ノート:スター・システム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画のスターシステムについて[編集]

日本の漫画のスターシステムの「作品によって名前は違うが、多くの作品に同じ特徴の人物を使う」は、単に描き分けが出来てないというのはやはり違うと思いますが、どうやって分けますかね?たとえば、横山光輝あだち充水島新司車田正美あたりは「作品によって名前は違うが、多くの作品に同じ特徴の人物を使う」ですがスターシステムと言っていいものかどうか。--202.231.141.20 2008年9月23日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

定義が間違ってるのでは?[編集]

WEBで調べると、スターシステムとは「スターに頼った映画制作のこと」のようです([1][2][3])。今の定義は間違ってませんか?morita 2004年10月11日 (月) 14:42 (UTC)[返信]

  • ご指摘のように、定義も内容も間違っているように思えます。記事名も、「スター・システム」が適当なのではないかと個人的には思えます。とはいえ、漫画の世界で「スターシステム」という語がこの項目に書かれているようなものとして定着しているならば、派生的な意味もしくは誤用の例として、残しても良いように思いました。
ちなみに18世紀イギリス演劇では、劇場がスターシステムを採用することが主流だったはずです。そういった作品の作り方は、商業方面では今でも行われています。なので、映画製作のこと、と定義文で限定してしまうのも違うように思っています。
じゃあ自分で書けばいいわけですが、現在少々多忙の身で、後回しになりそうです。MH 2004年10月12日 (火) 00:18 (UTC)[返信]
  • スターシステムってコンピューター用語でもあるのですが、aimaiにして本ページはスターシステム (アニメーション・漫画)としては如何でしょうか?-- Miketsukunibito 2004年10月12日 (火) 00:40 (UTC)[返信]
    • aimai化に賛成です。ページ名案にアニメが含まれてますけど、アニメにも使われる言葉なのですか?手塚漫画の説明によく使われるので、「スター・システム (漫画)」にしようかと考えていました。
元々は演劇用語だったんですね。いまでは映画のほかにも、テレビドラマや音楽など広く使われてて、サッカーでは批判的に使われてるようです。こちらのページを作るときは、「スター・システム (ショービジネス)」か「スター・システム (芸能)」が良いかなと思います。morita 2004年10月12日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
  • マンガの世界でもこのような意味でスターシステムということばが定着しているのか疑問です。

手塚治虫が亡くなった直後から手塚作品に対する批評や、昔の作品の復刻が行われたりするなかで手塚作品に対してスターシステムという言葉が使われるのを目にするようになりました。(それ以前から使われていたかは知りません) 手塚作品には、ヒゲオヤジやロック、アセチレン・ランプといった手塚ファンにはおなじみのキャラが何人も使い回しされています。キャラクターは作品から独立しあたかも俳優が演じているようです。また、キャラクターは違う作品でも同じような設定(ヒゲオヤジは正義感の強い探偵、ロックなら陰りのある少年、ランプなら小悪党とか)ででてきます。それをハリウッドのスターシステムになぞらえたのであってたんなるキャラの使い回しではなかったとおもいます。このページ[4](前半はとばして、手塚治虫「スターシステムの功罪」から)を読んでいただけるとボクの言わんとすることが判ってもらえるとおもいます。 また、キャラの使い回しというのは手塚が始めたことではなく昔のギャグマンガでは良くある手法だっとおもいます。とり・みきがキャラの使い回しをするのも昔のギャグマンがに対するオマージュのようなものだと思います。 蛇足ながらサッカーのレアル・マドリードもスターシステムと呼ばれますね。スター選手をかき集めても勝てないという皮肉っぽいニュアンスで用いられるようですが。Kurayamizaka 2004年10月12日 (火) 06:09 (UTC)[返信]

