「ヘパリン類似物質 (外用薬)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
適応除外の見送り、一般製品
5行目: 5行目:
|4=ヒルドイドソフト軟膏0.3% 25g 上-表、下-裏。
|4=ヒルドイドソフト軟膏0.3% 25g 上-表、下-裏。
}}
}}
'''ヘパリン類似物質'''(Heparinoid)は、[[保湿剤]]のひとつ。マルホによる[[薬効分類]]の標ぼうは、血行促進・皮膚保湿剤である<ref name="products">{{Cite web|url=http://www.maruho.co.jp/aboutus/corporate/profile/products.html|title=製品一覧|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。医薬品では'''ヒルドイド'''([[マルホ]])、一般医薬品では'''アットノン'''(小林製薬)など後発医薬品も存在する。[[軟膏剤]]とローション、スプレータイプがある。
'''ヘパリン類似物質'''(Heparinoid)は、[[保湿剤]]のひとつ。マルホによる[[薬効分類]]の標ぼうは、血行促進・皮膚保湿剤である<ref name="products">{{Cite web|url=http://www.maruho.co.jp/aboutus/corporate/profile/products.html|title=製品一覧|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。外傷などの炎症反応の治療や保湿が必要な治療に使われる。医薬品では'''ヒルドイド'''([[マルホ]])、一般医薬品では'''アットノン'''(小林製薬)など後発医薬品も存在する。[[軟膏剤]]とローション、スプレータイプがある。

美容目的での処方が問題となっており、2018年に制限が検討されたが見送りとなり、医療外の使用を許していないという通知が明確にされる<ref name="ハフ2018"/>。こうした背景を受けて一般医薬品やスキンケア製品が発売されている<ref name="日経ヘルス"/>。


==販売==
==販売==
11行目: 13行目:


== 効能・効果 ==
== 効能・効果 ==
ヒルドイドゲルの適応症下である<ref name="hirudoid_gel">{{Cite web|url=https://www.maruho.co.jp/medical/products/hirudoidgel/rvcck40000000hnc-att/hirudoidgel_te.pdf|title=添付文書|format=PDF|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。
ヒルドイドゲルの適応症は以下である<ref name="hirudoid_gel">{{Cite web|url=https://www.maruho.co.jp/medical/products/hirudoidgel/rvcck40000000hnc-att/hirudoidgel_te.pdf|title=添付文書|format=PDF|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。
*外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎
*外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎
*血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)
*血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)
21行目: 23行目:
ヒルドイドクリーム0.3%・ヒルドイドソフト軟膏0.3%・ヒルドイドローションでは「皮脂欠乏症」の追加がある<ref name="hirudoid">{{Cite web|url=https://www.maruho.co.jp/medical/products/hirudoid/rvcck40000000gy4-att/hirudoid_te.pdf|title=添付文書|format=PDF|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。
ヒルドイドクリーム0.3%・ヒルドイドソフト軟膏0.3%・ヒルドイドローションでは「皮脂欠乏症」の追加がある<ref name="hirudoid">{{Cite web|url=https://www.maruho.co.jp/medical/products/hirudoid/rvcck40000000gy4-att/hirudoid_te.pdf|title=添付文書|format=PDF|publisher=マルホ株式会社|accessdate=2016-08-21}}</ref>。


保湿効果では、10%尿素配合剤よりも20%程度高い<ref name="naid130005089547">{{Cite journal |和書|author=大谷道輝 |date=2014 |title=外用剤の適正使用の問題点 保湿剤を中心として |journal=日本香粧品学会誌 |volume=38 |issue=2 |pages=96-102 |naid=130005089547 |doi=10.11469/koshohin.38.96 |url=https://doi.org/10.11469/koshohin.38.96}}</ref>。
===適応外処方の広がりする提言===

美容目的での処方が問題となり、2017年に日本皮膚科学会は保険適用外とすることも視野入れて適正処方を提言した<ref>{{cite web |title=ヒルドイドなどの適正処方、学会が呼びかけ 美容目的での処方増大で近年話題に |url=https://www.m3.com/open/clinical/news/article/564951/ |date=2017-10-25 |publisher=m3.com |accessdate=2018-12-10}}</ref>。
===ガイドライン===
<ref>[[アトピー性皮膚炎]]では、[[保湿剤]]として[[尿素]]配合軟膏や[[白色ワセリン]]と共に言及されている{{Cite journal |和書|author1=公益社団法人日本皮膚科学会 |author2=一般社団法人日本アレルギー学会 |date=2018 |title=アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018 |journal=日本皮膚科学会雑誌 |volume=128 |issue=12 |pages=2431-2502 |naid=130007520766 |doi=10.14924/dermatol.128.2431 |url=https://doi.org/10.14924/dermatol.128.2431 |page=2466 }}</ref>。

