「後頭骨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: cs:Týlní kost
Was a bee (会話 | 投稿記録)
+template
1行目: 1行目:
{{Infobox Bone
[[File:Occipital bone 090 000.png|thumb|300px|ヒトの頭蓋骨を側面から。後頭骨は頭蓋後下部位置する。([http://lifesciencedb.jp/ag/edit%3flng%3djp%26tp_ap%3d08020601%3aIF09000006000600FFFFFF1NANANANANANANANANANANANA006060%7cFMA71325%3aNANANANANANANANANAS010S%7cFMA52735%3aFF0000NANANANANANAS100S Anatomography])]]
| Width =250
[[File:Rotation Occipital bone.gif|thumb|300px|頭蓋骨をやや上方から眺めた動画。後頭骨は赤、それ以外の骨は透明にして示してある。大後頭孔と呼ばれる大きな穴が見える。([http://lifesciencedb.jp/ag/edit%3flng%3djp%26tp_ap%3d08020601%3aIF27003006000600FFFFFF1NANANANANANANANANANANANA006060%7cFMA71325%3aNANANANANANANANANAS010S%7cFMA52735%3aFF0000NANANANANANAS100S Anatomography])]]
| 名称 = 後頭骨
| 英語 = Occipital bone
| ラテン語 = os occipitale
| 略号 =
| マップ =
| マップ脚注 =
| 画像 = Occipital bone 090 000.png
| 脚注 = 頭蓋内での後頭骨の位置。
| 画像2 =
| 脚注2 =
| 上位構造 = [[頭蓋骨]]
| 構成要素 =
| 起点 =
| 挿入 =
| 関節 =
| 前駆体 =
| AnatomographyPartsID = FMA52735
| DA =
| MeshName = Occipital+Bone
| グレイの解剖学 = 31
| グレイの解剖学_段落 =
}}
[[File:Rotation Occipital bone.gif|thumb|150px|頭蓋骨をやや上方から眺め動画。後頭骨は赤、それ以外骨は透明して示してある。大後頭孔と呼ばれる大きな穴が見える。([http://lifesciencedb.jp/ag/edit%3flng%3djp%26tp_ap%3d08020601%3aIF27003006000600FFFFFF1NANANANANANANANANANANANA006060%7cFMA71325%3aNANANANANANANANANAS010S%7cFMA52735%3aFF0000NANANANANANAS100S Anatomography])]]
'''後頭骨'''(こうとうこつ、Occipital bone)は、[[哺乳類]]において、脳頭蓋後部を形成する骨である。
'''後頭骨'''(こうとうこつ、Occipital bone)は、[[哺乳類]]において、脳頭蓋後部を形成する骨である。



2010年4月10日 (土) 22:15時点における版

骨: 後頭骨
頭蓋内での後頭骨の位置。
名称
日本語 後頭骨
英語 Occipital bone
ラテン語 os occipitale
関連構造
上位構造 頭蓋骨
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Occipital+Bone
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示
頭蓋骨をやや上方から眺めた動画。後頭骨は赤、それ以外の骨は透明にして示してある。大後頭孔と呼ばれる大きな穴が見える。(Anatomography

後頭骨(こうとうこつ、Occipital bone)は、哺乳類において、脳頭蓋後部を形成する骨である。

ヒトの後頭骨は、頭蓋の後下部に位置する骨で、台形で曲がっている。大後頭孔と呼ばれる大きな楕円型の穴が開いており、頭蓋腔脊柱管とを結んでいる。大後頭孔の後方にある曲がった広い板は後頭鱗と言い、正面にあるやや四角形の部分は底部、両側を外側部という。

後頭鱗

大後頭孔の上方、および後方に位置している後頭鱗は、上下から前後に曲がっている。

外見

外表面は凸面で、骨の上端と大後頭孔の中間に顕著な外後頭隆起がある。外後頭隆起から両側に二つの曲線がある。一つはもう一つより小さい。たいていは薄い上側の線を最上項線といい、帽状腱膜がついている。下側は上項線と名付けられている。最上項線の上部は、後頭平面といい、後頭筋がつく。また、上項線より下方は項平面といい、いくつかの筋肉が粗く不均一についている。外後頭隆起からたいていの場合弱い外後頭稜が大後頭孔まで下に伸び、項靱帯をもつ。外後頭稜の中間付近で下項線が横切る。いくつかの筋肉が後頭鱗の外部の表面に付く。上項線は後頭筋や僧帽筋起始であり、胸鎖乳突筋頭板状筋停止である。上項線と下項線の間に頭半棘筋上頭斜筋が停止する。下項線の下で大後頭直筋小後頭直筋が停止する。後環椎後頭膜は大後頭孔の後部から側面の部分についている。

内部表面は深く凹面で、十字隆起により四つに分けられる。上部の二つは、三角形で、大脳の後頭葉が入る場所である。下部の二つは四角形で、小脳半球が入る。十字隆起の交点は内後頭隆起という。十字隆起のうち、内後頭隆起から上方に伸びるものは、骨の優角に向けて伸びる。そして片方(一般的には右側)に上矢状洞溝後部にある矢状溝がある。十字隆起の下側は著明で、内後頭稜と言う。大後頭孔の近くで二叉に分かれて、小脳鎌に付く。内後頭稜の上部では、小さなくぼみが時々見られる。;小脳虫部の一部によって占められるので、vermian fossaと言う。横側の溝は、両側とも内後頭隆起から骨の側面まで伸びる。これを横洞溝と言い、その顕著な縁が小脳テントにつく。右側の溝は、左側のそれより通常大きく、上矢状洞溝から連続している。しかしながら例外も珍しくなく、左が大きい事もあればほとんど同じサイズの事もある。上矢状洞溝と横洞溝の結合する角は静脈洞交会といい、その位置はある側かその反対側にある、沈下状態にある内後頭隆起によって示される。

参考