検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 19世紀ドイツでは理性主権、国家主権などの主張があり、また法主権説では主権の所在の棚上げをした。ドイツでは、君主主権説と人民主権説(Volkssouveränität)が対立し、その帰属主体をあえて問わないという問題回避的な国家主権説が唱えられた。ヘーゲル以来、ドイツでは国家を主権の主体とし、主権
    73キロバイト (11,001 語) - 2024年4月7日 (日) 05:23
  • 国民主権(こくみんしゅけん、英語: popular sovereignty)は、主権者は国民であるという思想であり、国民が政治権力の責任主体であり、政府は国民の負託により運営される機関であるとする思想。 ここで言う「主権」とは、国政、即ち国の政治のあり方を最終的に決定することを意味する。これは権威的…
    32キロバイト (4,961 語) - 2024年4月22日 (月) 02:14
  • 主権国家体制(しゅけんこっかたいせい、(羅: civitas sui iuris)は、近代世界秩序の基本的枠組みの一つ。国家のあり方と世界秩序。中世における普遍的世界の崩壊に伴って16世紀 - 18世紀のヨーロッパで形成された。 各国の個別性および領域支配を前提とし、ローマ教皇や神聖ローマ皇帝ではな…
    5キロバイト (750 語) - 2023年4月5日 (水) 07:28
  • 主権回復を目指す会のサムネイル
    主権回復を目指す会(しゅけんかいふくをめざすかい)は日本の右派市民団体の一つ。略称は主権会(しゅけんかい)。以前は関西にも支部が存在していた。 平成18年(2006年)7月、「サンフランシスコ講和条約によって大東亜戦争の対外的な敗戦責任を果たし、終戦後50年以上を経た日本は支那・中共、朝鮮、アメリカ…
    48キロバイト (5,969 語) - 2024年3月3日 (日) 19:42
  • 宗主国 (主権からのリダイレクト)
    国は、相手方たる藩属国の領地内における統治権(対内主権)をその藩属国に委ねるが、対外主権(外交権能)についてはその一部を宗主国の側で行使する(宗主権)。 類似の概念である保護関係(英 protectorate)においては独立国家たる被保護国が対外主権の一部を保護供与国に委ねるのに対し、国際法上の藩属…
    14キロバイト (2,264 語) - 2023年12月17日 (日) 23:34
  • 領域主権(りょういきしゅけん)は、国家は独立を確保するために他国の介入を排除して、領土・領海・領空などの自国領域に関し各種の国家作用を行うことができるとする、主権の一部をなす権利である。領土主権と呼ばれることもある。 国家とその領域をどのように関連付けるかについて、大きく分けて2つの学説が対立した…
    7キロバイト (999 語) - 2021年3月13日 (土) 18:35
  • 関税自主権のサムネイル
    関税自主権(かんぜいじしゅけん)とは、国家が輸入品に対して自主的に関税を決められる権利。一般に関税自主権が話題にあがる時は、関税自主権がない事について述べられることが多いが、一般にここでいう「関税自主権がない」とは他国が勝手に税率を設定できることを指すのではなく、税率の改定に他国との交渉を必要とする状態を指す(協定税率)。…
    5キロバイト (900 語) - 2023年9月11日 (月) 08:32
  • 香港返還のサムネイル
    香港返還 (1997年香港主権移譲からのリダイレクト)
    香港返還(ホンコンへんかん)、あるいは香港主権移譲(ほんこんしゅけんいじょう)は、1997年7月1日に、香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ返還、移譲された出来事である。 1842年の南京条約(第1次アヘン戦争の講和条約)によって、香港島が清朝からイギリスに割譲され、イギリスの永久領土となった。…
    17キロバイト (2,148 語) - 2023年12月5日 (火) 02:08
  • 主権礁のサムネイル
    主権礁(英語:Empire Reef、ベトナム語:Đá Đức Hoà / 𥒥德和)は、南沙諸島のユニオン堆(英語:Union Banks、中国語: 九章群礁)と呼ばれる堆の北東端にある暗礁である。長線礁と牛軛礁の間にある。 中華人民共和国が主権
    1キロバイト (128 語) - 2024年2月3日 (土) 14:58
  • 天皇主権のサムネイル
    対立する概念 天皇機関説 ↔ 天皇主権説 天皇主権(てんのうしゅけん)とは、大日本帝国憲法において、主権が天皇に存するという解釈、学説。西洋の君主主権を日本に適用した内容である。天皇主権を中心として構成された憲法学説を天皇主体説という。 1889年(明治22年)に公布され、翌1890年(明治23年)…
    3キロバイト (460 語) - 2022年8月16日 (火) 03:27
  • 国際法上における共同主権(きょうどうしゅけん、羅: condominium)とは、2つまたはそれ以上の国家が同等の主権を行使することに合意した地域を指す。2人以上の人物がその地域の君主となる共同君主制(英語版)とは異なる。 ドイツ=ルクセンブルク共同主権領域(ドイツ語版)…
    18キロバイト (2,273 語) - 2024年4月30日 (火) 12:45
  • 主権回復の日(しゅけんかいふくのひ)は、2013年(平成25年)に第2次安倍内閣が定めたもので、4月28日に当たる。 1952年(昭和27年)4月28日に、日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、連合国軍占領下に…
