ノート:BLEACH/ローカルルール/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

議論・提案その5[編集]

劇場番第三弾の単独記事の作成時期について[編集]

(ご相談)上記の件ですが、単独記事の作成は映画公開後とだけ大まかに決めていましたが、公開まで残り17日となりました。公開日の12月13日に単独項目として我先に記事を作成される方が出てくると思います。アニメの情報更新の一ヵ月後との方針がありますので、劇場版の単独記事作成時期も同じ基準で公開から一ヵ月後の来年の1月13日を設定しておいた方が良いと思いますが皆さんはどうお考えになりますか。大体一ヶ月あれば見に行く事を予定されている方は見に行った後だと思いますし、パンフレットなども購入できますし、登場キャラの表記の並び順などのつまらない事での編集合戦も出来れば避けたいです。ご意見いただければと思います。--りつ 2008年11月25日 (火) 13:37 (UTC)

映画に関しては、「見に行く事を予定されている方は見に行った後」やパンフレット購入できるということも公開日や例えば公開後3日目ぐらいにも言えることですし、ガイドブックでの情報及び今まで小出しに出ていた公式からの情報などもまとまる時期であること、前2作同様ノベライズ本でも映画の内容を確認できることからも、あえて映画作成の時期を公開一ヵ月後に作成時期を引き延ばすことはないと思いますので現状維持でいいと考えます。
それにバウント篇や新隊長天貝縫助篇のようなアニメオリジナル展開と違って、週ごとに新しい展開が起きるわけではない映画に1ヶ月を適用するのは理に合わないと考えます。--B.R 2008年11月26日 (水) 16:23 (UTC)
節レベルを下げました。提案についてはBlack-River氏に同意です。性急な編集が保護と直結していた一年前ならともかく、性急保護の無くなった現時点でそこまで神経を尖らせる必要は無いと思います。ノート:BLEACH (アニメ)#劇場版の記述についてでの議論には参加できませんでしたが、性急保護の無くなった後も「単独記事の作成は映画公開後」という姿勢を崩さなかったのはWP:SEの観点から小出しにされる情報を元に憶測が書き込まれ、それをめぐって編集合戦が起きることを危惧してという部分が大きいと思います。
また、りつ氏の言うような「登場キャラの表記の並び順などのつまらない事での編集合戦」が起きそうな場合は保護に至る前に双方に手を止めてもらい、そちらのノートで話し合ってもらう方が建設的ではないでしょうか。個人的にはたぶんそこまで大きな問題にはならないと思いますが。--cloudberry 2008年11月27日 (木) 03:41 (UTC)
Black-Riverさんにはどうしてこのようなことをご相談と言う形で提案しなければいけないのかを十二分にお考え頂いた上で、編集合戦をしない、また相手の方から煽られたとしても冷静さを失わず対話による解決を図って頂けることをお約束頂けるのでしたら、公開日当日の立項には反対しません。--りつ 2008年12月3日 (水) 02:45 (UTC)
編集合戦しないというのは最低守ることだというのはわかりますけど、「編集合戦を起こすかも」は現時点においても推測の域を出ませんし、仮に編集合戦をしたとしても、それらの要因が公開日に作られたからというのは編集合戦の理由としては直結するものでもないし尚且つ極端な考えに値すると考えますので、今後どういった行動をするのかわからない私の仮定の行動が公開日から1ヵ月後作成を制定する理由にはならないと思います。何より私の行動如何で作成することをこれ以上規制することは単なる発展の妨げでありますし、先にも述べたように映画に関しては公開日ぐらいなら普通に情報もまとまってきますので、あまり意味の無いものと判断します。--B.R 2008年12月3日 (水) 14:52 (UTC)
りつ氏の言わんとしている事も分かるんですが、この問題とBlack-River氏の編集姿勢に関する問題は切り離して考えた方がいいのではありませんか?単独記事作成を先延ばしにしても他の利用者から不満が噴出するだけのような気がしますし、Black-River氏も編集合戦をすべきでないことは自覚しているようですので問題が起きる可能性は低いと思います。(尤も、今度編集合戦を引き起こしたら長期ブロックは免れないだろうとも思いますが、上の言葉を見る限りそんなことはしないでしょう。)--cloudberry 2008年12月4日 (木) 10:24 (UTC)
新製品テンプレートの整理中にこの議論を見つけました。個人的な感覚ではBlack-Riverさんの考えに近いです。公開を目前に控え、雑誌情報だけでなくテレビCMも大量に投下されており、検証可能性も特筆性も十二分に満たしています。今すぐに立項しても何の問題もないものと考えますが。公開前情報もほぼ出尽くしており、編集合戦という事態はあまり考えられません。公開後に細々とした編集が殺到することは考えられますが、これもさほど深刻に捉えることはないと思います。雑多な記述は編集が一段落したところで整理すればよいのですから。--Avanzare 2008年12月7日 (日) 11:36 (UTC)

