ノート:北海道文化放送

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


沿革についての修正[編集]

  • 地上デジタル放送対応のマスター(サムスン電子製)更新。FNS系列局では大多数を東芝製、ごく一部でNEC製のマスターに更新する中、海外メーカー製を導入する異例のケースとなった。
    • 実際には「東芝製」マスターを導入しています。
      • 出典1:「放送技術」兼六館出版 2005 Vol.58 No.2 P.65 『北海道文化放送の新マスター』北海道文化放送技術局情報システム部・北浜、中川 他
      • 出典2:「放送技術」兼六館出版 2004 Vol.57 No.8 P.148 『デジタル対応 速報・L字送出システム』北海道文化放送・原田、原子 他
    • 事実関係をしっかりと把握した上での記載をお願いします。--61.124.153.232 2007年11月5日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

略称の表記について[編集]

略称の表記について、記事により大文字の「UHB」と小文字の「uhb」で記述が分かれていますが、現在は小文字の略称が公式に使われていることから、記述もそれにあわせるのが適当と考えます。当然、賛否両論あると思いますので、合意形成のため広く意見を求めます。--HOPE 2008年5月29日 (木) 23:21 (UTC)[返信]

私も小文字の「uhb」で書くのが本当だと思います。略称もuhbのHPによると1983年から小文字になっており、1972年にuhbは開局してますから、小文字のほうが長年使われていると考えます。中継局の建物も「uhb」のほうが多く、現在の流れからにしても小文字で表記するものであると思います。同様の状況は手稲山をはじめ、カテゴリの「北海道の放送送信所」に関する全部の項目でも、2007年の暮れから「uhb」になっているはずなのがIPユーザーを中心に「UHB」と変えている人が多いです。私は一度UHBを「uhb」に直したことがありましたが、それでも小文字から大文字の「UHB」に直したがる人は後を絶ちません。現在もこの状況は続いています。私は現在の流れにあわせ記述を「uhb」に統一すべきだと思います。--おおぞら2008 2008年5月30日 (金)
私も全く同じ考えです。すでに小文字の略称で使われている期間のほうが長く、現在大文字で記載されているのは新聞などの番組表くらいです。最近、テレビ北海道の記事内で同様の編集が繰り返され、その都度修正を行いましたが何度も繰り返していると編集合戦になってしまうため、現在はそのままにしてあります。ウィキプロジェクトには放送局の略称について議論する場所が見当たらなかったため、やむなくここで議論を行うこととしました。なお、長くなった場合を考えてインデント方式に修正しました。--HOPE 2008年5月30日 (金) 23:48 (UTC)[返信]
私も同様の考えでいます。公式に使用されている略称を使うのが百科事典的な意味でも適当だと思います。今日このページが保護状態になってしまったことを考えると、「uhb」の略称を使用することを前提とした合意を取ることが必要と私は考えております。--雪の冷房 2008年6月9日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
ご賛同いただき感謝いたします。保護依頼を提出したのは私ですが、影響は放送局記事にとどまらず、各地のテレビ送信所・中継局の記事にも及んでいます。影響する範囲が膨大なため、ここで議論を展開し合意を形成することが第一であると考えました。なお、件のIPユーザーについてはブロック依頼を提出しました。ついてはそちらにもコメントいただければ幸いです。--HOPE 2008年6月9日 (月) 14:13 (UTC)[返信]