    15キロバイト (2,163 語) - 2024年1月30日 (火) 19:44
  • アクロティリおよびデケリアのサムネイル
    イギリス主権基地領域アクロティリおよびデケリア Sovereign Base Areas of Akrotiri and Dhekelia 表示 イギリス主権基地領域アクロティリおよびデケリア(イギリスしゅけんきちりょういきアクロティリおよびデケリア、英語: Sovereign Base Areas…
    18キロバイト (2,271 語) - 2024年4月14日 (日) 02:26
  • 株主 (単独株主権からのリダイレクト)
    株主(かぶぬし、(英: shareholder、stockholder)とは、株式会社の出資者。株主名簿に記名されている個人・法人のこと。持ち株数に応じた権利(株主権)を有するが、同時に有する株式の引き受け価額を限度とする有限責任を持つ。 株主とは、株式会社の株式を保有する者(自然人・法人)のことであり、その結果…
    18キロバイト (2,445 語) - 2023年12月13日 (水) 03:09
  • 制限主権論(せいげんしゅけんろん;ロシア語: Доктрина ограниченного суверенитета, ダクタリーナ・アグラニーチェナバ・スヴェリニチエタ)とは、中央ヨーロッパおよび東ヨーロッパにおけるソ連の影響力が強い国において、「『社会主義制度の崩壊』の脅威はすべての国々に対する…
    40キロバイト (4,774 語) - 2023年9月9日 (土) 09:24
  • 主権免除(しゅけんめんじょ、sovereign immunity, l'immunité souveraine)とは、国際民事訴訟において、被告が国または下部の行政組織の場合、外国の裁判権から免除される、というもの。国際慣習法の一つ。国家免除(こっかめんじょ、State…
    6キロバイト (852 語) - 2023年11月12日 (日) 03:35
  • 地域主権戦略会議(ちいきしゅけんせんりゃくかいぎ)とは、内閣府に設置されていた機関。 地域のことは地域に住む住民が決める「地域主権」を早期に確立する観点から、「地域主権」に資する改革に関する施策を検討し、実施するとともに、地方分権改革推進委員会の勧告を踏まえた施策を実施する目的で、2009年11月1…
    23キロバイト (3,173 語) - 2024年2月6日 (火) 16:00
  • マルタ騎士団のサムネイル
    エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会 Sovrano Militare Ordine Ospedaliero di San Giovanni di Gerusalemme di Rhodi e di Malta 国の標語:Tuitio Fidei et Obsequium…
    30キロバイト (3,453 語) - 2024年4月21日 (日) 06:07
  • 内閣府特命担当大臣(地域主権推進担当)のサムネイル
    内閣府特命担当大臣(地域主権推進担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん ちいきしゅけんすいしんたんとう、英語: Minister of State for Promotion of Local Sovereignty)は、日本の廃止された国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。地域主権推進担当大臣と通称される。…
    7キロバイト (658 語) - 2023年11月22日 (水) 11:46
  • 君主主権(くんしゅしゅけん)とは、君主が主権を持つ政体である。 主権とは「国家(領土・領海・国民・国家体制等)を支配する権限」である。 ヨーロッパにおいて発生した主権論は、当初は力を持った封建領主が、ローマ教皇や神聖ローマ帝国皇帝に対抗して、自己固有の権威を理論付けるためのものだった。そのため、主権
    2キロバイト (257 語) - 2020年1月20日 (月) 03:56
  • 国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利。「万国公法」により日本にもたらされた華製新漢語。 国家の政治を最終的に決定する権利。 派生語: 主権国家、主権在民、主権者 アストゥリアス語: soberanía ブルガリア語: суверенитет カタルーニャ語: sobirania f チェコ語: suverenita
  • 地域主権改革関連三法(ちいきしゅけんかいかくかんれんさんぽう) 日本の法律。 地方自治法の一部を改正する法律 (平成23年法律第35号) 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 (平成23年法律第37号) - 第一次地方分権一括法 国と地方の協議の場に関する法律
  • 小学校・中学校・高等学校の学習 > 中学校の学習 > 中学校社会 > 中学校社会 公民 > 中学校社会 公民/国民主権 中学校社会 公民/国民主権では、日本における国民主権について憲法を交え中学校の公民という立場から考えます。 日本国憲法では、主権者は日本国民であると明言しています。 現在は、国民による選挙で選ばれた議員を代表者として、議員を通して議会
  • 政治 (主権からのリダイレクト)
    政治(Politics)についての引用。 政治家個人の発言に関してはカテゴリ政治家とそのサブカテゴリも参照。 どんな政治的自由があっても、それだけでは飢えたる大衆を満足させない。 -- ウラジミール・レーニン どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示