今更のような気もしますが、劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶは2008年12月12日 (金) 20:39に作成されていますので議論は終了と致します。--cloudberry 2009年2月6日 (金) 20:31 (UTC)

ルール改正提案 その2[編集]

ローカルルール(テンプレート用)についてですが、現在「第○○話(単行本△△巻収録分)以降のネタバレを記載しないで下さい。」としている所を「現在発刊中の単行本の内容に合わせて下さい」に変更し、#記事の内容に関する行動指針からも「記載可能な内容は下記のテンプレートにて明示します。」の文面を除去してはどうでしょうか。これを言い出したのは自分だったので尚更ですが、単行本が発売される度にりつ氏が一人で20近い記事のルール修正を行っており、負担をかけている事と、ある程度ルールが認知されている現状で巻数・話数まで明記する必要があるか疑問に感じた為です。ご意見いただき、問題無いようであれば36巻の発売日に合わせて修正したいと思います。--cloudberry 2008年11月27日 (木) 03:41 (UTC)

確かにそちらのほうが、単行本発売などの度に手直す手間が省けると考えますので賛成します。--B.R 2008年11月27日 (木) 17:23 (UTC)
もう書き換えなくても良いですか。良かった。発売日を待って書いてくださる方もいらっしゃいますので早い時間に書き換えておかないと書き込めないですし、変な風に書き換えられても困りますし善意の方が書き変えてくださっても間違っていれば要らぬ争いを招くと思い、コミックの発売日は朝3時に起きて二駅向こうのコンビにまで自転車で買いに行ってましたが、これで後一時間寝れるんですね。「現在発刊中の単行本の内容に合わせて下さい」として内部リンクでつないで見てはどうでしょう。コミックのリストがあるのでここにつないでおけば楽が出来ると思いますがですがどうでしょう。--りつ 2008年12月2日 (火) 23:52 (UTC)

テンプレ-トの改造案

一応変更案を考えてみました。--りつ 2008年12月3日 (水) 02:45 (UTC)

ご意見ありがとうございます。発売日の早朝に改変していただいてる事は把握していましたが、ルールの更新にそこまで配慮していただいていたとは思いませんでした。なんと言いましょうか、その、申し訳ありません。
テンプレートの改変についてですが、「発刊中の単行本」にリンクを付ける案は賛成なのですが、「記事の編集は〜」のくだりの改変についてはもう少し話し合ってからの方がいいと思います。赤字での強調はなんとなく見た人を威圧するような印象を受けますし、個人的には「こういうローカルルールがあります」「ルール違反は消します」という事さえ伝われば抑止力としては充分じゃないかという考えなので「ローカルルール遵守のお願いがもれなく届きます」の文面の追加も必要かな?と思っていたりします。--cloudberry 2008年12月3日 (水) 10:23 (UTC)

改変完了につき終了--cloudberry 2009年2月6日 (金) 20:31 (UTC)

ネタバレについて改めて確認[編集]

