コンテンツにスキップ

「眉間反射」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
眉間#生物学的性質へのリダイレクト
タグ: 新規リダイレクト モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
en:Glabellar reflex 2021-09-27T16:28:47版を訳出
タグ: リダイレクト解除
 
1行目: 1行目:
'''眉間反射'''(みけんはんしゃ、glabellar reflex)とは、[[眉間]]を軽く叩くことで誘発される[[原始反射]]である<ref name="Talley 2018 p. ">{{cite book | last=Talley | first=Nicholas | title=Clinical examination : a systematic guide to physical diagnosis | publisher=Elsevier Australia | publication-place=Chatswood, N.S.W | year=2018 | isbn=978-0-7295-4259-3 | oclc=988941211 | page=599}}</ref>。
#REDIRECT [[眉間#生物学的性質]]

被験者は眉間を叩かれると[[まばたき]]する。正常であれば、数回繰り返されると刺激に慣れてまばたきしなくなる。繰り返されてもまばたきが止まらない場合は異常であり、これは[[マイヤーソン徴候]]と呼ばれる{{仮リンク|前頭葉解放徴候|en|Frontal release sign}}の一つである。[[パーキンソン病]]の人によく見られる<ref>{{Cite book|title=Encyclopedia of Clinical Neuropsychology|last=Salloway|first=Stephen P.|date=2011-01-01|publisher=Springer New York|isbn=9780387799476|editor-last=Kreutzer|editor-first=Jeffrey S.|pages=1149|language=en|doi=10.1007/978-0-387-79948-3_1897|editor-last2=DeLuca|editor-first2=John|editor-last3=Caplan|editor-first3=Bruce|chapter = Glabellar Reflex}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Vreeling|first=Fred W|last2=Verhey|first2=Frans R J|last3=Houx|first3=Peter J|last4=Jolles|first4=Jellemer|year=1993|title=Primitive reflexes in Parkinson's disease|journal=Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry|volume=56|issue=12|pages=1323–1326|doi=10.1136/jnnp.56.12.1323|pmc=1015384|pmid=8270937}}</ref>。

眉間を叩かれると、{{仮リンク|求心性神経線維|en|Afferent nerve fiber|label=求心性}}の感覚信号が[[三叉神経]]から[[脳幹]]に伝えられる。そして、{{仮リンク|遠心性神経線維|en|Efferent nerve fiber|label=遠心性}}の信号が[[顔面神経]]を介して[[眼輪筋]]に伝達され、眼輪筋が反射的に収縮することでまばたきが起こる。

この反射は、ロシア出身の臨床神経学者{{仮リンク|ロバート・ワーテンベルグ|en|Robert Wartenberg}}によって初めて確認された<ref>{{Cite journal|last1=Pearce |first1=John M.S. |title=Robert Wartenberg, MD (1887–1956) |journal=European Neurology |date=March 29, 2018 |issue=79 |pages=211-213 |url=https://www.karger.com/Article/Pdf/487634 |access-date=29 December 2020}}</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}

{{デフォルトソート:みけんはんしや}}
[[Category:反射 (生物)]]

2021年10月21日 (木) 09:18時点における最新版

眉間反射(みけんはんしゃ、glabellar reflex)とは、眉間を軽く叩くことで誘発される原始反射である[1]

被験者は眉間を叩かれるとまばたきする。正常であれば、数回繰り返されると刺激に慣れてまばたきしなくなる。繰り返されてもまばたきが止まらない場合は異常であり、これはマイヤーソン徴候と呼ばれる前頭葉解放徴候英語版の一つである。パーキンソン病の人によく見られる[2][3]

眉間を叩かれると、求心性英語版の感覚信号が三叉神経から脳幹に伝えられる。そして、遠心性英語版の信号が顔面神経を介して眼輪筋に伝達され、眼輪筋が反射的に収縮することでまばたきが起こる。

この反射は、ロシア出身の臨床神経学者ロバート・ワーテンベルグ英語版によって初めて確認された[4]

脚注[編集]

  1. ^ Talley, Nicholas (2018). Clinical examination : a systematic guide to physical diagnosis. Chatswood, N.S.W: Elsevier Australia. p. 599. ISBN 978-0-7295-4259-3. OCLC 988941211 
  2. ^ Salloway, Stephen P. (2011-01-01). “Glabellar Reflex”. In Kreutzer, Jeffrey S. (英語). Encyclopedia of Clinical Neuropsychology. Springer New York. pp. 1149. doi:10.1007/978-0-387-79948-3_1897. ISBN 9780387799476 
  3. ^ Vreeling, Fred W; Verhey, Frans R J; Houx, Peter J; Jolles, Jellemer (1993). “Primitive reflexes in Parkinson's disease”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 56 (12): 1323–1326. doi:10.1136/jnnp.56.12.1323. PMC 1015384. PMID 8270937. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1015384/. 
  4. ^ Pearce, John M.S. (March 29, 2018). “Robert Wartenberg, MD (1887–1956)”. European Neurology (79): 211-213. https://www.karger.com/Article/Pdf/487634 2020年12月29日閲覧。.