公式サイトを検索してもロゴ以外は大文字という記述はあっても、小文字が正しいと言うのは見つけられませんでした(略称 の検索結果のうち uhb.co.jp からの日本語のページ 1 件)。会社案内のページに昭和58年10月 新ロゴマーク発表とありますので、1983年の話はこのロゴの話に思われます。--N yotarou 2008年6月9日 (月) 15:38 (UTC)[返信]
UHBのホームページを見に行きましたが…」と書かざるを得ないような状況にあるくらい「UHB」と書かれている項目が多く、本来のロゴマークである「uhb」は数えるほどでした。それに、プレゼントのあて先や新聞のテレビ欄を見ても「UHB」と書かれているケースの方が非常に多く、実はUHB自身でもホームページタイトルを「UHB北海道文化放送」にしたり、「UHB大学」にしたりと、「UHB」を使っている方が非常に多いので、雪の冷房さんとは逆に「UHB」を使うことを前提にした合意をとる方がいいのではないでしょうか。もし「uhb」を使うことを前提にすると、保護が解除された時にまた編集合戦になるのではないでしょうか。--60.42.38.722008年6月11日 (水) 0:30 (UTC)
ロゴマークと略称の表記は別だと思います。局ホームページ上での略称は「UHB」で統一されています。また、UHB杯ジャンプ大会や競馬の冠レース(UHB杯・UHB賞)も全日本スキー連盟、JRAのサイトで「UHB」となっております。こういった冠大会の表記が「UHB」となっていることからも略称は「UHB」とするのが妥当だと考えます。よって、「ロゴマークは「uhb」、略称は「UHB」となっている」といった記述にするのはいかがでしょうか。蛇足ですが、他局ではテレビ北海道の略称は局ホームページ・外部サイト(全日本スキー連盟・JRA)共にロゴマークと同じ「TVh」で統一されておりました。--220.96.49.10 2008年7月11日 (金) 19:40 (UTC)[返信]
その後、他の都府県の送信所・中継局関係記事も拝見したのですが、岩手めんこいテレビ(岩手県)の放送局ならびに中継局関係記事で「mit」というように、本来大文字であるのを公式ロゴマークの小文字で利用しているケースがところどころに見られます。このように他の都府県の記事を逸脱させてまで「UHB」という形にこだわる必要はないと思います。その点についてもご意見を伺いたく思います。あらためて私は現在の流れ、公式ロゴマークの「uhb」にすべきだと思います。--おおぞら2008 2008年7月14日 (月)
北海道文化放送の略称がUHBでロゴがuhbである典拠は示されても逆は示されていないのですから、ほかの放送局の記事の記述とは無関係に略称がUHBでロゴがuhbとし、ほかの記事に関しては個別に検証し公式な略称を記述するべきです。岩手めんこいテレビの場合公式な略称は私にはわかりませんでしたが、トップページのソースに「MIT」の文字列がなく「mit」のみで、著作権表示が「Iwate Menkoi-TV (mit) 」ですから略称を小文字にするのは妥当だと思うのですが、「本来大文字」のソースを「uhbのHPによると1983年から小文字」とともに教えていただけますか?また、他の放送局というとCBCとかTBSとかは全部大文字ですけど、ほとんどみかけないcbcとかtbsとかに変更すべきだとお考えですか?--N yotarou 2008年7月31日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
ウィキペディア内の他の放送局の記事云々ではなく、N yotarouさんが紹介されていた近田アナウンサーのコラム内に書かれている「ところで、アルファベットの略称、UHBの表記なんだけど、ロゴ使用以外のときは大文字なんだよな。結構、小文字と思っている人多いみたい。」という記述[1]や公式サイト内のFAQ[2]の最下部に「UHBって何の略ですか? 」とあること、以前紹介したように外部サイト、例えばJRAのサイト内[3]で「UHBは、北海道文化放送の略称」(少し上には「TVhは、テレビ北海道の略称」、またテレビ神奈川については「tvkは、テレビ神奈川の略称」(それぞれの放送局がスポンサーとなっているレースについての説明です))となっているように北海道文化放送のスタンスは「略称は大文字である」ことを示しているのではないでしょうか。この点を踏まえるとやはり略称は「UHB」とするのが妥当だと思います。--220.96.49.10 2008年8月2日 (土) 07:10 (UTC)[返信]