    • 手塚治虫作のそれをスターシステムと呼称するのは、亡くなる以前からあったはずです。自分が記憶している、というか初めて知ったのでは、石上三登志が1977年に出した『手塚治虫の奇妙な世界』でです。この単行本は『奇想天外』の連載をまとめたもので、初出はもう少し前になるはずです。手塚のそれを宝塚からの影響としてあります。手塚は演劇好きで学生演劇で芝居をやったこともあるくらいで多分それもあると思います。うろ覚えですが、自分はキャラクターを役者と見立てているという手塚の発言もあったような記憶があります。その一方で、手塚はディズニーが好きなことでも有名です。記事に追記したように、アメリカの漫画映画はスターシステムを採用しており、自分はそれに倣ったものだと思っていました。Wing09 2005年10月11日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
  • 「スターシステムの功罪」を読みました。スターシステムは、単なる使い回しではなく、意外な役柄で登場して読者を驚かしキャラに深みを与える等の効果まで含んだ言葉のようですね。こういうことは本文に加えたいです。
民放のテレビドラマがその典型である。」以降には、批判が含まれてますが、これは映画やドラマのスター・システムによく言われる批判のようですね。漫画用語として解説するときには触れなくても良いと思います。morita 2004年10月12日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
    • 此処での皆さんのご説明を読む限りでは、もとネタがあってそれの派生的な意味が他の分野でも用いられているというようなことのようですが、もしそうなら曖昧さ回避にする必要はないのではないかと思うのですが。--218.42.227.102 2004年10月12日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
      • 私が曖昧さ回避したいのは上記記事とは全く異なる記事となります。コンピューター同士の接続や通信系統など幅広い分野で使用されている言葉なので、aimaiとした方が良いのではと提案している次第です。--Miketsukunibito 2004年10月12日 (火) 14:10 (UTC)[返信]
        • 「コンピューター同士の接続や通信系統など」で使われているスター某は、「スター型」のことでしょうか。スターシステムと言う例を知らないのですが、山手線方式等で誘導すれば曖昧さ回避にする必要はなくなります。Tietew [Talk] 2004年10月12日 (火) 14:21 (UTC)[返信]
      • そのような場合は、本記事を「スター・システム」とし、そのなかで「コンピュータ用語としてのスターシステムは[[スターシステム (コンピュータ用語)]]を参照のこと。」と記述しておくというようなやり方もあるように思います。MH 2004年10月12日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
    • 曖昧回避のページにすることに反対です。理由は、端的に言うと、このノートでみなさんが書いてらっしゃるご意見がとても興味深く、知的好奇心をくすぐられるからです。「スター・システム」ということばが示す概念の様々な局面やその変遷をかいま見る思いがします。様々な「スター・システム」をそれぞれ別のページに記述するよりも、この語の歴史的・地域的変遷を示しながら一つのページにまとめて書いた方が、より百科事典的で文化の記述として意義深く、読み物としても面白い記事に仕上がるように思います。比較しながら読むとこんなに面白いのに、別々のページにしてしまうのはもったいないです。いかがでしょうか。MH 2004年10月12日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
  • 一つはコンピューターの「スター型」ですので、山手線方式を考えてみます。--Miketsukunibito 2004年10月12日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

記事の増大化[編集]

2009年12月9日 (水) の加筆(プロゴルフ)に見られるように、最近特に感想文のような記述が目立ちます。何とかならないものでしょうか。 --忠太 2009年12月8日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

構成がおかしいのでは[編集]

「スター・システムによるメリットとデメリット」という項目がありますが、実際に書かれている内容は映画の話だけです。思うに、まずハリウッド映画で使われた手法がスターシステムと呼ばれたのですから、始めに映画についての説明を1つにまとめるべきではないでしょうか(俳優名の羅列は必要ない)。次にそこから転用した用法として、アニメ・スポーツの場合などを書いてはどうでしょうか(スポーツの分野でスターシステムという用語がどれだけ定着しているのか、よくわかりませんが)。  --忠太 2010年2月12日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

スポーツ[編集]

この欄での文章表現が単純におかしいといいますか、読んでいて違和感が感じられます。あるいは、執筆した方の皮肉や悪意とまではいいませんけども、意図や考えが反映されてしまっているのでしょうか?自分は編集者ではないので、あえて書き直そうとは思いません。また、書き直すことによって、そこを執筆した方の言いたかった、元々の内容や趣旨を変える結果になるのを避けたいと思っているためです。WR 2010年12月31日 (金) 05:24 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

上でも議論されていますが一口にスター・システムと言っても、各分野で微妙に異なる方法があり、それが一つの項目でゴッチャに掲載されているので整合性・可読性に少々欠けると思います。そこで現在の記事を研究した上で、以下の分割案を提案します。

  • スター・システム - 以前からあるここの項目は、曖昧さ回避および総合解説として残存。また音楽のスター・システムも記述が存在するが、記事量が大変少ないため、今回は分割せず曖昧さ回避に残存。
    • スター・システム (俳優) - いわゆる映画、テレビ、舞台劇などのスター・システム。
    • スター・システム (スポーツ) - 説明不要。基本的には上と同じ。
    • スター・システム (小説・漫画) - フィクションで作られたキャラクターののスター・システム。厳密には小説・漫画・アニメ・テレビゲームだが、全部入れると煩雑なので、ここでは左記メディアでもっとも基本になり易い小説と漫画で。スター・システム (架空の人物)という項目名も考えたが、これだとスター・システムが人物名に見えたり、俳優が演ずることもこの項目に入ると誤認されるので没。

また全体的な名称案としてスター・システム (●●●)でなく「●●●におけるスター・システム」でもいいかも知れません。とりあえず皆さんの意見を待ちます。--VECHEUGE 2011年3月29日 (火) 05:13 (UTC)[返信]