小木町 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おぎまち
小木町
廃止日 1955年3月25日
廃止理由 新設合併
宇出津町三波村神野村の一部・小木町能都町
現在の自治体 能登町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
珠洲郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 宇出津町松波町
小木町役場
所在地 石川県珠洲郡小木町字小木
座標 北緯37度18分02秒 東経137度13分27秒 / 北緯37.30058度 東経137.22406度 / 37.30058; 137.22406 (小木町)座標: 北緯37度18分02秒 東経137度13分27秒 / 北緯37.30058度 東経137.22406度 / 37.30058; 137.22406 (小木町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小木町(おぎまち)は、石川県珠洲郡に存在した町である。

概要[編集]

南東に海、北西に高瀬山や丘陵のある地域で、リアス海岸の九十九湾は天然の良港で小木港が立地している。市街は平地が少なく海を埋め立てて建設されている。

地理[編集]

隣接していた市町村[編集]

歴史[編集]

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 町村制の施行により、珠洲郡小木村、越坂村及び市之瀬村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木村を設置する。
  • 1907年(明治40年)10月15日 珠洲郡小木村及び高倉村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木村を設置する。
  • 1921年大正10年)1月1日 珠洲郡小木村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木町を設置する。
  • 1951年昭和26年)7月18日 字越坂の区域の一部及び字市之瀬の区域は一部を字明野に設定する。 珠洲郡松波町字時長の区域の一部、字山中の区域の一部、字満泉寺の区域の一部及び字不動寺の区域の一部を廃し、その区域を珠洲郡小木町に編入する。珠洲郡小木町字真脇の区域の一部、字大沢の区域の一部、珠洲郡松波町旧字時長の区域の一部、旧字山中の区域の一部、旧字満泉寺の区域の一部及び旧字不動寺の区域の一部を字羽生に設定する。羽生の地名は開拓団員の投票で真脇開拓組合長の名字が採用された。
  • 1952年(昭和27年)字真脇姫の区域を字姫に設定する。
  • 1955年(昭和30年)3月25日 鳳至郡宇出津町三波村神野村の区域の一部及び珠洲郡小木町を廃し、その区域をもって能都町を設置する。能都町が属すべき郡の区域は鳳至郡とする。小木町の10大字は能都町に継承。

行政[編集]

町長[編集]

歴代小木村長(1889 - 1907)
氏名 就任 退任 備考
1 1 山下藤作 1889年(明治22年)7月1日 1891年(明治24年)
2 2 中山儀右衛門 1891年(明治24年) 1894年(明治27年)
3 3 芳野国太郎 1894年(明治27年)12月 1895年(明治28年)
4 4 石川栄太郎 1895年(明治28年) 1899年(明治31年)
5 5 山下弥次右衛門 1899年(明治31年) 1900年(明治32年)
6 6 新村薩州 1899年(明治32年)9月21日 1903年(明治36年)9月20日
7 1903年(明治36年)10月19日 1906年(明治39年)8月31日
8 7 谷内田徳太郎 1906年(明治39年)11月20日 1907年(明治40年)10月14日
歴代小木村長(1907 - 1920)
氏名 就任 退任 備考
紙谷弥八郎 1907年(明治40年)10月15日 1908年(明治41年)2月18日 事務取扱
1 1 山下政次 1908年(明治41年)2月19日 1910年(明治43年)7月13日
2 2 山城小左衛門 1910年(明治43年)8月2日 1914年(大正3年)8月1日
3 3 外浦龍蔵 1914年(大正3年)8月19日 1918年(大正7年)8月18日
4 4 芝西光太郎 1918年(大正7年)9月18日 1920年(大正9年)2月29日
5 5 新谷関太郎 1920年(大正9年)5月17日 1920年(大正9年)12月31日
歴代小木町長
氏名 就任 退任 備考
1 1 新谷関太郎 1921年(大正10年)1月1日 1924年(大正13年)5月16日
2 2 堂前善太郎 1924年(大正13年)6月28日 1926年(大正15年)3月10日
3 3 紙谷弥八郎 1926年(大正15年)4月12日 1930年(昭和5年)3月30日
4 4 杉本佐吉 1930年(昭和5年)4月7日 1932年(昭和7年)10月1日
5 5 石川慶一郎 1932年(昭和7年)10月3日 1933年(昭和8年)8月11日
6 紙谷弥八郎 1933年(昭和8年)8月16日 1937年(昭和12年)8月15日
7 杉本佐吉 1937年(昭和12年)8月17日 1941年(昭和16年)8月16日
8 6 釣谷武一郎 1941年(昭和16年)9月5日 1945年(昭和20年)9月4日
9 1945年(昭和20年)9月5日 1946年(昭和21年)2月26日
10 7 萩野勝利 1946年(昭和21年)4月27日 1947年(昭和22年)4月4日
11 8 桜井祐就 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
12 1951年(昭和26年)4月23日 1955年(昭和30年)3月24日

参考文献[編集]

  • 『内浦町史』

関連項目[編集]