その後またあらためて再確認してみると、北海道文化放送の略称は公式HPおよびでんぱでーたとも大文字であって、小文字での取り扱いはロゴ以外は思い当たらなかったため、私がこれまでに発言したものは最もおかしなものになるでしょうね。それでも私自身は少なくとも放送局記事には現在のロゴをウィキペディア上には載せたいと考えております(大文字よりも小文字のほうが馴染みがあるため)。そのほかにもいろいろ調べたのですが、北海道文化放送や先日発言した岩手めんこいテレビのほかにも一部放送局でロゴを小文字で利用しているのもあります。北海道文化放送と扱いが似たもので明らかなものはテレビ新広島であり、北海道文化放送同様に「略称は大文字、ロゴを小文字」としております。ただ、ウィキペディア上では記事の内容によって多少異なりますが、大文字で使われるものもあれば小文字でも書かれているため、逆に思うと北海道文化放送だけは全国の記事と矛盾させていいかどうかがわからなくなってきました。このため、各都府県(特にロゴ・略称を小文字でも取り扱う都府県)の利用者のみなさんからもこの北海道文化放送の略称をどう思っているのか、そして北海道文化放送の略称の取り扱いを公式HP・でんぱでーたの基準に合わせてよいのか意見を伺いたく思います。なお、私が主に手がけている北海道の送信所・中継局記事に関して今後書くにあたっては北海道文化放送の略称は当面大文字にするようにします(編集合戦を避けるため)が、北海道新聞および北海道の各放送局に関する記事での取り扱いについては、引き続きみなさんからの意見を伺いたく思います(新聞欄や他の放送局での記載、番組名等でどのようにして略称・ロゴを扱うかの区別は私自身でもきっちりつけたいので)。また、岩手めんこいテレビのことについては公式HPの会社概要を参照してほしいと思います。ただ、「略称」ではなく「呼称」で大文字となっており、でんぱでーたも大文字になっていますが、ウィキペディア上では公式ロゴの小文字で取り扱われています。--おおぞら2008 2008年8月2日 (土)
失礼いたします。2008年9月8日付けの「UHBからのお知らせ」[4]、「UHB会社案内」[5]、「UHBホームページに関する質問」[6]、「よくある質問」[7]などをみても、略称はUHBであることはわかりますが、「uhb」に関しては触れられていません。ただし前述の「会社案内」ページの左上には「uhb北海道文化放送」のマークがあり、他ページにおいても赤丸の中にuhbと書かれたマークを散見します。会社が略称はUHBとしているのですから、そのとおりでよいのではないかと思います。曖昧のままでよいとも言い切れませんが(個人的には混用されてもいいのではないかと...邪推ですがそれがUHBの狙いかも)、このことだけに神経を尖らせても疲弊するだけのような気がするのですが。それともやはり「白黒」つけないといけないのでしょうか。であれば上記ページから「uhbは何ですか」と質問して公式見解を得るか、直接電話して聞いてみますが。--Richard Pman 2008年9月20日 (土) 06:52 (UTC)[返信]
蛇足ながら公式ページでは、どのページでも文字表記する際はUHBを使用しており、uhbはマーク、バナーでの使用になっています。その点は徹底されています。関連会社の表記においても同様なようです。例:[8][9][10]。その他詳しくはサイトマップから参照されたい。(この件で保護されていると本文の更新ができず、困ります)--Richard Pman 2008年9月20日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

