コンテンツにスキップ

「ロンドン日本協会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 解消済み仮リンク アルフレッド・イースト の内部リンク化
論文 pdf への直接リンクを間接リンクに変更
1行目: 1行目:
{{Infobox Organization
{{Infobox Organization
|name = The Japan Society
|name = The Japan Society
|abbreviation =
|abbreviation =
|logo =
|logo =
|formation = [[1891年]]
|formation = [[1891年]]
|type = 二国間関係組織
|type = 二国間関係組織
|status =
|status =
|purpose = 日本と英国の親善関係の促進
|purpose = 日本と英国の親善関係の促進
|headquarters =
|headquarters =
|location = [[ロンドン]]
|location = [[ロンドン]]
|region_served = [[日本]]、[[イギリス]]
|region_served = [[日本]]、[[イギリス]]
|membership =
|membership =
|language = [[英語]]、[[日本語]]
|language = [[英語]]、[[日本語]]
|leader_title =
|leader_title =
|leader_name =
|leader_name =
|leader_title2 =
|leader_title2 =
|leader_name2 =
|leader_name2 =
|leader_title3 =
|leader_title3 =
|leader_name3 =
|leader_name3 =
|leader_title4 =
|leader_title4 =
|leader_name4 =
|leader_name4 =
|website = http://www.japansociety.org.uk/
|website = http://www.japansociety.org.uk/
}}
}}
'''ロンドン日本協会'''(ロンドンにほんきょうかい、{{lang-en-short|The Japan Society}})は、[[イギリス]]・[[ロンドン]]に本部を置く、日英の交流促進にたずさわる[[非営利組織]]。[[1891年]]に創設された、ヨーロッパと日本とを結びつける協会としては最も古い組織である。
'''ロンドン日本協会'''(ロンドンにほんきょうかい、{{lang-en-short|The Japan Society}})は、[[イギリス]]・[[ロンドン]]に本部を置く、日英の交流促進にたずさわる[[非営利組織]]。[[1891年]]に創設された、ヨーロッパと日本とを結びつける協会としては最も古い組織である。
39行目: 39行目:
20世紀に入ると、日本の皇族や名士が英国を訪問した際に、ロンドン日本協会での歓迎を受けることが通例となった<ref name="nagaoka_p8" />。1921年、日本の皇太子裕仁親王(のちの[[昭和天皇]])[[皇太子裕仁親王の欧州訪問|訪英]]に際しては、{{仮リンク|ホテル・セシル (ロンドン)|en|Hotel Cecil (London)|label=ホテル・セシル}}において盛大な歓迎パーティーを催している<ref name="nagaoka_p8" />。
20世紀に入ると、日本の皇族や名士が英国を訪問した際に、ロンドン日本協会での歓迎を受けることが通例となった<ref name="nagaoka_p8" />。1921年、日本の皇太子裕仁親王(のちの[[昭和天皇]])[[皇太子裕仁親王の欧州訪問|訪英]]に際しては、{{仮リンク|ホテル・セシル (ロンドン)|en|Hotel Cecil (London)|label=ホテル・セシル}}において盛大な歓迎パーティーを催している<ref name="nagaoka_p8" />。


