「感度と特異度」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Medical}}
'''特異度'''とは、医学検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。特異度が高いことを'''特異的である'''という。
'''特異度'''とは、医学検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。特異度が高いことを'''特異的である'''という。



2004年8月14日 (土) 07:00時点における版

特異度とは、医学検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。特異度が高いことを特異的であるという。

特異度が高い(特異的である)、とは、「陰性のものを正しく陰性と判定する可能性が高い」、あるいは「陰性の者を間違って陽性と判定する可能性が低い」という意味である。

対となる表現に感度があるが、特異度は感度との兼ね合いで決まるため、必ずしも特異度のひたすら高い検査が良いとは言えない。(この議論については感度参照

検査に限らず、「Bという症状は、Aという疾患に特異的だ」という言い方も可能である。この場合、「Bという症状があれば、Aという病気がないのに誤ってAであると診断してしまう可能性が低い」という意味、すなわち「Bという症状があればAを強く疑ってよい」という意味である。

例えば、腹痛という症状は、急性虫垂炎に対する特異度が低い。急性虫垂炎以外にも腹痛の原因はたくさんあり、腹痛があったからといって急性虫垂炎であるとは言えないからである。

関連項目