曽屋神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曽屋神社(曾屋神社)
地図
所在地 神奈川県秦野市曽屋1-6-10
位置 北緯35度22分46.3秒 東経139度13分13.8秒 / 北緯35.379528度 東経139.220500度 / 35.379528; 139.220500座標: 北緯35度22分46.3秒 東経139度13分13.8秒 / 北緯35.379528度 東経139.220500度 / 35.379528; 139.220500
主祭神 水波能売命など
社格郷社
創建 天長年間(824年〜834年)
別名 井之宮(いのみや)さん[1]
例祭 7月10日、及び7月20日付近の土日
テンプレートを表示

曽屋神社[1](そやじんじゃ)とは、神奈川県秦野市曽屋(そや)にある神社。旧字体の曾屋神社表記も多く見られる[2][3]

概要[編集]

貴重な湧水地であった当地に、天長年間(824年〜834年)に「水を司る神様」を祭ったのが創始とされる[4]。  『新編相模国風土記稿』には、「井之明神(いのみょうじん)社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月九日、天正十九年(1591年)社領三石五斗の御朱印を賜る。老杉(円一丈二尺余り)を御神木とす。幣殿・拝殿・神楽殿建てり。末社、稲荷・浅間・毘沙門・三峰」と記されている[4]

また、「井之大明神(いのだいみょうじん)」と称し、享保八年(1723年)二月八日、神祇管領匂當長上従二位・卜部朝臣兼敬より「正一位」を奉授されている[4]

1873年(明治6年)、井之明神社に曾屋村内鎮座の

を合祀し、曾屋の村名を冠し「曾屋神社」と改称し、郷社に列せられた[1][4]

1921年(大正10年)7月5日、神奈川県告示第二百二十号を以って神饌幣帛供進の神社に指定された。1986年(昭和61年)6月23日、神奈川県神社庁献幣使参向神社に指定された。

祭神[編集]

境内[編集]

  • 御神水・井之明神(いのみょうじん)水
  • 妹背(いもせ)石(夫婦石)
境内社
  • 秦野護国神社
  • 井の宮正一位稲荷大明神
  • 神明神社

祭事[編集]

---

脚注[編集]

  1. ^ a b c 曽屋神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ 曾屋神社 - 公式サイト
  3. ^ 曾屋神社 「福は内」の声高らかに 3年ぶりに豆打ち - タウンニュース 2023/2/10
  4. ^ a b c d 由緒 - 曾屋神社

外部リンク[編集]