですが」とさらに答えると菊池「なに、島津なら七十七万石だから、そのほうがずっと大きくていいよキミ」と返した。稲垣「やはり役者が何枚かうわてだった」と語っている。 麻雀、競馬、将棋に熱中していたことで知られた。 麻雀
    46キロバイト (6,669 語) - 2024年6月3日 (月) 19:14
  • 盛岡藩 (の節)
    盛岡藩(もりん)、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、現在の岩手県中部を地盤に青森県東部から秋田県北東部にかけての地域を治めた藩。藩主が南部氏だったため南部藩とも呼ばれる。 居城盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格外様大名で、石高長らく表高10万石であったが、内高
    113キロバイト (16,882 語) - 2024年4月24日 (水) 09:25
  • 加藤嘉明のサムネイル
    加藤嘉明 (加藤左からのリダイレクト)
    加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の本槍・将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称孫六、後に官位と同じ左助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初め茂勝(繁勝)と名乗っていた。…
    25キロバイト (3,842 語) - 2024年5月22日 (水) 13:04
  • 美作国のサムネイル
    65万石)→越後松平家(10万石→5万石→10万石) 津山新田藩(1)(津山藩森家支藩、1.5万石)→播磨国三日月藩に転封 津山新田藩(2)(津山藩森家支藩、2万俵)→廃藩 美作宮川藩(津山藩森家支藩・関家、1.87万石)→新見藩に転封 美作勝山藩、三浦家(2.3万石) 鶴田藩、越智松平家(2.8万石)…
    50キロバイト (8,522 語) - 2024年5月20日 (月) 11:50
  • 島津氏のサムネイル
    万石余となり、徳川氏(255万石)・上杉氏(120万石)・毛利氏(112万石)・前田氏(84万石)に次ぎ、島津氏九州全制覇を目前にして豊臣秀吉と交戦しながらも宇喜多氏・伊達氏を抜き、豊臣政権下で第5位の地位に就く大大名となる。 関ヶ原の戦いでは、島津義弘
    78キロバイト (8,855 語) - 2024年4月6日 (土) 12:49
  • 越後長岡藩のサムネイル
    長岡藩多くの戦死者(309人説が有力)を出した。これ会津藩23万石(内高40万石強)、仙台藩62万石(内高100万石)、二本松藩10万石(内高14万石)に次ぐ戦死者で、藩の規模・戦闘員の員数を考えると、長岡藩7万4000石(内高14万石)の犠牲大きなものであった(藩の実際の実力
    83キロバイト (14,679 語) - 2024年3月1日 (金) 05:22
  • 蒲生氏郷のサムネイル
    織田信長に人質ながらも寵愛され、信長の娘である冬姫を娶る。信長死後に各地で功績を挙げ、秀吉からも重用された。最終的に会津藩92万石となり黒川城を与えられ、改築して若松城と名を改め、会津藩の基盤を築いた。また、千利休の弟子であり、利休哲にも数えられる一流の茶人でもあった。 蒲生氏藤原秀郷の系統に属する鎌倉時代からの名門であったという。…
    51キロバイト (8,262 語) - 2024年5月23日 (木) 07:42
  • 監督河野寿一、製作東映京都撮影所、配給東映、1961年6月11日公開 『怪談お岩の亡霊』 : 監督加藤泰、製作東映京都撮影所、配給東映、1961年7月2日公開 『お馬は七十七万石』 : 監督田坂勝彦、製作大映京都撮影所、配給大映、1961年8月8日公開 『出世武士道』 : 監督河野寿一、製作東映京都撮影所、配給東映、1961年9月6日公開…
    47キロバイト (7,578 語) - 2023年2月18日 (土) 03:17
  • 富山県のサムネイル
    前田利常致仕により小松22万石を領してその養老領とし、前田光高に80万石(いわゆる加賀藩)を与えてこれを継承せしめ、また前田利次に10万石(いわゆる富山藩)を、前田利治に大聖寺7万石(いわゆる大聖寺藩)を与えてその支藩となす。いわゆる富山藩の領地越中国婦負郡のうち6万石
    187キロバイト (29,473 語) - 2024年5月25日 (土) 06:47
  • 和州柳生一万石 ​同​​   柳生但馬守様  ​​ ​ 紀州家臣一万五千石​同​​   三浦長門守様  ​​ ​ 信州高島三万石 ​木挽町​​   諏訪伊勢守様  ​​ ​ 豊前中津十万石 ​御浜御てん前​​   奥平大膳大夫様  ​​ ​ 豊後岡七万四百石余​芝口​​  中川修理大夫様  ​​ ​
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示