破面他いくつかの記事で時折緩やかな編集合戦が起きています。その一部は議論当時「単行本収録分で名称不明のキャラクターの名前が連載時に判明した時、例外的に記載してもよい」とした風潮があり、これに起因するもののようですが、これは廃する方向でいいでしょうか?ルールと矛盾していますし、放置すると今後ももめる要因となりそうなので確認しておきたいと思います。--cloudberry 2008年11月27日 (木) 03:41 (UTC)

これに関しての意見ですが、私としてはこれは矛盾というよりかは「例外として」いう風に認識してましたが、主に破面で感じたことですが、何か認識の齟齬があるように思いました。
能力や技、展開などの内容のようなまとまった上で書くほうが望ましい場合とは異なり、例えば単行本35巻が発売されなかった当時バラガンが「???」と表記されるように、名前が判明しているのに「???」や「本名不明」とするのも何か変だと思いますし、名称自体変動するような事項でもないので(斬魄刀の名称と解号は検討してもいいかもとは思いますが)あくまで例外として残すのなら矛盾はしないかと考えますし除去には基本賛成ではないです。
ですが先にも言いましたように、これは認識の齟齬ではと考えますので、cloudberryさんが言った「単行本収録分で名称不明のキャラクターの名前が連載時に判明した時、例外的に記載してもよい」の文面に変えて様子を見てから、除去を考えてみませんか。--B.R 2008年11月27日 (木) 17:23 (UTC)

私も元々「名前ぐらいなら大したネタバレでも無いからいいんじゃないか」というBlack-River氏に近い考えだったんですが、昨今の編集を見ているとそれがマイナスに働いているように感じます。具体例を挙げると

  • ネルや仮面の軍勢のローズのように名前を明かすことが先のネタバレにつながる場合もある
  • 檜佐木の『風死』のように名前を書く事で能力の説明などのルール違反が誘引される(言い換えれば、説明文をルール違反としているのに名前だけ書く事を許す意味があるのか)

などがあり、バラガンについても名前が判明する前に登場したのは二回で、台詞もほとんど無い状況でしたので名前が判明するまで記載しないという選択肢もあったような気がします。現時点で似たような状況のキャラもいませんし、これだけ例外とするメリットは無いのではないでしょうか。ただし、私はここで「ネタバレは全て単行本に合わせる」という合意ができても、今後似たような状況が起きた時に当該の記事のノートで合意を形成した上で載せる分には反対しません。--cloudberry 2008年11月28日 (金) 04:59 (UTC)微修正--cloudberry 2008年12月3日 (水) 10:23 (UTC)