==適応外処方の広がり==
美容目的での処方が問題となり、2017年に日本皮膚科学会は保険適用外とすることも視野入れて適正処方を提言した<ref>{{cite web |title=ヒルドイドなどの適正処方、学会が呼びかけ 美容目的での処方増大で近年話題に |url=https://www.m3.com/open/clinical/news/article/564951/ |date=2017-10-25 |publisher=m3.com |accessdate=2018-12-10}}</ref>。保険適用を除外する、処方制限といった案は、2018年1月の厚生労働省の協議会では、ヘパリン類似物質が必要な患者を考えて見送られた<ref name="ハフ2018">{{cite news |author=錦光山雅子 |title=保湿剤「ヒルドイド」、厚労省が規制見送り 「でも美容目的の処方はNG」 |url=https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/24/maruhocream_a_23341813/ |date=2018-1-24 |newspaper=[[ハフポスト]] |accessdate=2019-1-5}}</ref>。

2018年には、一般販売の油性クリームやスキンケア用ローションも登場した<ref name="日経ヘルス">{{cite web |author= |title=高い保湿力で話題「ヒルドイド」医薬品とコスメが急増 |url=https://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/121400037/112800128/ |date=2018-12-6 |publisher=日経ヘルス |accessdate=2019-1-5}}</ref>。


== 後発医薬品について ==
== 後発医薬品について ==
[[2012年]]2月、[[日本皮膚科学会]]雑誌に掲載された論文によると、先発医薬品であるヒルドイドと[[後発医薬品]]との比較試験において、塗布による角層中水分量増加の効果は、後発医薬品が明らかに劣ると発表された<ref name="naid130004708865">{{Cite journal |和書|author1=野澤茜 |author2=大谷道輝 |author3=松元美香 ほか |date=2012 |title=ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価 |journal=日本皮膚科学会雑誌 |volume=122 |issue=2 |pages=371-373 |naid=130004708865 |doi=10.14924/dermatol.122.371 |url=https://doi.org/10.14924/dermatol.122.371}}</ref>。それに対し独立行政法人[[医薬品医療機器総合機構]]が行った文献調査結果では、試験方法について齟齬や不明な点があり懐疑的な見解が示されているものの、油中水型の製剤であるヒルドイドと水中油型の製剤である後発医薬品との違いが、皮膚透過性に影響したことが考えられると結論付けている<ref name="pmda">{{Cite web|url=https://www.pmda.go.jp/files/000144979.pdf|title=文献調査結果のまとめ(平成24年4月-9月)|format=PDF|publisher=独立行政法人[[医薬品医療機器総合機構]]|page=4|accessdate=2016-08-21}}</ref>。また、同様の実例については、2016年4月、[[医学書院]]発行の『週刊医学界新聞』でも言及され、後発医薬品の中でも外用薬に関しては、配合剤が同じである以外は同等性が保証されておらず、基剤の違いは持続時間など効果に影響することもあり、その差が先発医薬品のヒルドイドを選択する根拠になるとの見方がなされている<ref name="igaku">{{Cite journal|author=安部正敏|url=http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03171_04|title=皮膚疾患の外用療法|journal=週刊医学界新聞|isshue=3171|publisher=[[医学書院]]|date=2016-04-18|accessdate=2016-08-23}}</ref>。
2012年2月、[[日本皮膚科学会]]雑誌に掲載された論文によると、先発医薬品であるヒルドイドと[[後発医薬品]]との比較試験において、塗布による角層中水分量増加の効果は、後発医薬品が明らかに劣ると発表された<ref name="naid130004708865">{{Cite journal |和書|author1=野澤茜 |author2=大谷道輝 |author3=松元美香 ほか |date=2012 |title=ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価 |journal=日本皮膚科学会雑誌 |volume=122 |issue=2 |pages=371-373 |naid=130004708865 |doi=10.14924/dermatol.122.371 |url=https://doi.org/10.14924/dermatol.122.371}}</ref>。それに対し独立行政法人[[医薬品医療機器総合機構]]が行った文献調査結果では、試験方法について齟齬や不明な点があり懐疑的な見解が示されているものの、油中水型の製剤であるヒルドイドと水中油型の製剤である後発医薬品との違いが、皮膚透過性に影響したことが考えられると結論付けている<ref name="pmda">{{Cite web|url=https://www.pmda.go.jp/files/000144979.pdf|title=文献調査結果のまとめ(平成24年4月-9月)|format=PDF|publisher=独立行政法人[[医薬品医療機器総合機構]]|page=4|accessdate=2016-08-21}}</ref>。また、同様の実例については、2016年4月、[[医学書院]]発行の『週刊医学界新聞』でも言及され、後発医薬品の中でも外用薬に関しては、配合剤が同じである以外は同等性が保証されておらず、基剤の違いは持続時間など効果に影響することもあり、その差が先発医薬品のヒルドイドを選択する根拠になるとの見方がなされている<ref name="igaku">{{Cite journal|author=安部正敏|url=http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03171_04|title=皮膚疾患の外用療法|journal=週刊医学界新聞|isshue=3171|publisher=[[医学書院]]|date=2016-04-18|accessdate=2016-08-23}}</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
{{reflist|2}}

== 関連項目 ==
*[[アトピー性皮膚炎]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2019年1月5日 (土) 04:46時点における版

