コンテンツにスキップ

「ポチテカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:


=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="†"|}}
{{Reflist|group="†"}}
{{Notelist|2|}}
{{Notelist|2}}


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|3|}}
{{Reflist|3}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
26行目: 26行目:
| title = ビジュアル図解 マヤ・アステカ文化事典
| title = ビジュアル図解 マヤ・アステカ文化事典
| publisher = 柊風舎
| publisher = 柊風舎
| series =
| series =
| translator = [[井上幸孝]]監, [[モドリュー克枝]]
| translator = [[井上幸孝]]監, [[モドリュー克枝]]
| year = 2020
| year = 2020
| isbn =
| isbn =
| ref = {{sfnref|アイミ|2020}}
| ref = {{sfnref|アイミ|2020}}
}}
}}
39行目: 39行目:
| series = 河出文庫
| series = 河出文庫
| year = 2017
| year = 2017
| isbn =
| isbn =
| translator = [[樋口幸子]]
| translator = [[樋口幸子]]
| ref = {{sfnref|コウ|2017}}
| ref = {{sfnref|コウ|2017}}
45行目: 45行目:
| last = Coe
| last = Coe
| first = Sophie
| first = Sophie
| authorlink =
| authorlink =
| year = 1996
| year = 1996
| title = The True History of Chocolate
| title = The True History of Chocolate
| publisher = Thames and Hudson
| publisher = Thames and Hudson
| isbn =
| isbn =
}})
}})
* {{Cite journal|和書|author=[[小林致広]] |title=アステカ社会における衣裳と職務 - アステカ王権に関する一考察 |journal=国立民族学博物館研究報告 |publisher=国立民族学博物館 |year=1985 |volume=9 |issue=4 |pages=799-849 |naid= |issn= |url=https://minpaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4427&item_no=1&page_id=13&block_id=21 |fotmat=PDF |accessdate=2020-08-08|ref={{sfnref|小林|1985}}}}
* {{Cite journal|和書|author=小林致広 |title=アステカ社会における衣裳と職務 : アステカ王権に関する一考察 |journal=国立民族学博物館研究報告 |publisher=国立民族学博物館 |year=1985 |volume=9 |issue=4 |pages=799-849 |naid= |issn= |url=https://doi.org/10.15021/00004419 |doi=10.15021/00004419 |accessdate=2020-08-08|ref={{sfnref|小林|1985}}}}
*[[ベルナルディーノ・デ・サアグン]] 『神々とのたたかい Ⅰ 』 [[篠原愛人]]・[[染田秀藤]]訳、岩波書店〈[[アンソロジー新世界の挑戦]]〉、1992年。
* [[ベルナルディーノ・デ・サアグン]] 『神々とのたたかい Ⅰ 』 [[篠原愛人]]・[[染田秀藤]]訳、岩波書店〈[[アンソロジー新世界の挑戦]]〉、1992年。
* {{Citation| 和書
* {{Citation| 和書
| author = カール・ポランニー
| author = カール・ポランニー
61行目: 61行目:
| translator = [[玉野井芳郎]]、[[栗本慎一郎]]、[[中野忠]]
| translator = [[玉野井芳郎]]、[[栗本慎一郎]]、[[中野忠]]
| year = 2005
| year = 2005
| isbn =
| isbn =
| ref = {{sfnref|ポランニー|2005}}
| ref = {{sfnref|ポランニー|2005}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Polányi
| last = Polányi
| first = károly
| first = károly
| author-link =
| author-link =
| year = 1977
| year = 1977
| title = The Livelihood of Man
| title = The Livelihood of Man
| publisher = Academic Press
| publisher = Academic Press
| isbn =
| isbn =
}})
}})



2022年10月6日 (木) 21:04時点における版

ポチテカ: Pochteca)は、アステカに存在した交易者。武装した隊商による長距離交易を行い、アステカの中心部であるメキシコ高地から、低地にあるプトゥン人交易港であるシカランコ英語版や、カカオ産地のソコヌスコなどへ旅をした。

概要

フィレンツェ絵文書英語版に描かれたポチテカ。交易品を背負っている。ロレンツォ・メディチ図書館英語版所蔵。

ポチテカは、地域市場の小売人とは異なり世襲制のギルドを組織し、メシコの首都テノチティトランや商都トラテロルコを中心に12のギルドが存在した。集団内部で職務が分かれており、アステカの領外で貿易をする者(oztomeca)、領外で諜報活動を行う者(nahualoztomeca)、奴隷商人(tecoaniまたはteqltiani)、領主たちの財を交換する者(tecunenenqui)、そして統括する者(pochtec’atlailotlacまたはacxotecatl)がいた。アステカには車輪や荷物を運ぶ大型の家畜が存在しなかったため、荷物は人夫(tlamama)によって運ばれた[1]

ポチテカは各地からアステカに送られる貢納を管理し、新たな征服地の諜報活動も行った。異国の情報を集め、彼らが危害をこうむると戦争の口実とされた。こうしてポチテカはアステカによる征服を後押しした[2]。ポチテカは固有の神々を祭ることや、独自の裁判権を認められていた。しかし豊かさをアピールすることは制限されており、逸脱した者は処刑されて財産を没収された[3]

交易では貴重品を扱い、飲食や貨幣に用いるカカオ、装飾に用いるケツァールをはじめとする鳥の羽根、ジャガーの皮、金、トルコ石、翡翠、琥珀などの貴金属や宝石などがある。取引が成功した商人は、神への感謝と成功の誇示をするために宴会を主催した。宴会では同御者の他に同行した戦士や土地の貴族ももてなした。会員がギルド内で昇進するには、仲間の商人を招いて宴会を主催することが義務でもあった。ポチテカは戦士などと並んで、チョコレート飲料をはじめとするカカオの消費を許された階級でもあった[4]

出典・脚注

注釈

出典

  1. ^ 小林 1985, pp. 822–823.
  2. ^ アイミ 2020, p. 159.
  3. ^ 小林 1985, pp. 825–826.
  4. ^ アイミ 2020, pp. 160–161.

参考文献

関連項目