(廃止に賛成)当初はBlack-RiverさんとCloudberryさんと似たような考えでいましたが、現状ではただの抜け道にしかなっておらず、都合よく解釈し自制できない方の編集を呼び込む役立たずの誘蛾灯のような存在に成り下がっています。名称だけの記載なら4があるので1に反していませんが、4を都合の良いように解釈して説明文が付加されることで1に違反という編集が相次ぎ、結局全部込みでリバートしなければいけなくなっています。ハリベルの従属官三人娘の新たに発表された事柄は書いてあるのに、それよりも先に本誌で登場したバラガンの従属官について書いてないのはおかしいと不思議に感じ不公平さを思い、4があるからと善意で書いてくださる方の行動を踏みにじってしまい余計な争いを呼び込むことにしかなっていません。抜け道を用意する事によって生まれる解釈の振れ幅は失くしコミックに収録されるまでは書かないに統一したほうが良いです。最悪名前があれば書いて良いというのであれば雛森と乱菊さんの重傷についても書いて良いと拡大解釈される可能性のありますし、ルールの存在が絵に書いた餅にしかならなくなります。--りつ 2008年12月2日 (火) 23:52 (UTC)
すみません、どっちにも解釈できるルールにしたのは私の責任でもあると思いますのであまりルールに違反した人達を責めないで下さい。この問題についてはだいぶ前から気付いていたんですが、なかなか言い出す事ができませんでした。正直反省しています。--cloudberry 2008年12月3日 (水) 10:23 (UTC)
そもそもの話として、名称はいいとしても今ある文面で説明文まで書いていいなんて解釈する人がいるのかが疑問に思います。説明文まで書くのは4の都合のいい解釈ではなく明確なルール違反じゃないですかね。まあ、斬魄刀に関しては規制があったほうがいいかもしれないかと考えますので、斬魄刀もルール1に合わせるには反対しません。
ですが登場人物の名称に関しては、ネルなんかのようにネタバレに直結するような場合だけでなく、ノイトラやバラガンのようにネタバレに直結しない場合もあると考えますので、「連載時に本名が明らかになった名前のある登場人物の本名やネタバレに触れる名称である場合を除き、単行本収録分の名称不明のキャラの名称が連載時に判明した場合は例外として記載可」という風にネタバレに直結する場合に関してのみ規制するなど何らかの工夫といいいますか何か手立てがあるのではと思います。--B.R 2008年12月3日 (水) 14:52 (UTC)
上でも申しましたがBlack-River氏の言いたい事自体は分かるんです。ただ現状では割れ窓理論の様に「名前がOKなら説明もいいだろう」と捉える人や逆に「なんで名前だけはいいんだ。これも伏せておくべきだろう」と捉える人がいるので混乱が起きているわけです。私はこの問題がルールの改正で解決するかには疑問を感じますし、そういう方向にルールを変更するメリットが思いつかないわけです。もしBlack-River氏が自身の意見を通したいのであれば、その辺りの説明をもう少ししていただけませんか。--cloudberry 2008年12月4日 (木) 10:24 (UTC)
強いて言うなら、(これはこういう方の行動を支持するためのものではありません)が、連載中の事項について書きたい、さらに言うならルールを破ろうとする者に対し、ルール側からも連載中とはいえ変動しない部分にもスケープゴートを用意させることで、波風を立たせないという点だと考えています。こと編集においてに関して言えば、規制を強化するだけでは、以前の性急保護のように、保護になる状況を生みやすくするだけではと考えます。
私はどちらかというと、名称は可としているのにそれをルール違反と看做す編集も見るあたり、ルール1ほどは周知徹底されていない状況だと思いますので、これを機に、斬魄刀に関することを含めたルール改正後ルール1と同様に周知徹底させてから考える期間でも設けない限りはルールの除去にはあまり賛同はできないと考えています。--B.R 2008年12月8日 (月) 17:27 (UTC)

だいぶ間が空いてしまいましたが、2009年2月4日発売の37巻にて弓親の『瑠璃色孔雀』が登場していますし、檜佐木の『風死』も映画版に登場したようですので最低限の情報を書くことについては差し支えないのではないかと思います。私一人でごねるような事はしたくなかったのでよく関連記事を編集している数名に呼びかけてしばらく様子を見ていましたが、議論に参加していただける人も集まりませんので再度提案いたします。やはりもめる原因となりやすいので「単行本収録分で名称不明のキャラクターの名前が連載時に判明した時、例外的に記載してもよい」というルール解釈はせず、「映画やゲームで原作に先行して公開された場合を除いてネタバレは一律で単行本に合わせる」としてはどうでしょうか。特に異論が出なければ合意形成が成されたと判断して議論を一旦閉めたいと思います。--cloudberry 2009年2月6日 (金) 20:31 (UTC)


上の提案より1ヶ月経過した時点で異論が出なかったので合意は形成されたものと判断し、ルールを変更したいと思います。
  • 『BLEACH』関連記事の内容は発刊中の単行本の内容に合わせて下さい。→『BLEACH』関連記事の内容は発刊中の単行本、発売中のゲーム、公開されている映画の内容に合わせて下さい。
  • 登場人物については単行本に登場している名称の判明した人物のみ記載して下さい。
    アニメ、映画の登場人物については該当するネタバレの基準に従って下さい。
    斬魄刀の名称、解号も同様の基準で記載してください。
    →登場人物については単行本で名称の判明した人物のみ記載して下さい。
    斬魄刀の名称、解号も同様の基準で記載してください。
これより1ヶ月経過した時点で異論が出なければ実行します。--cloudberry 2009年3月7日 (土) 21:06 (UTC)