輔仁堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

輔仁堂(ほじんどう)は豊後岡藩の儒学者、関幸甫が、竹田村杣谷の私邸内に開いた私塾。豊後岡藩(現在の大分県竹田市)にあった学問所で、後に藩校「由学館」を経て「修道館」となった。

歴史[編集]

江戸時代の儒学者で、備前岡山藩の儒医であった関幸甫が、豊後岡藩第4代藩主中川久恒に招聘され藩儒となり竹田村杣谷(そまだに)に居を移し、その邸内に藩士の教育のための学問所として私塾「輔仁堂」を開いたのが始まりである。「輔仁堂」(杣谷)はやがて藩立となり、その後に藩校となる、またその後拡張のために伊豆坂へ移築移転し、さらにまたその後に校舎老朽のために近戸へ移転し藩校「由学館」と改称した。その後、鷹匠町より近戸へ移転して来ていた藩校「経武館」を合併し「修道館」(近戸)と改称した。

輔仁堂の「輔仁」とは『論語』の「君子以文会友、以友輔仁」(君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔く、「学問を通じて出会った友人なら、互いに仁をもって助け合えるものだ」)という言葉からのものです[1]

由学館の由学とは儒教の経典「礼記」に、「君子如欲化民成俗、其必由学乎(人を育成し、社会を良くしていくには、学問によらなければならない)」とある[2]

学問所の沿革[編集]

輔仁堂[編集]

[3]

  • 1696年(元禄9) - 関正軒<正軒は関幸甫の字(あざな)>が竹田村杣谷(そまだに)の邸内に、藩儒として藩士の教育のための学問所として私塾「輔仁堂」を開いた。
  • 1726年(享保11) - 第6代藩主・中川久忠による、私塾「輔仁堂」を藩立の「輔仁堂」に改組[4][5]
  • 1776年(安永5) - 第8代藩主・中川久貞により、「輔仁堂」を藩校「由学館」に改称した[6]。文教の振興を図り、輔仁堂を拡大改築した[7]

由学館(ゆうがくかん)[編集]

  • 1776年(安永5) - 第8代藩主・中川久貞により、「輔仁堂」を藩校「由学館」に改称した[6]。文教の振興を図り、輔仁堂を拡大改築した[7]。夏目荘右衛門、大河原少司、伊藤雄次、室十之助、野尻双馬の五名を「司業」に命じ、学則を設けて、体系的な公的教育が開始された。[8]
  • 1776年(安永5) - 伊藤鏡河が司業、近習物頭となった[9]
  • 1782年(天命2)12月 - 伊豆坂に移転。交通や校地狭小による不便さを除く目的のため[8][10]
  • 1783年(天命3) - 伊豆坂(岡城通り)に移築移転した[11]
  • 1788年(天命8) - 田能村竹田が11歳で入学した[12]
  • 1799年(寛政11) - 田能村竹田が22歳で儒員となる[12]
  • 1813年(文化10) - 田能村竹田が35歳で職を辞した[12]
  • 1832年(天保3) - 第11代藩主・中川久教により、校舎老朽のため、近戸(旧竹田小学校跡)に移築移転した[13]
  • 1840年(天保11) - 「由学館」・「経武館」の双方に塾(寮)を併設した。[8]
  • 1840年(天保11)ごろ - 貫構造、切妻瓦葺屋根の由学門が建てられた[14]
  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]

経武館[編集]

  • 1786年(天明6)12月 -「経武館」が鷹匠町に武芸奨励を目的とした武芸稽古所として開設された[17]
  • 1840年(天保11) - 第12代藩主中川久昭により、「経武館」を鷹匠町(たかじょうまち)より近戸へ移転し「由学館」と併設した[18]
  • 1840年(天保11) - 「由学館」・「経武館」の双方に塾(寮)を併設した[8]
  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]

修道館(しゅうどうかん)[編集]

[19]

  • 1868年(明治1) - 「経武館」を「由学館」に合併して「修道館」となる[15][16]
  • 1871年(明治4) - 廃藩置県により閉校[20][21][8]

大分県立竹田高等学校[編集]

-修道館跡地に建つ[22] (跡地に建つが直系では無い)[23][24]

由学館詳細[編集]

  • 教科 - 漢学、習字、算術[29]
  • 維新後 - 和学、漢学、洋学、医学(漢・洋)、習字、算術、習礼[29]
  • 教授 - 伊藤鏡河(きょうか)(徂徠学)、小畑鹿太(おばたしかた)(国学)、角田九華(つのだきゅうか)(朱子学)。[29]
  • 備考 - 初め輔仁(ほじん)堂と称し関正軒(朱子学)の邸内に設置、1776年(安永5)由学館と改称、1868年(明治1)経武館と合併して修道館と改称。[29]また1787年(天明7)博済館(医学)を設置、同年江戸藩邸内に学問所(漢学、医学、習礼、歌学)、武芸稽古所を置く。[30][29]

