コンテンツにスキップ

ノート:斥前王朝

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この言葉、私は聞いたことないんですけど。ぐぐって22件なんですけど。(もちろんそういうことも行われてきたとは思うけど、滅んだ王朝の正史を作るのが次代の王朝の義務になってることと思いっきり矛盾してるんですけど)らりた 2006年1月10日 (火) 09:04 (UTC)[返信]

確か黄文雄さんが著作で述べられてます。題名は忘れましたが、朝鮮・韓国ではそういう文化があるから戦前の日本統治を否定しているのだというような内容でした。文化というより思想かとおもいますが、「衛正斥邪」など、儒教の思想みたいです。--代言人 2006年1月10日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

はなはだ疑問の多い言葉ですね。朝鮮史は良く解りませんが、中国史では前代の王朝の正統性が認められないのであれば現王朝も正統性は認められないのであって、むしろ前王朝の正統性を擁護するのが普通のはずです。最後の君主が必要以上に悪く言われることは良くありますが、前代の王朝の正当性を否定することはあまり無いと思います。また「悉く破壊すること」を言っているのに斥の字が使われているのも変です。らりた 2006年1月12日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

内容の正否はともあれ、この用語にいついて論述しておられる方がお一人だけということは、「独自の研究」ということになりませんか。他の方が書かれた典拠となる資料は無いのですか?HK51 2006年8月20日 (日) 01:46 (UTC)[返信]


韓国・朝鮮史の本をいくつか眺めてきましたが、この用語はもちろん、「前王朝の事跡を全否定する」という概念も見あたりませんでした。韓国・朝鮮では、王朝交代そのものがあまりなく、儒教受容後は、新羅(7世紀)>高麗(10世紀)>李氏朝鮮(14世紀)くらいなので、このような王朝交代に関連する事項が明確になっているということ自体が疑問に思います。 中国史について言えば、科挙をはじめとして、反例は数多くあります。

むろん私の調べた程度では、「管見の限り」とすらいえませんので、見落としもあろうと思います。用例をご存じの方はご教示願います。

もし、用例がないならば、この項目は最近の造語と言うことになり、かつ事実に反する内容ですし、削除が適当ではないでしょうか。 HK51 2006年10月1日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

削除よりは黄文雄へのリダイレクトが適切と思います。とりあえず一週間待ってから実行します。らりた 2006年10月2日 (月) 11:52 (UTC)[返信]


斥前王朝と黄文雄は同じ事象の二つの呼び方ではない。リダイレクトでなく、内部リンクにすべきだが、この内容では黄文雄の項目の1記事にする以外方法がない。--Brackcandy 2008年10月15日 (水) 13:32 (UTC)[返信]