コンテンツにスキップ

「蛭子山古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''蛭子山古墳'''(えびすやまこふん)は京都府与謝郡与謝野町にある前方後円墳<ref name="kunisitei">{{国指定...'
(相違点なし)

2014年11月9日 (日) 05:12時点における版

蛭子山古墳(えびすやまこふん)は京都府与謝郡与謝野町にある前方後円墳[1]。発掘には梅原末治が当たった[2]1930年7月8日に国の史跡に指定された[1]

造成は4世紀、古墳時代前期[2]。全長はおよそ145メートルで、部位別にみると後円部の直径100メートル、高さ約13メートルで、前方部は幅62メートル、高さ約10メートル[2]。この古墳のサイズは丹後地方においては網野銚子山古墳神明山古墳に次ぐ第3位に相当し[2]、「巨大前方後円墳」として分類される[3]。花崗岩製の石棺は後円部で発見され、副葬品も共に発掘された[2]。遺物には鉄器も含まれていた[2][4]。内訳は鏡、直刀、剣身、鉄鏃、鉄斧[2]

この地域において、段築(3段[2])、葺き石および円筒埴輪の3つを備えた古墳としては初期の部類にあたる[3]。埴輪は外周部では円形に配置され、内側では形象埴輪も見られるとともに、方形に配置されていた[5]

すぐ南の作山古墳群(つくりやま- )とともに復元と整備が行われた結果、1992年11月[6]より与謝野町立古墳公園となっており、はにわ資料館が設置され遺物の展示なども行われている[7][8]

脚注

  1. ^ a b 蛭子山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁)。2014年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h えびすやまこふん【蛭子山古墳】”. コトバンク. 2014年11月9日閲覧。
  3. ^ a b 広瀬和雄『前方後円墳国家』角川書店〈角川選書〉、2003年、226-227頁http://books.google.co.jp/books?id=53dh8EG184QC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false 
  4. ^ 川村眞一「山梨縣丸山古墳の遺物概括」『人類學雜誌』第56巻、第8号、日本人類学会、401-412頁、1941年http://jlc.jst.go.jp/JST.Journalarchive/ase1911/56.401 
  5. ^ 前掲(広瀬 2003, pp. 101–102)。
  6. ^ 与謝野町文化財保存活用基本計画 - 文化財保護から文化遺産の活用へ-” (PDF). 与謝野町教育委員会. p. 12 (2008年6月17日). 2014年11月9日閲覧。
  7. ^ 与謝野町立古墳公園はにわ資料館とは”. コトバンク. 2014年11月9日閲覧。
  8. ^ 古墳公園はにわ資料館”. 与謝野町. 2014年11月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度30分25.5秒 東経135度6分16.9秒 / 北緯35.507083度 東経135.104694度 / 35.507083; 135.104694