由学館の門[編集]

  • 1840年(天保11)ごろ - 貫構造、切妻瓦葺屋根の由学門が建てられた。現在、竹田市大字竹田町上本町(西の宮社)の地に修復移転され、竹田市の有形文化財(建造物)となって居る。[14][31]

所在地の歴史(輔仁堂 - 由学館 - 修道館)[編集]

  • 1696年(元禄9) - 杣谷の関正軒の邸内に開設。(輔仁堂)
  • 1782年(天明2)12月 - 伊豆坂に移転。交通や校地狭小による不便さを除く目的のため。(由学館)[8]
  • 1783年(天明3) - 伊豆坂(岡城通り)に移築移転。(由学館)[11]
  • 1832年(天保3) - 近戸(旧竹田小学校跡)に移築移転。校舎老朽のため。(由学館)[13]
  • 1871年(明治4) - 近戸(旧竹田小学校跡)で廃藩置県により閉校。(修道館)[20][21]

脚注[編集]

  1. ^ 「輔仁」とは” (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  2. ^ たけたんトピックス|マイ広報紙”. マイ広報紙. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  4. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  5. ^ 木本毅. “江戸幕府体制下の教育とその思想”. 和歌山信愛女子短期大学. 2020年10月19日閲覧。
  6. ^ a b 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  7. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 後 藤 - 別府大学機関リポジトリ”. 別府大学. 2020年10月18日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ 大分県立美術館 収蔵品検索システム”. opamwww.opam.jp. 2020年10月19日閲覧。
  10. ^ 佐伯治「竹田市における西南戦争跡」『大分縣地方史』第195巻、大分県地方史研究会、2005年、56-64頁。 
  11. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  12. ^ a b c 田能村竹田の墓(大阪市天王寺区)”. www12.plala.or.jp. 2020年10月18日閲覧。
  13. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  14. ^ a b おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  15. ^ a b c 修道館(しゅうどうかん)”. kotobank.jp (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  16. ^ a b c ? modules > xoonips > download 尚友学舎と私学教育 ~合併”. oita-u.ac.jp (2020-19-06). 2020-19-06閲覧。
  17. ^ 後藤重巳「尚友学舎と私学教育 : 藩校の解体と明治初期教育の一面」『別府大学紀要』第25巻、別府大学会、1984年1月、21-32頁、ISSN 0286-49832022年4月16日閲覧 
  18. ^ おおいた木造建築ファイル 000 ~ 由学館門”. oita-u.ac.jp (2020年9月24日). 2020年9月24日閲覧。
  19. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  20. ^ a b 大分県の藩校と、その直系の現校名を知りたい。”. oita-library.jp (2020年9月20日). 2020年9月21日閲覧。
  21. ^ a b > modules > xoonips > download 尚友学舎と私学教育 ~廃校”. oita-u.ac.jp (2020-19-06). 2020-19-06閲覧。
  22. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5年)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  23. ^ 大分県の藩校と、その直系の現校名を知りたい。~現在では直系にあたる学校は存在していません~”. oita-library.jp (2020年9月20日). 2020年9月21日閲覧。
  24. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~現在地、旧岡藩藩校修道館(天明6年経武設立のち修道館)跡に校舎新築移転”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  25. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  26. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~川向旧岡藩お倉跡に「大分県大分尋常中学校竹田分校」が開校”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  27. ^ 竹田高等学校 ~ 学校案内 ~ 沿革 ~現在地、旧岡藩藩校修道館(天明6年経武設立のち修道館)跡に校舎新築移転”. kantoutaketa.org (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。
  28. ^ 竹田高等学校関東同窓会の歩み ~岡藩の藩校由学館(1776年(安永5)設立、のち修道館)跡地~”. kantoutaketa.org (2020年9月20日). 2020年9月20日閲覧。
  29. ^ a b c d e 藩学 ~由学館~”. (株)朝日新聞社. 2020年10月18日閲覧。
  30. ^ 由学館(ゆうがくかん)”. kotobank.jp (2006年1月31日). 2020年9月20日閲覧。
  31. ^ 竹田市歴史的風致維持向上計画 ~手水場の覆屋(旧藩校由学館の門)~”. 竹田市. 2020年10月18日閲覧。

外部リンク[編集]

  • 大分県立竹田高等学校 -
  • 大分県立竹田高等学校同窓会-創 立 一 からのスタート 「輔仁堂に始まり、文の由学館、武の経武館、医の博済館そして修道館へと、藩校からの歴史」
  • 竹田高等学校関東同窓会の歩み