汲深館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

汲深館(きゅうしんかん)は、奥州泉藩の第5代藩主本多忠徳の時代に藩校として設立され、文武奨励・藩風の一新・文化の興隆が図られた学校。

現在の「いわき市立泉小学校」の前身。名称は現在は道場名で使用されている。

福島県いわき市泉町に存在した(現:JR常磐線泉駅、泉公民館)。

歴史[編集]

泉藩校「汲深館」は、嘉永五年(1852)設立[1]

天保7年に父が隠居し家督を継いだ[2][3]。藩政では、藩校・汲深館を設立し、文武奨励・藩風の一新・文化の興隆を図った[2]

万延元年6月12日、江戸で死去した[3]。その実力を時の老中松平定信に認められ、若年寄から御側御用人に取り立てられ、寛政の改革期には老中格にまで栄進して幕政に参与し、武蔵国・上野国内に5000石を加増され、合計2万石を領する大名となった[3]。その後、第5代藩主本多忠徳の時代に藩校「汲深館」が設立され、文武奨励・藩風の一新・文化の興隆が図られた[3]。第6代藩主本多忠紀は幕末の幕政に寺社奉行・奏者番として参与する。跡を弟で養子・忠紀が継いだ[3]。著書に「汲深斎日記」がある[2]

脚注[編集]

  1. ^ 『福島県史 第21巻』
  2. ^ a b c 『福島県教育史 第1巻』
  3. ^ a b c d e 『いわき市史 第2巻 近世』

外部リンク[編集]