ヒルドイドソフト軟膏0.3% 25g 上-表、下-裏。
ヒルドイドソフト軟膏0.3% 25g 上-表、下-裏。

ヘパリン類似物質(Heparinoid)は、保湿剤のひとつ。マルホによる薬効分類の標ぼうは、血行促進・皮膚保湿剤である[1]。外傷などの炎症反応の治療や保湿が必要な治療に使われる。医薬品ではヒルドイドマルホ)、一般医薬品ではアットノン(小林製薬)など後発医薬品も存在する。軟膏剤とローション、スプレータイプがある。

美容目的での処方が問題となっており、2018年に制限が検討されたが見送りとなり、医療外の使用を許していないという通知が明確にされる[2]。こうした背景を受けて一般医薬品やスキンケア製品が発売されている[3]

販売

日本では、1954年マルホが凝血阻止血行促進剤としてヒルドイドを販売開始。1990年に皮脂欠乏症の効能を追加、薬効分類を血行促進・皮膚保湿剤に変更。系列製品の販売は、1996年に「ヒルドイドソフト」を、2001年に「ヒルドイドローション」。[4]

効能・効果

ヒルドイドゲルの適応症は以下である[5]

  • 外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎
  • 血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)
  • 凍瘡
  • 肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、
  • 進行性指掌角皮症、
  • 筋性斜頸(乳児期)

ヒルドイドクリーム0.3%・ヒルドイドソフト軟膏0.3%・ヒルドイドローションでは「皮脂欠乏症」の追加がある[6]

保湿効果では、10%尿素配合剤よりも20%程度高い[7]

ガイドライン

[8]

適応外処方の広がりと対応

美容目的での処方が問題となり、2017年に日本皮膚科学会は保険適用外とすることも視野入れて適正処方を提言した[9]。保険適用を除外する、処方制限といった案は、2018年1月の厚生労働省の協議会では、ヘパリン類似物質が必要な患者を考えて見送られた[2]

2018年には、一般販売の油性クリームやスキンケア用ローションも登場した[3]

後発医薬品について

2012年2月、日本皮膚科学会雑誌に掲載された論文によると、先発医薬品であるヒルドイドと後発医薬品との比較試験において、塗布による角層中水分量増加の効果は、後発医薬品が明らかに劣ると発表された[10]。それに対し独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行った文献調査結果では、試験方法について齟齬や不明な点があり懐疑的な見解が示されているものの、油中水型の製剤であるヒルドイドと水中油型の製剤である後発医薬品との違いが、皮膚透過性に影響したことが考えられると結論付けている[11]。また、同様の実例については、2016年4月、医学書院発行の『週刊医学界新聞』でも言及され、後発医薬品の中でも外用薬に関しては、配合剤が同じである以外は同等性が保証されておらず、基剤の違いは持続時間など効果に影響することもあり、その差が先発医薬品のヒルドイドを選択する根拠になるとの見方がなされている[12]

出典

  1. ^ 製品一覧”. マルホ株式会社. 2016年8月21日閲覧。
  2. ^ a b 錦光山雅子 (2018年1月24日). “保湿剤「ヒルドイド」、厚労省が規制見送り 「でも美容目的の処方はNG」”. ハフポスト. https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/24/maruhocream_a_23341813/ 2019年1月5日閲覧。 
  3. ^ a b 高い保湿力で話題「ヒルドイド」医薬品とコスメが急増”. 日経ヘルス (2018年12月6日). 2019年1月5日閲覧。
  4. ^ 沿革”. マルホ株式会社. 2016年8月21日閲覧。
  5. ^ 添付文書” (PDF). マルホ株式会社. 2016年8月21日閲覧。
  6. ^ 添付文書” (PDF). マルホ株式会社. 2016年8月21日閲覧。
  7. ^ 大谷道輝「外用剤の適正使用の問題点 保湿剤を中心として」『日本香粧品学会誌』第38巻第2号、2014年、96-102頁、doi:10.11469/koshohin.38.96NAID 130005089547 
  8. ^ アトピー性皮膚炎では、保湿剤として尿素配合軟膏や白色ワセリンと共に言及されている公益社団法人日本皮膚科学会、一般社団法人日本アレルギー学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」『日本皮膚科学会雑誌』第128巻第12号、2018年、2466頁、doi:10.14924/dermatol.128.2431NAID 130007520766 
  9. ^ ヒルドイドなどの適正処方、学会が呼びかけ 美容目的での処方増大で近年話題に”. m3.com (2017年10月25日). 2018年12月10日閲覧。
  10. ^ 野澤茜、大谷道輝、松元美香 ほか「ヘパリン類似物質含有製剤の先発医薬品と後発医薬品の評価」『日本皮膚科学会雑誌』第122巻第2号、2012年、371-373頁、doi:10.14924/dermatol.122.371NAID 130004708865 
  11. ^ 文献調査結果のまとめ(平成24年4月-9月)” (PDF). 独立行政法人医薬品医療機器総合機構. p. 4. 2016年8月21日閲覧。
  12. ^ 安部正敏 (2016-04-18). “皮膚疾患の外用療法”. 週刊医学界新聞 (医学書院). http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03171_04 2016年8月23日閲覧。. 

外部リンク