1983年当時のオープニング・クロージングの女性コーラスは「♪ おはよう ぼくらのともだち U・H・B テレビはいつも U・H・B」だったと思います。あと、その当時、「石北峠」というご当地ソングの演歌が石北峠の画像と一緒に流れていました。編集できなく困ってます。

度々スミマセン。前回の発言では、確かめませんでしたが、前半部分の「『uhb』になっている」という記載がありますが、それは北海道文化放送の公式見解なのでしょうか。出典をお知らせください。ならばuhbにするしかないでしょう。また、仮にどちらかに統一するという方針が出ると、アナウンサーや番組等の関係ページに記載されているUHBかuhbを全て修正することになるのでしょうか?ちょっと見ただけでも膨大なページ数です。botの仕組みはよく判りませんが機械に任せて修正するんでしょうか(誰が?)。それとこの件をいつまでにどのように決着つけるのかという方針も知りたいです。(まず、聞いてみたのですか?回答が得られないなら投票という手もあるでしょうが)--Richard Pman 2008年9月28日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
略称はUHBで確定で、おおぞら2008さんがロゴと略称の意味の違いに気付くのを待っている状況だと思います。他記事の表記は大した問題ではないので、uhbを略称としていなければ気付いた人が編集するときに徐々に修正していくことにして、とりあえず放置で構わないのではないでしょうか。--N yotarou 2008年9月28日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
  • 本日、同局に問い合わせてみましたが。文中で用いる略称はUHBと表記し、uhbロゴマークとして使用するとのこと。従って本文中の「新聞や雑誌のテレビ欄や広告・記事では大文字の「UHB」が使われることが多い」は正確ではありません。(はっきり言うと間違い)「文章中はUHBを使用する」です。因みにUHBのUはUHFから由来しており、同局が開局したときには、民放3局目のHTBの時代から、チャンネル(周波数)はVHFには割り当てられなかったためです。(HBBやHCBではHBC北海道放送と混同する恐れがあったためと思われる←これは憶測です)。再度、書きますが、1.いつ、誰が、何を持ってこの議論を決着させるのか。そして本文ページの保護を解除し、正しい情報に書き直すのか。2.混同して表記されている頁を修正するのか否か(するならば誰が)。について関係者の方の答弁をいただきたいです。私はN yotarouさんの意見を支持します。--Richard Pman 2008年10月2日 (木) 08:10 (UTC)[返信]
略称が「UHB」、ロゴが「uhb」であるというのであればそれでよいでしょう(となると私は間違った認識をしていたことになるのですが)。しかし、問題はウィキペディア上でのそれぞれの記事内においての表記についてであるのですから、現状のままで合意形成するというのであればまだまだ意見は少ないと思います。本日、ウィキプロジェクト(放送番組)にもこの問題を取り上げました。そちらにもご意見を戴ければと思います。どうしても略称・ロゴ表記以外でそろそろ編集というなら半保護依頼をしたほうがいいかと思いますが、私が行うべきものではありませんのでそれはお任せします。全国的な意見にしては私を含めて同じような人の意見が多く、私としてはまだまだ議論決着には至らない状況にあるかと思います。--おおぞら2008 2008年10月9日 (木)
  • 再三申し訳ありませんが、「全国的な意見にしては私を含めて同じような人の意見が多く」とありますが、議論の余地は無く、同社の公式見解が「文中で用いる略称はUHBと表記し、uhbロゴマークとして使用する。従って(テレビ画面上やロゴマークとして扱うものを除き)文章中はUHBと表記する」なのですから、たとえuhb支持者が多いからといって間違いに統一するのはナンセンスであり、文章中はUHBと表記すべきです。単なる編集・リバートの繰り返しは無意味ですので、差し当たりIP編集禁止の半保護にするか、同じアカウントの人が編集するようであれば荒らしとみなしてよいと思います。すでに記載された同局番組や同局に関連している本文ページの扱いは急いで修正するまでも無く、N yotarou氏のご意見のように、気づいた場合に修正していくことでよいと思います。(勿論botでの修正も歓迎します)
