「ADABAS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m Bot: テンプレートの差替え (WP:BOTREQ#スタブテンプレート修正依頼)
m 脱字らしきを補修
20行目: 20行目:
;Adabas D
;Adabas D
:純粋なリレーショナルデータベース。Adabas Cと互換性がないかわり、標準的なSQLが利用可能。
:純粋なリレーショナルデータベース。Adabas Cと互換性がないかわり、標準的なSQLが利用可能。
:RDBMSであるSUPLAからブランチした。SUPLAは現在でも販売されいる。
:RDBMSであるSUPLAからブランチした。SUPLAは現在でも販売されいる。
:SAPに売却され、R/3用に改修を受けて、SAPDBとしてオープンソース公開されている。
:SAPに売却され、R/3用に改修を受けて、SAPDBとしてオープンソース公開されている。
:MySQL社がMaxDBとして販売していたが、2007年11月3日、ビジネスをSAPに戻すことを発表している。
:MySQL社がMaxDBとして販売していたが、2007年11月3日、ビジネスをSAPに戻すことを発表している。

2008年2月21日 (木) 12:14時点における版

ADABASは、旧西ドイツのSoftwareAGが開発したリレーショナル型データベース

なお『リレーショナル”型”』となっているのは、開発者のコッド博士がリレーショナルデータベースの理論ができる前に設計したためであり、純粋なリレーショナルデータベースとは大きく異なる。

メリットは、ネストを許すので少ないディスク容量(記憶空間)で済むことなど。 (当時Adabasが稼動したメインフレームはメモリ・ディスクが高価だった。)

デメリットは、SQLが実装されていないこと。

Adabasの開発をする場合Naturalという専用の4GL(第四世代言語)を使うか、高級言語から専用のAPIを使用する必要がある。

日本では、ビーコンインフォメーションテクノロジー(ビーコンIT、当時の社名はソフトウェアエージ・オブ・ファー・イースト)が販売していた。

現在は開発元のSoftwareAGの日本法人が販売サポートをしている。

以下にAdabasの種類をあげる

Adabas C
当初メインフレームで開発され、オープン環境にも移植されたAdabas
Adabas D
純粋なリレーショナルデータベース。Adabas Cと互換性がないかわり、標準的なSQLが利用可能。
RDBMSであるSUPLAからブランチした。SUPLAは現在でも販売されている。
SAPに売却され、R/3用に改修を受けて、SAPDBとしてオープンソース公開されている。
MySQL社がMaxDBとして販売していたが、2007年11月3日、ビジネスをSAPに戻すことを発表している。
Adabas Dそのものは現在でもSoftwareAGが販売している。機能限定のパーソナル版をサイトからダウンロード可能。