「武田信高」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
しまあじ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年3月}}
{{Otheruses|室町時代後期の上総武田氏の当主|戦国時代の真里谷武田家の一族|真里谷信高|戦国時代の若狭武田氏の一族|武田信高 (若狭武田氏)|}}
{{Otheruses|室町時代後期の上総武田氏の当主|戦国時代の真里谷武田家の一族|真里谷信高|戦国時代の若狭武田氏の一族|武田信高 (若狭武田氏)|}}
{{出典の明記|date=2013年3月|ソートキー=人1480年没}}
'''武田 信高'''(たけだ のぶたか、[[応永]]23年([[1416年]])- [[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]]))は、[[室町時代]]の武将で[[武田氏#上総武田氏|上総武田氏]]第2代当主。{{要出典|=[[武田信長]]の嫡男|date=2013年3月}}。[[真里谷信興|武田信興]](真里谷家)、[[武田道信]](庁南家)らの父。上総介。
'''武田 信高'''(たけだ のぶたか、[[応永]]23年([[1416年]])- [[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]]))は、[[室町時代]]の武将で[[武田氏#上総武田氏|上総武田氏]]第2代当主。{{要出典|=[[武田信長]]の嫡男|date=2013年3月}}。[[真里谷信興|武田信興]](真里谷家)、[[武田道信]](庁南家)らの父。上総介。



2013年6月8日 (土) 11:53時点における版

武田 信高(たけだ のぶたか、応永23年(1416年)- 文明12年(1480年))は、室町時代の武将で上総武田氏第2代当主。武田信長の嫡男[要出典]武田信興(真里谷家)、武田道信(庁南家)らの父。上総介。

武田伊豆千代丸

一般には、この信高は、信長の叔父で甲斐守護武田信元(もと穴山満春)猶子となりその後継となった伊豆千代丸(いずちよまる)と同一人物とされている[要出典]

だが、一方で『甲斐国志』においては、伊豆千代丸は永享5年(1433年)に甲斐国内で戦死したとも書かれている(ただし同書が江戸時代後期の編纂物であるため、信憑性についての問題がある事には留意すべきである)。このため、両者が同一人物とは必ずしも断言することはできない。この伊豆千代丸は信元の跡を受けて甲斐武田氏の当主となる約束であったが、信長が跡部氏の支配を崩せなかったため反故となっている。

上総における信高

(上記伊豆千代丸が信高と同一人物とする説では、)伊豆千代丸は信長と共に甲斐を去った後に元服を行い、「信高」と名乗ったとされている[要出典]。その後、父・信長に従って上総国に入り、後に信長が真里谷城を築くとその城主となった。寛正4年(1463年)に父の隠居に伴って本拠地である庁南城に入って当主となったとされている。父が死んだ文明9年(1477年)に起きた五十子の戦いでは、古河公方足利成氏を援けて参戦したともいう。だが、その3年後に病気のために没した。

その後の上総武田氏

信高の跡は子の道信が継いだ(庁南武田氏)。また、子の信興は真里谷城を拠点とする真里谷武田氏の祖となった。