「宝篋山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nikm (会話 | 投稿記録)
2005年関東の富士見百景に選定された。
Nikm (会話 | 投稿記録)
画像提供依頼
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|山の写真|date=2009年11月}}
'''宝篋山(宝鏡山)'''(ほうきょうさん)は[[茨城県]][[つくば市]]と同[[土浦市]]の境に位置する[[標高]]461mの[[山]]。筑波山から南東に連なる[[筑波連山]]の支峰の一つである。地元では小田山と呼ばれている。
'''宝篋山(宝鏡山)'''(ほうきょうさん)は[[茨城県]][[つくば市]]と同[[土浦市]]の境に位置する[[標高]]461mの[[山]]。筑波山から南東に連なる[[筑波連山]]の支峰の一つである。地元では小田山と呼ばれている。



2009年11月20日 (金) 11:06時点における版

宝篋山(宝鏡山)(ほうきょうさん)は茨城県つくば市と同土浦市の境に位置する標高461mの。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つである。地元では小田山と呼ばれている。

古くは三村山と呼ばれ、山頂に山名の由来となった宝篋印塔鎌倉時代中期頃造立と推定される)が建立されて以来、宝篋山(宝鏡山)と呼ばれるようになった。

八溝山地系に属する筑波山地の最南端に位置することから、山頂からの見晴らしはとても良く、関東平野霞ヶ浦を一望し、空気の澄んだ日には東京の高層ビル群や富士山も遠望することができる。2005年関東の富士見百景に選定された。

山頂には、宝篋印塔があるほか、南西麓にある小田城(国の史跡)に関連する城郭跡も残されている。また、テレビ局、海上保安庁、国土交通省、警察庁などの通信施設なども設置されている。

山麓には、かつて多くの寺院が存在したが、現在廃寺となっているところも多い。また、小田城を中心として周辺には多くの史跡文化財が残されている。宝篋山の南西尾根の末端が盛り上がったような山体の小田前山には、小田城に関連する城郭跡も残されている。

登山道は複数のルートがあるが、近年は南西麓のつくば市小田地区や西麓の山口地区からの登山道がよく整備されている。小田地区には登山道の起点となる宝篋山小田休憩所も設置されている。また、筑波連山の稜線上を走る表筑波スカイラインから山頂までは林道が続いているため、車での登頂も可能である。

位置情報

三等三角点:小田山(茨城県つくば市小田字向山5204番地) 

関係項目