コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 茂木町 (前橋市)のサムネイル
    江戸時代頃からある地名である。はじめは大胡藩領、元和3年に前橋藩領、明和5年に幕府領、安永7年に再び前橋藩領、天保14年に幕府領、旗本倉橋氏領、弘化3年から旗本倉橋氏と武蔵岩槻藩の相給となる。 1889年 市町村制が施行され、1町7村が合併し、南勢多郡茂木村から、群馬県南勢多郡大胡村大字茂木となる。…
    6キロバイト (551 語) - 2024年3月2日 (土) 19:04
  • 倉橋家のサムネイル
    倉橋家(くらはしけ)は、安倍土御門家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。 慶長17年(1612年)、安倍晴明の末裔である陰陽頭(従三位・非参議)土御門久脩の次男泰吉が分家して「倉橋」を称したのに始まる。「倉橋」とは遠祖・安倍倉橋麻呂の名に因んだと言われている。…
    9キロバイト (1,029 語) - 2024年3月9日 (土) 04:25
  • 日吉村 (神奈川県)のサムネイル
    知行)、南加瀬村(旗本倉橋氏知行)、上駒林村(旗本上田知行→幕府領→江戸増上寺領)、中駒林村、下駒林村(旗本石川知行)、駒ケ橋村(幕府領、旗本杉浦・大河内知行→幕府領、旗本杉浦・鈴木知行→幕府領、誓願寺領、旗本鈴木知行)、矢上村(幕府領、旗本倉橋氏・松平・山本
    9キロバイト (1,067 語) - 2024年3月12日 (火) 03:20
  • 上大屋町のサムネイル
    河川:神沢川 湖沼:千貫沼 江戸時代頃からある地名である。はじめは大胡藩領、元和4年に前橋藩領、明和5年に幕府領、安永7年に前橋藩領、天保14年に旗本倉橋氏領、明治維新後に前橋藩管下となる。 1889年 市町村制が施行され、1町7村が合併し、群馬県南勢多郡大胡村大字上大屋となる。 1896年…
    6キロバイト (524 語) - 2024年2月25日 (日) 20:37
  • 今井村(幕府領、旗本勝部・筒井知行→旗本勝部知行、江戸増上寺領) 木月村(旗本森川・三宅・内藤2の4給) 市ノ坪村(旗本内藤知行→幕府領→江戸増上寺領) 苅宿村(幕府領→旗本杉田知行→幕府領) 井田村(旗本加藤倉橋氏・八木・高林・鈴木の5給→幕府領、旗本加藤倉橋氏・新見・鈴木知行)…
    5キロバイト (600 語) - 2021年5月12日 (水) 09:45
  • 倉橋由美子のサムネイル
    倉橋 由美子(くらはし ゆみこ、1935年(昭和10年)10月10日 - 2005年(平成17年)6月10日)は、日本の小説家。本名・熊谷(くまがい)由美子、旧姓・倉橋。明治大学在学中に『パルタイ』を発表して脚光を浴び、その後も『聖少女』『スミヤキストQの冒険』『アマノン国往還記』などを発表。カフカ…
    22キロバイト (2,911 語) - 2024年3月18日 (月) 00:07
  • 恋川春町 (倉橋からのリダイレクト)
    は、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である。安永4年(1775年)『金々先生栄花夢』で黄表紙といわれるジャンルを開拓し、黄表紙の祖と評される。 本名は倉橋 格(くらはし いたる)。諱は初め勝睴、後に格。本姓は源氏、幼名は亀之助、通称は初め隼人、後に寿平。号は寿山人・寿亭、春町坊。狂名は酒上不埒(さけの…
    9キロバイト (1,216 語) - 2023年7月18日 (火) 08:45
  • 倉橋家(土御門久脩の末裔・安倍庶流)も子爵に叙せられている。 大正4年(1915年)、土御門家が保有していた天文記録や当主の日記などが宮内省に献上されて、その多くが現在でも宮内庁書陵部に保管されている。 安倍晴明の男系血脈は、宇多源氏綾小路家の子で倉橋家の養子となった倉橋有儀(1738年…
    25キロバイト (3,066 語) - 2024年1月28日 (日) 22:36
  • 倉橋惣三のサムネイル
    倉橋 惣三(くらはし そうぞう、1882年(明治15年)12月28日 - 1955年(昭和30年)4月21日)は、大正時代から昭和時代にかけての日本の教育者。 1882年(明治15年)12月28日に父親・政直と母親である「とく」の間に長男として生まれる。場所はとくの実家がある静岡県鷹匠町(現・静岡市…
    16キロバイト (1,776 語) - 2024年4月4日 (木) 22:49
  • 井田 (川崎市)のサムネイル
    の支配下に入り、北条被官・中田加賀守の居城「井田城」があったとの伝えがある。徳川家康の江戸入府後には幕府の支配下となり、村の境界も定まった。 江戸時代初期には当地は旗本である八木・加藤・鈴木・高林倉橋氏の五給の地となっていたが、元禄10年時点では一部が天領となり、残りは加藤・鈴木
    24キロバイト (2,482 語) - 2024年6月4日 (火) 11:53
  • 倉橋(くらはし)の柴垣(しばかき)宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、四歳(よとせ)なりき。(分注、壬子の年の十一月十三日に崩りたましき。)御陵は倉橋の岡の上にあり」とある。倉橋の柴垣宮は、奈良県磯城郡。 ^ a b c d e f g 倉本一宏「蘇我 古代豪族の興亡」(中央公論新社、2015年)…
