大橋屋弥七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大橋屋 弥七(おおはしや やしち、生没年不詳)とは江戸時代末期から大正時代にかけて江戸東京地本問屋

来歴[編集]

児玉氏。幕末から大正12年(1923年)の関東大震災まで続いた絵草子屋で[1]浅草区南馬道忠蔵店、明治10年から浅草馬道3丁目2番地[2]、または浅草駒形町で地本問屋をしている。月岡芳年豊原国周歌川芳藤3代目歌川広重4代目歌川国政井上探景錦絵を出版している。特に国周の3枚続の芝居絵に多くみられる。

作品[編集]

  • 月岡芳年 「魁題百撰相」 大判 錦絵揃物 慶応4年(1868年)‐明治2年(1869年)
  • 月岡芳年 「東海道名所図絵」 大判 錦絵揃物
  • 豊原国周 「樟紀流花見幕張」 大判3枚続 錦絵 明治3年(1870年)3月
  • 豊原国周 「碁太平記白石噺」 大判2枚続 明治3年
  • 豊原国周 「祭礼姿の花形役者」 大判3枚続
  • 豊原国周 「鹿児島英雄揃」 大判3枚続 錦絵 明治10年(1877年)ころ
  • 歌川芳藤 「東京纒一覧」 大判3枚続 錦絵 明治10年
  • 3代目歌川広重 「東京真景図会」
  • 4代目歌川国政 「口上 河原崎権之助」 大判
  • 井上探景 「枢密院会議之図」 大判3枚続 錦絵 明治20年(1887年)

脚注[編集]

  1. ^ 『幕末明治の浮世絵集成』75頁に「浅草の大橋屋のように、関東大震災まで続いた絵草子屋もあった。」とある。
  2. ^ 『浮世絵の基礎知識』は児玉弥七の項で、浅草馬道3丁目1とする。

参考文献[編集]