水海浄成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

水海 浄成(みずうみ/おうみ[1]の きよなり、生没年不詳)は、奈良時代の女官。は毗登、のち官位従五位上勲六等命婦。名は清成とも表記される。

出自[編集]

水海連は、『新撰姓氏録』「河内国諸蕃」によると、応神朝帰化した百済国人努理使主から出たとある。努理使主は、応神朝に帰化した百済国人であるが、先祖を遡ると、中国周人である[2]。「水海」は「淡海」(おうみ)とも読み、「近江大津宮」を大宝令で「水海」と記した例があり[3]、また『正倉院文書』には校正の淡海大成を「水海大成」と記した例も見られる[4]以前は毗登姓を名乗っており[5]、これは、聖武天皇の実名である「首」(おびと)と同じく藤原不比等の名前である「史」を避け、かわりに「毗登」に改称したものである[6]。『新撰姓氏録』によると、水海氏の同族には、調首、民首が存在するので、水海毗登は元は水海首ではなかったのか、と佐伯有清は唱えている。

経歴[編集]

称徳朝天平神護元年(765年)正月、藤原仲麻呂の乱後の論功行賞で従六位下から従五位上に叙せられている。この日、白馬の節会の宴が開かれ、五位以上のものはこれに参加し、禄を与えられている。彼女の場合は、叙勲されてはいない[7]

翌2年(766年)2月、水海毗登清成ら5人のに改めた、とある。この時、命婦と記されている[5]

その後、しばらくして、光仁天皇宝亀8年(778年)正月、足羽黒葛金刺舎人若島とともに内位従五位下に昇叙している[8]

官歴[編集]

続日本紀』による

脚注[編集]

  1. ^ 『続日本紀』
  2. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典 第4巻』国民社、1942年、177頁。doi:10.11501/1123910 
  3. ^ 「戸令」22条「戸籍条」『令集解』「古記」
  4. ^ 『大日本古文書』巻7 - 463頁・479頁
  5. ^ a b 『続日本紀』称徳天皇・天平神護二年二月二十一日条
  6. ^ 『続日本紀』称徳天皇・神護景雲四年九月三日条
  7. ^ 『続日本紀』称徳天皇・天平神護元年正月七日条
  8. ^ 『続日本紀』光仁天皇・宝亀八年正月七日条

参考文献[編集]