ノート:スーパーコンピュータ技術史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


箱だけでも徐々に用意していきますので、執筆及び修正をお願いします。--さんちゃまん 2006年5月11日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

このくらいならばという点を逸脱した箇所もあります。今後の削除及び修正さらには、関連項目への展開を期待します。--220.97.169.176 2006年5月19日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

"過去"の段において、220.97.169.176殿の文章の筋を変えないよう、技術史的な内容を追加しました。今後、現在の部分については協調的な修正と追記をするつもりです。特に問題となるような箇所があればご指摘願います。--さんちゃまん 2006年5月23日 (火) 06:20 (UTC)[返信]

大変充実して読みごたえのある記事で勉強になりました。しかし百科事典の記事としていくつか提案があります。私はスーパーコンピュータの専門家ではありませんので記事の内容を薄めるような提案かもしれませんが、まとめてみましたのでライトな読み手から見た意見として執筆していただいた方に検討していただけると幸です。Goee 2006年5月25日 (木) 08:33 (UTC)[返信]


「パイプライン演算機構とは、SIMDアーキテクチャと呼ばれるものである。詳しくは、以下参照。」とありますが、SIMDはベクトルプロセッサのことでパイプラインのことではありません。たとえば「パイプライン演算機構とは、複数の命令を流れ作業で行うものである。詳しくは、以下参照。」とか、「パイプライン演算機構については、以下参照。」に訂正すべきです。A-saitoh 2007年9月30日 (日) 14:35 (UTC)[返信]

構成に関する提案[編集]

記事の読み手を限定する、あるいは特定の読み手を意識した記事と受け取れるので百科事典として必要ない節だと思いますがいがでしょうか?
技術史の節としては「過去」という節では漠然とした区分となってるように思えます。象徴となる技術や製品とその年代で節を構成するのはどうでしょうか?例えば「発展的初期:Cray-1の登場(1970年代初頭〜1980年代初頭)」を節として「過去」という節は無くすといった形です。
この節では現在の課題とそれを解決するための技術や研究を扱っていますが、小見出し「スーパーコンピュータのシステム設計について」の内容のように課題ごとに箇条書にすると解り易くなるのではないかと思います。

内容を損なわずに編集する自信はあまりありませんが、出来る部分でお手伝いしたいと思います。Goee 2006年5月25日 (木) 08:38 (UTC)[返信]

大量になってしまった提案を検討していただいてありがとうございます。「この文書の目的」をコメントアウトしておきます。Goee 2006年5月26日 (金) 07:15 (UTC)[返信]
考えてみたのですが、電子計算機としてのコンピュータが成立してからまだ半世紀ほどしかたっていませんので「現在」という節も例えば「2000年代以降」といった節にしたほうがいいかと思いました。一部転記の提案でも併せてご意見いただいた通り整理しなければいけない部分が多いですが。Goee 2006年5月26日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
作業の手順としての話になりますが、「過去」の節については現段階で括りを外すことは出来ないでしょうか?一部転記や分割が済んだ上で過去の括りを外すというご意見ですが、「過去」の節については一部転記や分割すべき部分が無く再構成が可能だと思います。やみくもに編集を急ぐ理由はありませんが、やりがいのある記事になりそうですし出来るところからやってしまおうということで:-) Goee 2006年5月26日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
返信、ありがとうございます。Goeeさんの仰る内容には賛成なのですが、現在と将来の項共に発散しすぎており、纏めようとすると基の内容を大きく損ないかねない部分が多々あります。まぁ、出来るところからという意見には賛成なのですが、過去と現在をどのように融合して良いのかと問題点の項などの展開も含め、ちょっと時間が必要だと思います。また、GRAPEなどをうまく再構築されたHinaさんにも本検討の参加を依頼しておきました。--さんちゃまん 2006年5月29日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

呼ばれたので来てみました。私も専門家では全然ないので総論的なことしか言えないのですが、とりあえず現状の記事内容では確かに話題が発散しすぎなので、自分が鉈を振るうとしたら下記のようにするのが良いかなと思います。

  • 「2 科学技術計算への布石」はどちらかというとスパコンの歴史というよりはコンピュータ自体の歴史に関する記述なので削除。
  • 4章の「4.6 Note」以降と「5 将来」「6 その他」も削除。歴史に関する記事で現状の問題点や将来について書く必要はない。
  • Note はほとんど全て削除。Wikipedia は専門書でもレポートでもなく百科事典なので、注にする程度の重要性しかない枝葉なら書く必要はない。

ただし「削除」と言ったものでも、独立させた場合に記事として成立するなら別記事として分割してもいいかもしれません。(まあ見た所ほとんどが「私見」や「考察」に分類すべきもので、「事実」を集積するという百科事典の目的には残念ながらそぐわないと思います。)

あとはまあ、Wikipedia はサグラダ・ファミリアみたいなものなので、今すぐ完成形にもって行こうとしなくてもいい、というのもあります。5年、10年後にもっと書ける人が現れて直してくれるかもしれないので。Hina 2006年5月30日 (火) 07:01 (UTC)[返信]

Hinaさんの意見に賛成です。異論も出ないようですし、一応、コメント化してあります。--さんちゃまん 2006年6月1日 (木) 02:58 (UTC)[返信]

一部転記の提案の提案[編集]

