「県 (曖昧さ回避)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タイの地方行政区画
HATO (会話 | 投稿記録)
津久井県
5行目: 5行目:
# あがた、こおり : 古代日本の地方行政区分。[[古代日本の地方官制#地方官制のはじまり|古代日本の地方官制]]を参照。
# あがた、こおり : 古代日本の地方行政区分。[[古代日本の地方官制#地方官制のはじまり|古代日本の地方官制]]を参照。
##上記にまつわる地名。(長野県松本市の[[県 (松本市)|県]]など)
##上記にまつわる地名。(長野県松本市の[[県 (松本市)|県]]など)
##江戸時代、[[相模国]]北部に「津久井県」と呼ぶ地域があった。明治になって[[津久井郡]]と改称された。
# 訳語としての県。非漢字圏の国などの行政区分の訳語として使用される。例として以下のものがあげられる。
# 訳語としての県。非漢字圏の国などの行政区分の訳語として使用される。例として以下のものがあげられる。
#* 歴史的なものを含む[[ハンガリー]]の地方行政区画「メジェ([[:hu:megye|Megye]], [[:de:Komitat|Komitat]], [[:en:Comitatus|Comitatus]])」の訳語として使われる。
#* 歴史的なものを含む[[ハンガリー]]の地方行政区画「メジェ([[:hu:megye|Megye]], [[:de:Komitat|Komitat]], [[:en:Comitatus|Comitatus]])」の訳語として使われる。

2006年6月11日 (日) 01:50時点における版

(けん、あがた、こおり)

  1. 古代から現代までみられる中国の地方行政区分。中華人民共和国の行政区分中華民国の行政区分秦の郡県制前漢の政治などを参照。
  2. けん : 日本の地方公共団体の一つ。都道府県を参照。
  3. あがた、こおり : 古代日本の地方行政区分。古代日本の地方官制を参照。
    1. 上記にまつわる地名。(長野県松本市のなど)
    2. 江戸時代、相模国北部に「津久井県」と呼ぶ地域があった。明治になって津久井郡と改称された。
  4. 訳語としての県。非漢字圏の国などの行政区分の訳語として使用される。例として以下のものがあげられる。