藤原産子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤原 産子(ふじわら の うぶこ[1] / ただこ / さんし[2]天平宝字5年(761年) - 天長6年5月22日829年6月26日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての光仁天皇、あるいは嵯峨天皇夫人朝臣官位従二位

生涯[編集]

父親は不明だが、藤原百川という説がある[2]。薨伝には「弘仁之比、入掖庭」(弘仁年間・嵯峨天皇代に後宮に入った)とあり[3]、『一代要記』にも「嵯峨天皇夫人」とあるが、行年の69歳と照らし合わせて考えあわせると光仁天皇の後宮とするのが正しく、誤伝ではないか、とされている[4]宝亀7年(776年)に無位から従五位上に叙される[5]。翌年の宝亀8年(777年)には従四位下[6]

桓武朝では、延暦2年(783年)には正四位下から正四位上に昇叙し[7]、延暦14年(795年)には得度枠11人分を[8]、延暦24年(805年)には得度枠2人分をそれぞれ賜った[9]

嵯峨朝の弘仁2年(811年)正月に従三位[10]。弘仁4年(813年)には山城国愛宕郡の林寺に居住することになり、嵯峨天皇が寺周囲の樹木の伐採、牛馬の放し飼い、穢物の放棄を行ってはならないと詔している[11]。この後従二位に昇進し、淳和朝天長6年(829年)死去[3]

官歴[編集]

『六国史』による

脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『藤原産子』 - コトバンク
  3. ^ a b 『日本後紀』天長6年五月庚子(22日)条
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典『藤原産子』 - コトバンク
  5. ^ 『続日本紀』宝亀7年正月丙申(7日)条
  6. ^ 『続日本紀』宝亀8年正月癸亥(10日)条
  7. ^ 『続日本紀』延暦2年二月壬子(5日)条
  8. ^ 日本後紀』延暦14年三月壬辰(25日)条
  9. ^ 『日本後紀』延暦24年八月壬子(16日)条
  10. ^ 日本後紀』弘仁2年正月戊午(23日)条
  11. ^ 『日本後紀』弘仁4年四月癸未朔(1日)条

参考文献[編集]

関連項目[編集]