他の例を引いてくると長くなりますが、「テレビ北海道」は、略称は「TVh」であり、会社名の英語表記はのTelevision Hokkaido Broadcasting Co.LTD.との関連はありません。「TBSテレビ」ですが、略称として「TBS」であり、「フジテレビジョン」は「フジテレビ」であって「フジTV」ではありません。「日本テレビ放送網株式会社は「日テレ」であって過去にはNTVのときもありました。同様に「フジテレビジョン」は「フジテレビ」であり、「フジTV」でもありません。株式会社ビーエスフジ」は「BSフジ」であり、「BS FUJI」(HPのurlにが使われているが)ではありません。また「株式会社テレビ朝日」は過去に「NET」「ANB」という略称も使われていましたが、現在では「テレビ朝日」であり、ロゴとして「tv asahi」です、が「TV朝日」は使いません。因みに社名の英語表記はTV Asahi Corporationです。また「株式会社ビーエス朝日」はAsahi Satellite Broadcasting Limitedであり、略称BS朝日とあります。「BSアサヒ」では無いということでしょう。
こういった基本情報は、各放送局HPの「会社概要」に明記してありますから、記事を書く際に熟読すれば分かるのではないでしょうか。「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#北海道文化放送は「UHB」か「uhb」か」では、あまりにも基本的なことなので、意見は出ないと思います。--Richard Pman
私もこんな些細なことで労力を費やして疲弊してきて混乱し、間違えてしまいました。申し訳ありません。しつこいようですが、いくら多数の支持があろうとも誤用には変りありません。蛇足で私見ですが、誤用・多数派が罷り通る例として「やむをえない」なのに「やむをおえない」、あるいは「~せざるをえない」を「~せざるをおえない」が正しいと主張しているように聞こえます。それとも多数派こそが真実なのでしょうか。--Richard Pman 2008年10月10日 (金) 08:09 (UTC)[返信]
(私は敗北を認めます) 私は提起者ではないのですが、どちらにしても5月下旬から議論を開始してかなりの月日が過ぎているので、先日の「まだまだ合意形成・議論決着には至らない」という発言から一転し結論を出しても良いかと思います。それに私が意地張っても「uhb」が本当だという効果的な出典はなく、かつ私自身でも最近は他記事において「uhb」と書かず「UHB」と書くようにしています。「uhb」は書いたとしても中継局記事において建物にあるロゴとしてのみ書くようにしています。そのため、これまでの話を踏まえ略称・ロゴの区分けは理解しました。したがって私自身がこれまでに発言した内容に間違いがあったことを認めます。
また、先日取り上げた北海道文化放送は「UHB」か「uhb」かではあまりにも基本的なことだからこそ取り上げるものであります。意見は出なくとも最終的にはそのウィキプロジェクト内で北海道文化放送の略称・ロゴ記述のルールを書く必要があります。そのため、これまでの話を踏まえ、適切と考えられるルールをウィキプロジェクト内に書かせていただきました。以前にも読売テレビの表記問題において「ウィキプロジェクト 放送番組」で取り上げ、記述のルールまで記された経緯があったのですから、北海道文化放送においても記述のルールまで記す意味も含めれば別に違和感はないと思います。
先日も発言しましたが、どうしても編集をされたいというならばどなたかが利用者のみが利用できる半保護依頼をしていただければと思いますが、半保護を含め保護を解除された場合には「略称はUHBである『ローカルルール』」の適用も検討したいと思います。--おおぞら2008 2008年10月13日 (月)
おおぞら2008さんは2点で誤解しています。第一にWikipediaは勝負の場ではないので敗北も勝利もありません。「勘違いしていました」で済む話を変な方向に持って行かないで下さい。次に、ロゴマークは文字のように見えるものでもグラフィックデザインで、それに対して番組名は文字列です。ご理解いただけますか?例を示しますとUHBのスーパーニュースは番組の画面では小文字のuhbのロゴマークが表示されるのでしょうけれども、UHBの番組表では「UHBスーバーニュース」と書かれ、使い分けられています。
Wikipediaの記事中の文章はすべてグラフィックデザインではなく文字列ですから、小文字のuhbの表記をロゴマークの説明以外に用いるのは不適切だ、ということをご理解いただけますか?そして、この記事ではどうすればいいとお考えですか?答えは議論の途中に出ていますので探してみて下さい。--N yotarou 2008年10月13日 (月) 14:24 (UTC)[返信]

