大建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大建(だいこん、だいけん)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中25位で上が小乙下、下が小建であった。

概要[編集]

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、以前の冠位十九階にあった立身を、大建と小建の2階に分けて設けられた[1]。十九階制の前の七色十三階冠建武という冠位があったので[2]、建の字はそれを継承したものであろう。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された[3]

大建の人物[編集]

日本書紀』に大建の冠位で記される人物はいない。『常陸国風土記』には、那珂国造の大建壬生夫子が記される。夫子は、白雉4年(653年)に茨木国造小乙下壬生麿とともに行方郡を新設したと伝えられる[4]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』大化3年是歳条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の166-169頁。
  3. ^ 『日本書紀』巻第29、天武天皇14年正月丁卯(21日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の444-445頁。
  4. ^ 『常陸国風土記』行方郡の項。平凡社ライブラリー『風土記』27頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]