    14キロバイト (2,177 語) - 2024年5月14日 (火) 12:05
  • 呉市のサムネイル
    第二次世界大戦中は、呉鎮守府や呉海軍工廠が置かれた帝国海軍の軍港でもあった。2005年3月20日に周辺の安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入した。これによって呉市は本州にある地域と下蒲刈島、情島に加え、南の倉橋島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を加えて人口25万人規模の市となった。2016年の中核市指定と同時に保健所政令市に指定された。…
    81キロバイト (7,051 語) - 2024年6月9日 (日) 02:04
  • 本多政重のサムネイル
    本多政重 (倉橋長五郎からのリダイレクト)
    天正8年(1580年)、徳川家の家臣・本多正信の次男として生まれる。 天正19年(1591年)、徳川家の家臣・倉橋長右衛門の養子となる。しかし慶長2年(1597年)に徳川秀忠の乳母大姥局の息子・川村荘八(岡部荘八)を諍いの末、斬り殺して出奔した。この一件では、朋…
    10キロバイト (1,365 語) - 2024年4月7日 (日) 08:47
  • アーサー・ミラーのサムネイル
    『アーサー・ミラー1 セールスマンの死』(倉橋健訳 ハヤカワ演劇文庫)ISBN 978-4-15-140001-8 『アーサー・ミラー2 るつぼ』(倉橋健訳 ハヤカワ演劇文庫)ISBN 978-4-15-140015-5 『アーサー・ミラー3 みんな我が子/橋からのながめ』(倉橋健訳 ハヤカワ演劇文庫)ISBN…
    13キロバイト (1,463 語) - 2024年6月7日 (金) 07:55
  • 現場に出くわしたが、美女は一睨みで痴漢を撃退した。 痴漢撃退の美女、および痴漢と球場で再会した新見たちは、痴漢が全国中学野球大会優勝投手の倉橋永二だと気がついた。中学時代、マウンド上の倉橋は輝いて見えたが、現在の倉橋は青白く、とても同一人物とは見えなかった。…
    15キロバイト (1,725 語) - 2023年10月21日 (土) 07:15
  • ピーター・シェーファーのサムネイル
    ピーター・シェーファー = PETER SHAFFER 1 ピーター・シェーファー 著,伊丹十三, 倉橋健, 甲斐萬里江 訳 早川書房 2020 (ハヤカワ演劇文庫 ; 50) ^ “ピーター・シェーファー死去(英劇作家)”. 時事通信. (2016年6月7日). http://www.jiji.com/jc/article…
    7キロバイト (832 語) - 2024年4月28日 (日) 11:41
  • 倉橋 羊村(くらはし ようそん、1931年〈昭和9年〉4月28日 - 2020年〈令和2年〉2月11日)は、日本の俳人。俳誌「波」主宰。本名は倉橋 裕(くらはし ゆたか)。 神奈川県横浜市に生まれる。戦時中の1945年、厚木市へ縁故疎開し神奈川一中(現神奈川県立希望ヶ丘高等学校)から厚木中学(現神…
    5キロバイト (631 語) - 2023年12月26日 (火) 14:22
  • 倉橋 健一(くらはし けんいち、1934年8月1日- )は、日本の詩人・文芸評論家。 福井県生まれ(「文藝年鑑」には京都生まれとある)。総合文芸誌「第2イリプス」主宰。詩集『化身』で2006年度地球賞を受賞。詩集『失せる故郷』で2017年度藤村記念歴程賞を受賞。2022年『無限抱擁』で現代詩人賞受賞…
    3キロバイト (489 語) - 2022年8月18日 (木) 23:59
  • 松平信義 (小島藩主) (カテゴリ 滝脇松平)
    越後国村松藩主・堀直尭の次男として誕生。母は山田。先代藩主・松平昌信の娘と結婚して婿養子となる。明和8年(1771年)6月27日に昌信が没したため、同年8月29日に跡を継いだ。 治世中に用人や年寄本役として仕えていた倉橋格(寿平)は、恋川春町の名で黄表紙を執筆していたが、その作品の…
    3キロバイト (335 語) - 2022年8月1日 (月) 08:47
  • 6名:御附家老竹腰・成瀬を優遇し、常時の諸大夫を許される。その他渡辺・石河などが叙任。 紀伊家 - 6名:御附家老安藤・水野を優遇し、常時の諸大夫を許される。その他三浦・岡野などが叙任。 水戸家 - 5名:御附家老中山を優遇し、常時の諸大夫を許される。その他鈴木・山野辺などが叙任。…
    25キロバイト (4,351 語) - 2024年4月24日 (水) 18:46
  • ・同磯之助幸・同覚八益・多性子宮内義正・田代弾正・小泉義左衛門・吉村源蔵などといふ者、悉く討死しける。其外、苗木が手の者も卅余人、同所にて討死し畢。秋山は十分に打勝ち、数多の首級を得て、甲府へ進上申しける。濃州にては、三遠山をはじめ、坪内作蔵定国・同式部国鑑・倉橋
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示