ヒメエゾボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメエゾボラ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
階級なし : 新腹足類 Neogastropoda
: エゾバイ科 Buccinidae
: エゾボラ属 Neptunea
: ヒメエゾボラ N. arthritica
学名
Neptunea arthritica
(Valenciennes1858)

ヒメエゾボラ(姫蝦夷法螺, Neptunea arthritica)は、エゾバイ科エゾボラ属の巻貝。食用。ツブと呼ばれる一群の巻貝の一種であるが、ツブの定義として「主にヒメエゾボラの通称」とする文献もある[1]。東北地方では最も普通のツブである[2]

分布[編集]

国内では銚子以北、秋田県沖まで。北海道東岸。日本海。その他、樺太沿岸、朝鮮半島華北。北海道には多く産し、名物のツブ焼きに利用されている[3][4]

形態[編集]

殻は殻高10センチメートル、殻径6センチメートル程度で太く短い紡錘形。各層はよく膨らみ、肩に結節や綾がある個体もある。殻は比較的厚く[3]、堅牢。表面は暗褐色で濃淡がある[5]。光沢はない[2]。なお、殻形は個体による変異が大きい[6]。蓋は革質で厚い。卵円形で暗褐色[4]。殻口内部は淡褐色ないし紫褐色で光沢がある[2]

生態[編集]

水深100メートルまでの[5]岩礁や砂地に生息[4]

人との関わり[編集]

エゾボラ属の巻貝は美味で、日本では重要な水産物である[3]。本種も殻ごと網の上で焼き醤油をかけて食べる「ツブ焼き」として消費される。その他、刺身、寿司、塩茹で、和え物としても利用される。夏に特に美味。ただし、唾液腺にはテトラミンという毒素が含まれているので、ツブ焼きを作る前に軟体は殻から引き出して唾液腺を取り除く[1]

テトラミンを食べると酒に酔ったような中毒症状が表れ、眠くなることから、ネムリツブという別名もある[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c 河野 1991, p. 344-345.
  2. ^ a b c 世界文化社 2004, p. 150.
  3. ^ a b c 鹿間&堀越 1963, p. 80-81.
  4. ^ a b c 日本大百科事典 1988s, p. 681.
  5. ^ a b 奥谷 2017, p. 927.
  6. ^ アボット&ダンス 1985, p. 169.

参考文献[編集]

  • 河野友美 編『魚 Ⅱ』真珠書院〈新・食品事典4〉、1991年7月20日。ISBN 4-88009-104-9 
  • 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 貝類』世界文化社、2004年6月15日。ISBN 4-418-04904-5 
  • 奥谷喬司(編著)『日本近海産貝類図鑑』(第二版)東海大学出版部、2017年1月30日。ISBN 978-4-486-01984-8 
  • 鹿間時夫、堀越増興『原色圖鑑 世界の貝』北隆館、1963年12月15日。 
  • R. T. アボット、S. P. ダンス『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重, 奥谷喬司(監訳)、平凡社、1985年3月8日。ISBN 4-582-51811-7 
  • 『日本大百科事典』 19巻、小学館、1988年1月1日。ISBN 4-09-526019-X