1991年9月から4か月間にわたり、協会設立100周年を記念して大掛かりな「ジャパン・フェスティバル」が行われた<ref name="nagaoka_p3" /><ref name="kyotofuzoen">{{cite web|url=http://www.kyoto-zouen.or.jp/jigyou/london.html|title=ジャパンフェスティバル1991 ロンドン 京都庭園造園事業|publisher=京都府造園協同組合|accessdate=2016-3-3}}</ref>。海外で行われる日本文化紹介の行事としては最大規模のもので<ref name="kyotofuzoen" />、イギリス各地において<ref name="kyotofuzoen" />、展示会<ref name="kyotofuzoen" />、[[文楽]]や[[歌舞伎]]、[[能]]・[[狂言]]といった伝統芸術の公演<ref name="kyotofuzoen" />、現代演劇やミュージカルの公演<ref name="kyotofuzoen" />、オーケストラや演奏家の公演<ref name="kyotofuzoen" />、映画上映<ref name="kyotofuzoen" />、シンポジウム<ref name="kyotofuzoen" />、[[日本庭園]]の造園<ref name="kyotofuzoen" />などさまざまなイベントが行われた。中でも、[[ロイヤル・アルバート・ホール]]で開催された<ref name="kyotofuzoen" />[[大相撲]]の[[大相撲#海外公演|ロンドン公演]]は大きな評判となった<ref name="nagaoka_p3" />。
1991年9月から4か月間にわたり、協会設立100周年を記念して大掛かりな「ジャパン・フェスティバル」が行われた<ref name="nagaoka_p3" /><ref name="kyotofuzoen">{{cite web|url=http://www.kyoto-zouen.or.jp/jigyou/london.html|title=ジャパンフェスティバル1991 ロンドン 京都庭園造園事業|publisher=京都府造園協同組合|accessdate=2016-3-3}}</ref>。海外で行われる日本文化紹介の行事としては最大規模のもので<ref name="kyotofuzoen" />、イギリス各地において<ref name="kyotofuzoen" />、展示会<ref name="kyotofuzoen" />、[[文楽]]や[[歌舞伎]]、[[能]]・[[狂言]]といった伝統芸術の公演<ref name="kyotofuzoen" />、現代演劇やミュージカルの公演<ref name="kyotofuzoen" />、オーケストラや演奏家の公演<ref name="kyotofuzoen" />、映画上映<ref name="kyotofuzoen" />、シンポジウム<ref name="kyotofuzoen" />、[[日本庭園]]の造園<ref name="kyotofuzoen" />などさまざまなイベントが行われた。中でも、[[ロイヤル・アルバート・ホール]]で開催された<ref name="kyotofuzoen" />[[大相撲]]の[[大相撲#海外公演|ロンドン公演]]は大きな評判となった<ref name="nagaoka_p3" />。


2007年には、イギリスのチャリティ団体 "Japan21" が協会に統合された<ref>[http://www.japan21.org.uk/downloads/mergerannouncementE.pdf Japan 21 Merger announcement]</ref>。これにより、ロンドン日本協会が行っていたビジネス・学術研究・文化分野での活動に加え、 "Japan21" が行っていた教育および草の根交流活動を引き継ぐこととなった。
2007年には、イギリスのチャリティ団体 "Japan21" が協会に統合された<ref>[http://www.japan21.org.uk/downloads/mergerannouncementE.pdf Japan 21 Merger announcement]</ref>。これにより、ロンドン日本協会が行っていたビジネス・学術研究・文化分野での活動に加え、 "Japan21" が行っていた教育および草の根交流活動を引き継ぐこととなった。
46行目: 46行目:


== 関連人物 ==
== 関連人物 ==
*[[フランシス・リンドリー]] - 駐日英国大使(1931年 - 1934年)、協会理事長(1935年 - 1949年)
* [[フランシス・リンドリー]] - 駐日英国大使(1931年 - 1934年)、協会理事長(1935年 - 1949年)
*[[ロバート・クレイギー]] - 駐日英国大使(1937年 - 1941年)、協会理事長
* [[ロバート・クレイギー]] - 駐日英国大使(1937年 - 1941年)、協会理事長
*[[ヒュー・コータッツィ]] - 駐日英国大使(1980年 - 1984年)、協会理事長(1985年 - 1995年)。論文「日本協会百年の歴史」がある
* [[ヒュー・コータッツィ]] - 駐日英国大使(1980年 - 1984年)、協会理事長(1985年 - 1995年)。論文「日本協会百年の歴史」がある
*[[ジョセフ・ヘンリー・ロングフォード]] - 協会理事長
* [[ジョセフ・ヘンリー・ロングフォード]] - 協会理事長
*[[水鳥真美]] - [[国連事務総長特別代表]](2018年 - )、協会理事(2015年 - 2018年)。
* [[水鳥真美]] - [[国連事務総長特別代表]](2018年 - )、協会理事(2015年 - 2018年)。
*[[ウォルター・ウェストン]]
* [[ウォルター・ウェストン]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
57行目: 57行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{cite journal|和書|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1997/29/1997_29_1/_pdf|format=PDF|author=[[長岡祥三]]|title=日本協会の創立者アーサー・ディオシー|magazine=英学史研究|issue=29|date=1996|accessdate=2016-3-3}}
* {{cite journal|和書|url=https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1997.1|author=[[長岡祥三]]|title=日本協会の創立者アーサー・ディオシー|magazine=英学史研究|issue=29|date=1996|page=1-12|doi=10.5024/jeigakushi.1997.1|accessdate=2016-3-3}}

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.japansociety.org.uk/ 公式サイト]
* [http://www.japansociety.org.uk/ 公式サイト]