略称に関して気になった点[編集]

略称表記に関して相談する方がよいように思った点がありましたので、別の節にします。

略称が小文字だと誤解される話はトリビア的ではあるものの近田アナウンサーのコラムを出典として記事中に盛り込んでいいように思いました。略称表記の議論が生じたほどですし、典拠があるのだから特記に値すると思うのですが、いかがでしょう?略称の説明の部分には今後混乱が起きないようにRichard Pmanさんがみつけて下さった「よくある質問」をソースにしておく方がいいように思います。なお、ロゴマークが略称と誤解されやすい点の説明のためだけであれば引用として画像を利用できるはずですが、Wikipediaあるいはcommonsに利用記事限定でアップロードすることはできないような気がしますし、できたとしても誤解を招き他の記事で混乱が生じるおそれが考えられますので、外部リンクでUHBスーパーニュースなどのロゴマークのわかりやすいページへ誘導するのがいいのかなと思いました。

それとスーパーニュースの記事名が「uhbスーパーニュース」ですので、「UHBスーパーニュース」に改名する方がいいように思うのですが、いかがでしょう?別途スーパーニュースのノートで改名提案する方がいいとは思うのですが、気になりましたのでとりあえずこちらに記しておきました。--N yotarou 2008年11月16日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

  • 屋上屋を重ねる気もしましたが、敢えて加えます。今後の編集にも関わるので確認しておきたい点です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組でも論議となっていますが、ウィキペディアの記事名と放送局が公表している番組表との違いが多いようで、相当数がリダイレクトされています。ロゴや略称の整理も含めて「ページ名は放送局の番組表に記載されている番組名とする」ことのコンセンサスを得る事が先のように思います。改名に反対しているのではないですが、これがなされないまま波及させるのは難しいですし、このページに限って改名するのも整合性が取れない気もします。もう少し他の例を調べてみたり、他の方のご意見も聞いて、考えてみたいところです。(他局の例で、「仙台放送スーパーニュース」というページ名の記事中に仙台放送の番組表の番組名が表記。またFNN仙台放送スーパーニュースのHPのロゴでは、uhbに当たる部分はFNN仙台放送となっている)--Richard Pman 2008年11月16日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
    • Richard Pmanさん早速のコメントありがとうございます。他の記事に影響を与える可能性があるのならプロジェクトで合意を得るのが先のようですが、私にはウィキプロジェクト 放送番組はさっぱりわかりませんし正直放送局とか番組の編集方針とかに興味がないし知識もないんですよね(利用させていただいてはおりますが)。といいつつ調べてみたら正式名称は単純にスーパーニュースなのでしょうか。いずれにせよ小文字のuhbスーパーニュースは不適切でしょうから、この件の続きは候補が「スーパーニュース (UHB)」であれ「UHBスーパーニュース」であれノート:uhbスーパーニュースに移動する方がよさそうです。--N yotarou 2008年11月16日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

おおぞら2008さんの最近のご様子をうかがったところ撤退とのことで、気付いたのに放置するのは問題ですから勝手ながらまとめさせていただくことにします。

  • 略称はUHBである。
  • 放送中によく表示される小文字のuhbはロゴマークである。

個人的には合意成立の確認に1か月程度様子をみるのがよいとは思っているのですが、議論が停止してから1か月経っていること、略称が大文字表記なのが明確になったこと、5か月ほどとかなり長期間保護されてしまっていることから、極力早く保護を解除していただくために、どなたかお一人が賛同の表明とほぼ同時に保護解除依頼を提出して下さってもなんら問題はないと思います。--N yotarou 2008年11月16日 (日) 12:56 (UTC)[返信]


項目を入れ替えました。本件について論議が停止したまま放置状態になっているのは好ましくないと思います。コメント依頼が出されていますが、反対のコメントも無く、そこで本件は合意がなされたものであると判断できると思います。よってコメント依頼を削除し、本文ページの保護解除依頼を出しますのでご了解ください。--Richard Pman 2008年12月17日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

アナログ放送について[編集]

アナログ放送についての節が設けられていますが、これは必要でしょうか。アナログ放送は既に停波しており、わざわざ独立項目として存置することは不要と考えます。記述するにしても、せいぜい「沿革」説にて簡潔に記述すれば問題ないでしょう。これについて、ご意見を伺います。--HOPE 2011年8月5日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

とくに異論がないようですので、当該節は削除し、必要に応じて「沿革」節に記述するものといたします。--HOPE 2011年8月17日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