半導体の製造技術に関する(注の2)や(注の注)での記述はこの記事で扱う範囲を超えていると思うのですがいかがでしょうか?直接の半導体製造技術については半導体工学の記事へ、レーザーそのものに関してはレーザーの記事へ、SDI計画でのレーザー兵器については戦略防衛構想で扱うのがいいのではないかと思います。
付記についてはスーパーコンピュータの技術史で扱う範囲を超えているように思えるのですがいかがでしょうか?量子コンピュータの記事で扱ったほうが良いのではないかと思います。

一部転記の提案としてテンプレートを貼るには転記先に自信がありませんでしたので、まず提案の提案としました。Goee 2006年5月25日 (木) 08:44 (UTC)[返信]

(賛成)
  • 現在の内容を整理し、各要素技術項目はそちらに移した方がすっきりすると思います。現時点では整理し切れていないので、なかなか難しいのですが...
  • 将来の部分については、確実に別の今後のコンピュータ発展の予測的な項目を設け、スーパーコンピュータの将来という項にて詳細を記述した方が良さそうです。あくまで本項ではそちらへのリンク的な紹介文で充分と思います。--さんちゃまん 2006年5月26日 (金) 03:21 (UTC)[返信]
「将来」の節は、「将来のコンピュータ技術」といった大きな記事として分割するよりは、それぞれ技術ごとに該当する記事へ一部転記、転記先が無いものはその技術の新しい記事として分割としたほうがいいのではないでしょうか?大きく分割してしまうと分割先の記事でさらに一部転記や分割の必要が出てしまうと思います。Goee 2006年5月26日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
さんちゃまんさんのおっしゃる通り現時点では一部転記や分割をするにしても内容を整理しなくてはいけませんし、そもそもどこへ転記・分割するのかという問題もありますから難しいですね。申し訳ありませんが、私は挑戦できそうな部分がほとんどありません。さんちゃまんさんはいかがですか?大部分を書いていただいた220.97.169.176さんのご意見を少し待ってみるのが適当でしょうか?余談ですが、広範な情報を含んだ現在の形はウィキブックスに発展させてはどうだろう?とも思いました。Goee 2006年5月26日 (金) 07:59 (UTC)[返信]
Goeeさんのおっしゃる通り、もっともな気がします。現在の部分については、現状どのようにまとまるべきかを上手く提案する事ができていません。スーパーコンピュータと産業史は現在の内容を排除する事で適度にまとめられたのですが、現在の項は問題点やいろいろな状況を含んでいて、整理しきれていません。あと、1週間程度まっていただければ、それなりの提案もできるかと(仕事の合間に編集が多いので)とも思うのですが、難しいですね。--さんちゃまん 2006年5月27日 (土) 07:17 (UTC)[返信]

分割の提案の提案[編集]

突然バイオメディカルコンピュータについての記述となったので戸惑いました。バイオメディカルコンピュータの定義を知らないのですが、サイボーグ技術で用いられるコンピュータという読み方でいいでしょうか?その場合はスーパーコンピュータの技術史という記事の範囲を超えた内容の節に思えるのですがいかがでしょうか?ここで「脳の世紀」を総括する必要も無いように思えます。バイオメディカルコンピュータとして分割してスーパーコンピュータとの関係を記述するほうがいいのではないでしょうか?

バイオメディカルコンピュータについてgoogleで検索してみたのですが、日本語のページでは定義付けを調べることは出来ませんでした。また英語に堪能ではないので間違った理解をしているかも知れませんが日本国外の大学などのページではバイオインフォマティクスとして扱うような意味で使われているようでした。分割を提案するにも分割先が解りませんでしたので提案の提案としました。Goee 2006年5月25日 (木) 08:48 (UTC)[返信]

ほとんど便乗なのですが、スーパーコンピュータ産業史#歴代HPCの性能表とほぼ同じ表がありますので、この表の部分をお互いから、記事として分割した上で統合したほうがよいか思うのですが。もし、区別の必要があるなら色分けなどで対応すればよいわけですし、更新の手間も減るわけですし。--textex 2006年5月26日 (金) 14:15 (UTC)[返信]
  • (反対)別項にすることは反対します。確かに現時点では殆ど同じ表なのですが、技術史にかんしては、ぞれぞのエポックメーキングな技術点を書き入れ、Link表的に使いたいと考えています。また、表が項目内にあるが故、参照しやすいのです。
もし可能であれば、項を分けても本稿や技術史側にアクセスした際に表示上展開されるのでしたら問題はありませんが、別項にした場合、そこへ移動して確認する必要が発生し、確認しずらくなります。そのため、反対です。--さんちゃまん 2006年5月27日 (土) 07:12 (UTC)[返信]
  • 技術点を書き入れるのはやぶさかではないどころか、ぜひとも追加すべき点だと思います。ただ、個人的な考え方なのかもしれませんが、性能表・年表はあくまでも各論、一覧であり、少なくとも記事のトップにおくものではなさそうです。また、産業史のほうにも技術的ポイントがあってまずいわけでもありませんから、「いくつかのポイントだけを書いて、詳細は分けた一覧を参照で」、でも利用者として確認しづらいなどの問題はそれほど起きないかと思います。また、その逆も然りです。おそらく一覧の内容を充実させると、現在の倍くらいにはなるかと考えられるので、分割は検討に値すると思うのですが。--textex 2006年5月31日 (水) 02:05 (UTC)[返信]
うーん。私個人としてはアクセサビリティを考えると、それぞれの項目に表があった方が良いのかなと考えざるを得ませんが、反対するほどではないと、意見を変えさせていただきます。--さんちゃまん 2006年6月2日 (金) 07:09 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

スーパーコンピュータ技術史」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月13日 (水) 22:10 (UTC)[返信]