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2019年6月5日 (水) 08:48時点における版

The Japan Society
設立 1891年
種類 二国間関係組織
目的 日本と英国の親善関係の促進
所在地
貢献地域 日本イギリス
公用語 英語日本語
ウェブサイト http://www.japansociety.org.uk/
テンプレートを表示

ロンドン日本協会(ロンドンにほんきょうかい、: The Japan Society)は、イギリスロンドンに本部を置く、日英の交流促進にたずさわる非営利組織1891年に創設された、ヨーロッパと日本とを結びつける協会としては最も古い組織である。

名称

設立以来 The Japan Society of London という名称であったが、1988年に名称から "of London" が外されたため、それ以後の正式名称は The Japan Society である[1]。各国にある類似名称の組織と区別するため The Japan Society of the United Kingdom とも呼ばれる。

協会の公式サイト日本語ページでは「ジャパンソサエティ(日本協会)」「日本協会」の語が用いられている。日本語で「日英協会」と訳されることもあるが[2]、日本にある「一般社団法人日英協会」(The Japan-British Society、1908年設立)とは別組織である。

歴史

設立者アーサー・ディオシーの戯画(1902年)

1891年9月9日、ロンドンで開かれた「国際東洋学者会議」の日本分科会において、アーサー・ディオシー(Arthur Diósy) が日本研究促進のための協会設立を提案し、可決された[1]。同年12月8日に第1回の設立準備委員会が開かれた[1]。設立準備委員会にはアーネスト・サトウウィリアム・アンダーソンフランシス・ピゴットウィリアム・ガウランドアルフレッド・イーストジェームズ・ロード・ボウズ英語版アルバート・リチャード・ブラウン大越成徳らが名を連ねていた[1]。創立総会の開催は1892年4月であったという説もあるが、協会では1891年を設立年としている[1]

協会の目的は、「日本に関するあらゆる事柄の研究の奨励」であった[1]。初代理事長 (chairman) にはウィリアム・アンダーソンが選出され[1]、会長 (president) には河瀬真孝(駐英日本公使)が就任した[3]。以後、会長職は駐英日本公使(のちに大使)が務めている[3]

協会の設立者アーサー・ディオシーは、言語に堪能な人物であり、日本語も流暢に話すことができた[4]。ディオシーは『新しい極東 (New Far East)』(1898年)などの著書で日本を紹介するとともに協会の会務に携わり、1901年から1904年まで理事長を[5]、理事長退任後は副会長を務めた[6]

20世紀に入ると、日本の皇族や名士が英国を訪問した際に、ロンドン日本協会での歓迎を受けることが通例となった[6]。1921年、日本の皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇訪英に際しては、ホテル・セシル英語版において盛大な歓迎パーティーを催している[6]

1991年9月から4か月間にわたり、協会設立100周年を記念して大掛かりな「ジャパン・フェスティバル」が行われた[1][7]。海外で行われる日本文化紹介の行事としては最大規模のもので[7]、イギリス各地において[7]、展示会[7]文楽歌舞伎狂言といった伝統芸術の公演[7]、現代演劇やミュージカルの公演[7]、オーケストラや演奏家の公演[7]、映画上映[7]、シンポジウム[7]日本庭園の造園[7]などさまざまなイベントが行われた。中でも、ロイヤル・アルバート・ホールで開催された[7]大相撲ロンドン公演は大きな評判となった[1]

2007年には、イギリスのチャリティ団体 "Japan21" が協会に統合された[8]。これにより、ロンドン日本協会が行っていたビジネス・学術研究・文化分野での活動に加え、 "Japan21" が行っていた教育および草の根交流活動を引き継ぐこととなった。

協会によれば、個人会員・法人会員をあわせて会員は1000人/組織以上。そのうちの45%が日本人である[9]

関連人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 長岡、p.3
  2. ^ 例として、八幡東生涯学習センター”. 北九州市. 2016年3月3日閲覧。
  3. ^ a b 長岡、p.4
  4. ^ 長岡、p.1
  5. ^ 長岡、p.5
  6. ^ a b c 長岡、p.8
  7. ^ a b c d e f g h i j k ジャパンフェスティバル1991 ロンドン 京都庭園造園事業”. 京都府造園協同組合. 2016年3月3日閲覧。
  8. ^ Japan 21 Merger announcement
  9. ^ About”. The Japan Society. 2016年3月3日閲覧。

参考文献

外部リンク