和暦タグについて[編集]

特に理由の記載なく和暦タグを剥がす編集が繰り返されております。和暦タグのままで何か不都合が生じるとも思えませんが、このような編集について、皆さまから意見を募ります。現在編集を行っているのはIPユーザーですが、ご意見があればこちらへお書きいただきますようお願いしておきます。--HOPE会話2012年5月10日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

  • タグはがしの件はこの放送業界のみならず和暦タグが採用されている項目自体に広く行われていますLTA:HAT自体はサブカルチャーや首都圏を中心とした小売業等の特定ジャンルに留まっていますが和暦はがしについは暴言こそないものの活動範囲がHATに比べて広範囲にわたっているのでLTA項目が必要になっている状態にあると思います。そろそろ重度半保護や新規アカウントのメールアドレス登録義務化は必要な時期に達していると感じています。--三菱善次郎会話2012年5月10日 (木) 16:11 (UTC)[返信]
    • 事後報告になって申し訳ありません。履歴を確認したところウィルコムの可変IPによる和暦タグ剥がしが継続して行われておりましたので本日私の方で半保護依頼を要請し、Fasoさんにより1ヵ月の半保護になりましたことをご報告申し上げます。--Mee-san会話2012年5月15日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
      • コメント半保護が解除された途端に、相変わらず和暦タグ剥がし行為が横行しております。半保護依頼だけの対処では限界がありますので、そろそろ次のステージに移行する時期ではないかと思います。ご意見があればお願いします。--HOPE会話2012年6月21日 (木) 22:19 (UTC)[返信]
        • 横から失礼。そういう理由を考えると無期限半保護にした方がよろしいかと思いますがどうでしょうか?--ベン・キマール会話2012年6月21日 (木) 22:54 (UTC)[返信]
          • コメント私も3日間のブロックとなってしまいましたので、返事が遅くなりました。その間に傾向を観察したところ、かなり幅広いジャンルの記事で同様の行為が行われているようです。そのほとんどが概要欄などに一切の発言をせず、対話にも応じる気配が全く見られないようです。差し戻しを繰り返した結果、投稿ブロックされた編集者もまだいるようです。ここは個別の記事ごとに対応するよりも、まずコメント依頼などで幅広く意見を募って合意形成を行い、広域ブロックを依頼するほうがよいと考えますが、いかがでしょうか。もしくは投稿ブロック依頼にサブページを作成し、そこで意見を取りまとめる方法もあるかと思います。ご意見があればお願いします。--HOPE会話2012年6月26日 (火) 15:05 (UTC)[返信]
            • コメントこれは可変IPが中心でありますからおやめ下さいといったコメントができないですしもう事実上LTAと同等のもの本当にLTAに発展したら和暦はがしというのはHATに比べてもニュース性があるどころか化石化したかつて存在した企業を含めた歴史記事にも及んでいることを考えればHAT以上に難しいことであると考えています。従来の半保護に比べて重い(編集や活動実態を重視する)半保護の導入が必要な時期はもう来ていると考えられていると思います。本当にLTAの作成が懸念されます。--三菱善次郎会話2012年6月26日 (火) 15:36 (UTC)[返信]
              • コメントでは、これらの行為をLTAとして取り扱うために何が必要かということなんですが、ここで合意形成しただけですむものなのか、それともサブページのように専用のページを立ち上げるべきなのかについてはいかがでしょうか。--HOPE会話2012年6月26日 (火) 17:25 (UTC)[返信]

「EXILE TRIBE 男旅」の再開時期について[編集]

  • 現在放送中のバラエティー(番組)で、『EXILE TRIBE 男旅 ※現在、充電期間として休止中・2022年夏以降、シーズン9を再開予定』とあるが、いつ再開したのでしょうか?(これを書いた時点で再開予定とされた)2022年9月から10か月経過している。再開してないなら、「過去」に移動するべきではないでしょうか。--Around50会話2023年7月21日 (金) 09:15 (UTC)[返信]