大塩村 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおしおむら
大塩村
廃止日 1955年5月3日
廃止理由 新設合併
大塩村、矢本町、赤井村矢本町
現在の自治体 東松島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
桃生郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 11.38 km2.
総人口 2,885
(『宮城県町村合併誌』、1955年5月2日)
隣接自治体 桃生郡河南町矢本町赤井村小野村遠田郡南郷町
大塩村役場
所在地 宮城県桃生郡大塩村
座標 北緯38度26分29秒 東経141度10分30秒 / 北緯38.44144度 東経141.17511度 / 38.44144; 141.17511 (大塩村)座標: 北緯38度26分29秒 東経141度10分30秒 / 北緯38.44144度 東経141.17511度 / 38.44144; 141.17511 (大塩村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大塩村(おおしおむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県桃生郡の南部にあった村。現在の東松島市大塩にあたる。

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、大窪村および塩入村は赤井村・大窪村・塩入村・須江村・広淵村と合併して深谷村の一部となる[1]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 深谷村が大塩村・赤井村北村須江村広淵村の5か村に分裂したため、大塩村が発足[1]
  • 1955年昭和30年)5月3日 - 矢本町・赤井村と合併し、新制の矢本町となる[1]

行政[編集]

首長[編集]

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 矢本平之助 明治29年(1896年)5月 明治30年(1897年)3月
2 大崎安右ェ門 明治30年(1897年)3月 明治30年(1897年)10月
3 桜井平吉 明治30年(1897年)10月 明治32年(1899年)9月
4 辺見芳蔵 明治32年(1899年)9月 明治35年(1902年)3月
5 木村秀助 明治35年(1902年)4月 明治35年(1902年)10月
6 矢本平之助 明治35年(1902年)10月 明治37年(1904年)1月 再任
7 木村忠男 明治37年(1904年)1月 明治37年(1904年)4月
8 最上善右ェ門 明治37年(1904年)4月 明治38年(1905年)1月
9 真籠軍太夫 明治38年(1905年)2月 明治38年(1905年)11月
10 矢本平之助 明治39年(1906年)1月 明治39年(1906年)3月 三任
11 木村忠男 明治39年(1906年)4月 明治40年(1907年)8月 再任
12 辺見芳蔵 明治41年(1908年)1月 大正5年(1916年)1月 再任
13 大崎安右ェ門 大正5年(1916年)3月 大正7年(1918年)3月 再任
14 矢本平之助 大正7年(1918年)3月 大正8年(1919年)10月 四任
15 木村秀助 大正10年(1921年)7月 大正14年(1925年)2月 再任
16 奥田秀治 大正14年(1925年)3月 昭和5年(1930年)7月
17 大崎元 昭和5年(1930年)7月 昭和7年(1932年)12月
18 辺見長蔵 昭和8年(1933年)1月 昭和9年(1934年)5月
19 矢本平之助 昭和9年(1934年)6月 昭和10年(1935年)4月 五任
20 大崎勝太郎 昭和10年(1935年)5月 昭和12年(1937年)9月
21 奥田秀治 昭和12年(1937年)9月 昭和16年(1941年)4月 再任
22 大崎勝太郎 昭和16年(1941年)5月 昭和16年(1941年)7月 再任
23 辺見竹治 昭和16年(1941年)7月 昭和20年(1945年)7月
24 芳賀了亮 昭和20年(1945年)7月 昭和21年(1946年)6月
25 大崎勝太郎 昭和21年(1946年)7月 昭和21年(1946年)11月 三任
26 木村元 昭和22年(1947年)4月 昭和30年(1955年)5月2日

脚注[編集]

  1. ^ a b c 第四 市町村変遷等の状況”. 公益財団法人宮城県市町村振興協会. 2021年2月19日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)

関連項目[編集]