「特別指定選手」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ohtani tanya (会話 | 投稿記録)
Ohtani tanya (会話 | 投稿記録)
→‎特別指定選手制度 (女子): 開始年を間違えたので修正。
15行目: 15行目:


== 特別指定選手制度 (女子) ==
== 特別指定選手制度 (女子) ==
2008年に設立された。対象者は日本サッカー協会に登録されている選手のうち、[[日本女子サッカーリーグ]]および同リーグ所属クラブの下部組織チームに所属していない選手である。男子側の制度と大きく違う点は、審査担当が技術委員会ではなく女子委員会であること、男子側の制度に比べて受け入れ先となる日本女子サッカーリーグ所属クラブ側に自由が認められていない (推薦選手以外を特別指定選手とすることができず、また受け入れ先クラブを女子委員会側が調整するため、全てのクラブが受け入れ先となれる訳ではない)、また1月ごとに活動報告書・活動計画書の承認を得る必要がない点である。
2007年に設立された。対象者は日本サッカー協会に登録されている選手のうち、[[日本女子サッカーリーグ]]および同リーグ所属クラブの下部組織チームに所属していない選手である。男子側の制度と大きく違う点は、審査担当が技術委員会ではなく女子委員会であること、男子側の制度に比べて受け入れ先となる日本女子サッカーリーグ所属クラブ側に自由が認められていない (推薦選手以外を特別指定選手とすることができず、また受け入れ先クラブを女子委員会側が調整するため、全てのクラブが受け入れ先となれる訳ではない)、また1月ごとに活動報告書・活動計画書の承認を得る必要がない点である。


選手が決定されるプロセスは以下の通りである、まず女子委員会委員・女子ナショナルチームのコーチングスタッフ・ナショナルトレセンコーチらにより推薦選手が決定される。委員会にて選手および所属先クラブの合意が得られた場合、特別指定制度候補選手のリストが日本女子サッカーリーグに通知される。受け入れ先クラブを女子委員会で調整した後、協会・選手および保護者・選手所属先クラブ・受け入れ先クラブ・選手の通学先の5者間で活動期間やその内容、計画などを協議し、関係各所 (リーグや[[全日本大学女子サッカー連盟]]など) へ確認した上で女子委員会にて特別指定選手として認定し、受け入れ先クラブに通知し、また選手証が発行される。その後5者間で覚書が作成され、技術委員会および理事会へと報告される。
選手が決定されるプロセスは以下の通りである、まず女子委員会委員・女子ナショナルチームのコーチングスタッフ・ナショナルトレセンコーチらにより推薦選手が決定される。委員会にて選手および所属先クラブの合意が得られた場合、特別指定制度候補選手のリストが日本女子サッカーリーグに通知される。受け入れ先クラブを女子委員会で調整した後、協会・選手および保護者・選手所属先クラブ・受け入れ先クラブ・選手の通学先の5者間で活動期間やその内容、計画などを協議し、関係各所 (リーグや[[全日本大学女子サッカー連盟]]など) へ確認した上で女子委員会にて特別指定選手として認定し、受け入れ先クラブに通知し、また選手証が発行される。その後5者間で覚書が作成され、技術委員会および理事会へと報告される。

2010年8月19日 (木) 11:42時点における版

特別指定選手制度(とくべつしていせんしゅせいど)は日本サッカー協会がユース世代のサッカー選手に対して、所属クラブ・連盟の枠を超えて高いレベルでのプレーができる機会を与えるための制度である。男子選手のための制度と女子選手のための制度とがある。

特別指定選手制度 (男子)

JFA・Jリーグ特別指定選手制度」が正式な名称であり、対象者は全日本大学サッカー連盟全国高等学校体育連盟、または第2種日本クラブユースサッカー連盟のいずれかに加盟しているチームの登録選手、受け入れ先はJリーグ所属クラブである。

JFA技術委員会が、上記3連盟の意向に基づき推薦選手を発表して各Jリーグクラブへ通達し、クラブ側は推薦選手、または指定選手としての加入を希望する選手を選び、当該選手の所属先のクラブと交渉し、合意が得られた場合、申請書・覚書・活動計画書・メディカルチェック結果を技術委員会に提出する。技術委員会で承認された場合、その旨がクラブ側に連絡され、またJリーグ選手証が発行される。

受け入れ先クラブには毎月活動報告書・翌月の活動計画書をJFAに提出し、承認を得る義務が生じる。もし報告書・計画書上における実績が制度上そぐわないと判断された場合、認定が解除される場合もある。

当初このシステムは1998年強化指定選手という名称で始められ、当初は高校生のみが対象だった。矢野隼人1999年指定、当時の所属は帝京高等学校)がヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)で出場したのが、この制度によって実際にJリーグの公式戦に出場した最初の例である。この前後にも毎年10人前後が強化指定を受けていたが、公式戦に出場できたのはごくわずかであった。

この反省に立ち、2003年から制度が変更され、現在の「特別指定選手」という名称に改められた。主な変更点は、大学生に対する門戸開放、指定期間の短縮(1年→4ヶ月)、Jリーグクラブからの能動的な申請(従来は協会側の推薦する選手に限られていた)などである。指定期間については、2004年からはさらに1ヶ月単位と短くなった。

歴代の強化指定選手・特別指定選手については、特別指定選手としてJリーグクラブに登録された選手一覧を参照のこと。

特別指定選手制度 (女子)

2007年に設立された。対象者は日本サッカー協会に登録されている選手のうち、日本女子サッカーリーグおよび同リーグ所属クラブの下部組織チームに所属していない選手である。男子側の制度と大きく違う点は、審査担当が技術委員会ではなく女子委員会であること、男子側の制度に比べて受け入れ先となる日本女子サッカーリーグ所属クラブ側に自由が認められていない (推薦選手以外を特別指定選手とすることができず、また受け入れ先クラブを女子委員会側が調整するため、全てのクラブが受け入れ先となれる訳ではない)、また1月ごとに活動報告書・活動計画書の承認を得る必要がない点である。

選手が決定されるプロセスは以下の通りである、まず女子委員会委員・女子ナショナルチームのコーチングスタッフ・ナショナルトレセンコーチらにより推薦選手が決定される。委員会にて選手および所属先クラブの合意が得られた場合、特別指定制度候補選手のリストが日本女子サッカーリーグに通知される。受け入れ先クラブを女子委員会で調整した後、協会・選手および保護者・選手所属先クラブ・受け入れ先クラブ・選手の通学先の5者間で活動期間やその内容、計画などを協議し、関係各所 (リーグや全日本大学女子サッカー連盟など) へ確認した上で女子委員会にて特別指定選手として認定し、受け入れ先クラブに通知し、また選手証が発行される。その後5者間で覚書が作成され、技術委員会および理事会へと報告される。

活動期間は日本女子サッカーリーグのシーズン期間いっぱいまで設定されているが、中途で指定を解除することも可能である。

歴代の特別指定選手については特別指定選手 (女子) 一覧を参照のこと。

脚注

関連項目

外部リンク