「防ぎうる死」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Preventable_causes_of_death&oldid=862408945 から
(相違点なし)

2018年11月4日 (日) 13:11時点における版

防ぎうる死(ふせぎえるし)、プレベンダブル・デス(Preventable Deaths)、アボイダブル・デス(avoidable deaths)とは、公衆衛生上の概念であり、その削減が衛生局の課題となっている。

また救急医学においては防ぎえた外傷死(Preventable Trauma Death)と呼ばれ、これはTRISS(Trauma and Injury Severity Score)法によって判断される[1]。 TRISS法においてはPsが0.25以下を防ぎえない死(non-preventable death, NP)、 0.25~0.5を恐らく防ぎうる死(possible preventable death, PP)、 0.5以上を確実に防ぎうる死(definitely preventable death, DP)と算出している[1]

世界

世界においては1日あたりおおよそ15万人が死を迎えるが、そのうち2/3は高齢による加齢関連が死因である[2]。先進国になるとその割合は高く、90%ほどが加齢関連である[2]

2001年

2001年において防ぎえる死は、、DCPN(米国疾病管理協会)[3]および世界保健機関(WHO)によれば以下であった[4]

死因 年間死亡者数(百万人)
高血圧 7.8
喫煙 5.4
栄養失調 3.8
性感染症 3.0
栄養不良 2.8
太り過ぎ、肥満 2.5
運動不足 2.0
アルコール 1.9
固形燃料による室内の空気汚染 1.8
安全でない水と、不衛生衛生 1.6

2001年には、一日当たり平均で29,000人の子供が防ぎえる原因で死亡している。

脚注

  1. ^ a b Chiara, Osvaldo; Cimbanassi, Stefania; Pitidis, Alessio; Vesconi, Sergio (2006). World Journal of Emergency Surgery 1 (1): 12. doi:10.1186/1749-7922-1-12. ISSN 17497922. 
  2. ^ a b Aubrey D.N.J, de Grey (2007). “Life Span Extension Research and Public Debate: Societal Considerations” (PDF). Studies in Ethics, Law, and Technology 1 (1, Article 5). doi:10.2202/1941-6008.1011. http://www.sens.org/files/pdf/ENHANCE-PP.pdf 2011年8月7日閲覧。. 
  3. ^ DCP3”. washington.edu. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月28日閲覧。
  4. ^ “Global and regional burden of disease and risk factors, 2001: systematic analysis of population health data”. Lancet 367 (9524): 1747–57. (May 2006). doi:10.1016/S0140-6736(06)68770-9. PMID 16731270. 

外部リンク