「ジョゼフ・アンリ=マリー・ド・プレマール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
18世紀フランスのイエズス会宣教師・中国学者の伝記。中国語の文法書や元曲の翻訳で知られる
(相違点なし)

2016年8月23日 (火) 06:20時点における版

ジョゼフ・アンリ=マリー・ド・プレマール(Joseph Henri-Marie de Prémare[1]1666年7月17日 - 1736年9月7日[2])は、フランスイエズス会修道士、中国学者。中国語文法書や『趙氏孤児』の翻訳がよく知られる。中国名は馬若瑟(Mǎ Ruòsè)。

略歴

プレマールはシェルブールに生まれ、1683年にイエズス会にはいった。

康熙帝の遣使としてフランスを訪れていたブーヴェに従い、中国に戻るブーヴェとともに1698年に中国へ出発し、翌年到着した。プレマールは江西省各地で布教していたが[3]、1722年に康熙帝が崩御し、雍正帝は1724年にキリスト教を禁止した。プレマールは他の宣教師とともに広州に追放された。1733年にはさらにマカオに追放された。プレマールはマカオで没した。

プレマールはブーヴェの強い影響を受け、儒教の経書にキリスト教の教えが隠されているとする象徴派(en:Figurism)の思想を支持していた[4]

主な著作

プレマールの著書は生前にはほとんど印刷されず、原稿のまま残された。

プレマールの主著は、ラテン語で書かれた中国語(官話)の文法書『Notitia linguae sinicae』である。この文法書はずっと後の1831年に出版され、19世紀の中国学者や宣教師がよく利用した。

プレマールによるいくつかの漢籍の翻訳は、ジャン=バティスト・デュ・アルド『中華帝国全誌』(1735年、4巻)に収録された。2巻には『書経』と『詩経』の抜粋が、3巻には元曲趙氏孤児』のフランス語訳(L'orphelin de la maison de Tchao)が収められている。このうち『趙氏孤児』の翻訳は本来プレマールがエティエンヌ・フルモン英語版に送ったものだが、途中でデュ・アルドが入手して、そのまま自分の本に収録してしまった[5]。プレマールの訳はせりふのみの翻訳で、曲の部分は無視されているが[5]、反響が大きく、18世紀にいくつもの翻案作品が作られた[6]。特に有名なのはヴォルテールの戯曲『L'Orphelin de la Chine』(1755)で、『趙氏孤児』をチンギス・ハーンの時代に移しかえている。

広州に追放されている間に書かれた象徴派の重要な著作に『易経』『書経』『論語』『孟子』からキリスト教の教義を抽出した「Selecta quaedam vestigia praeciporum Christianae Relligionis dogmatum, ex antiquis Sinarum libris eruta」および性理学を批判した「Lettre sur le monothéisme des Chinois」がある。ともに19世紀後半に出版された[7]

脚注

  1. ^ 「Joseph Henri Marie」(カトリック百科事典)「Joseph Henri-Marie」(Collani, Mungello)「Joseph-Henri-Marie」(Pfister)などハイフンの引き方が一定しない
  2. ^ 外部リンクの Collani による
  3. ^ Pfister (1932) p.518
  4. ^ カトリック百科事典
  5. ^ a b Sieber (2003) p.9
  6. ^ Sieber (2003) p.10
  7. ^ Mungello (1976) p.390

参考文献

  • Mungello, David E (1976). “The Reconciliation of Neo-Confucianism with Christianity in the Writings of Joseph de Prémare, S. J.”. Philosophy East and West 26 (4): 389-410. JSTOR 1398283. 
  • Pfister, Louis (1932). Notices biographiques et bibliographiques sur les jésuites de l'ancienne mission de Chine, 1552-1773. 1. Shanghai: Impr. de la Mission catholique. pp. 517-529. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k61546234/f554.image 
  • Sieber, P (2003). Theaters of Desire: Authors, Readers, and the Reproduction of Early Chinese Song-Drama, 1300–2000. Springer. ISBN 140398249X 

外部リンク