パーディシャー (ジャライル部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パーディシャーモンゴル語: Pādišāhペルシア語: پادشاه‎、? - 1332年)は、14世紀大元ウルスに仕えたチャアト・ジャライル部出身の政治家。

元史』などの漢文史料では伯答沙(bǎidāshā)と表記される。純然たるモンゴル人であるが、名前はペルシア語で「帝王」を意味する単語パーディシャー(پادشاه)に由来する。

概要[編集]

祖父のモンケセルを描いたミニアチュール(『集史』「モンケ・カアン紀」パリ写本)

パーディシャーはジャライル部族の中でも最も有力であったチャアト氏の出で、第4代皇帝モンケの治世に筆頭御家人として絶大な権勢を振るったモンケセルの孫にあたる。パーディシャーは幼い頃からケシクテイ(親衛隊)のバウルチとなり、オルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)及びクルク・カアン(武宗カイシャン)に仕えて同知宣徽院事・宣徽院使・中書左丞相を歴任した。

クルク・カアンが亡くなるとその遺骸を北方モンゴリアの起輦谷にて3年守り、その後朝廷に戻るとブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)に重用され、延祐2年(1315年)には中書省の再考職たる中書右丞相に任ぜられた。しかし、ブヤント・カアンが亡くなりゲゲーン・カアン(英宗シデバラ)と皇太后ダギの信任を得たテムデルが中書右丞相に抜擢され、パーディシャーは集賢院の大学士とされた。その後間もなく、パーディシャーはジャルグチとして北方モンゴリアに派遣されたが、公正な統治を行ったためモンゴリアの人民は安堵したという。

南坡の変によってゲゲーン・カアンが暗殺され、イェスン・テムル・カアンが即位すると、パーディシャーは再び朝廷に呼び戻されて太保号を与えられた。イェスン・テムル・カアンの死後、その遺児のアリギバを推す上都派とカイシャンの遺児のトク・テムルを推す大都派との間で天暦の内乱が勃発した。この時パーディシャーは上都派についたが、上都派の敗北後玉璽を持参して降伏したたため、トク・テムルに許されてジャルグチのままとされた。その後、至順3年(1332年)に亡くなった。

パーディシャーは清廉な人柄から「長者」と称されており、死後もほとんど財産を残さなかったという。パーディシャーには馬馬的斤、潑皮、バラン(八郎)という息子がおり、バランは後に父の地位を継いでジャルグチとなった。

[1]

チャアト・ジャライル部チラウン・カイチ家[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『元史』巻124列伝11忙哥撒児伝,「伯答沙幼入宿衛、為宝児赤。歴事成宗・武宗、由光禄少卿擢同知宣徽院事、升銀青光禄大夫・宣徽院使、遙授左丞相。武宗崩、護梓宮葬於北、守山陵三年、乃還。仁宗即位、眷顧益厚。延祐二年、拜中書右丞相。時承平日久、朝廷清明、君臣端拱廟堂之上、而百姓乂安於下、一時号称極治。仁宗崩、帖木畳児執政、改授集賢大学士、仍開府儀同三司・録軍国重事。未幾、以大宗正札魯忽赤出鎮北方、亦以清静為治、辺民按堵。泰定間還朝、加太保。及倒剌沙構兵上都、兵潰、伯答沙奉璽紱来上、文宗嘉之。拜太傅、仍為札魯忽赤。至順三年薨。伯答沙為人清慎寛厚、号称長者。其歿也、貧無以為斂、人皆嘆其廉。詔贈推忠佐理正徳秉義功臣・開府儀同三司・太師・上柱国、追封威平王。三子長馬馬的斤、次潑皮、次八郎。八郎期而孤、其母乞咬契氏二十而寡、守節不他適。八郎後為大宗正府札魯忽赤、能継其先。有成立者、母氏之教也。

参考文献[編集]

  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年