「クモの網」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: vec:Scarpìa
LeonardoRob0t (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ca:Teranyina
62行目: 62行目:
[[Category:クモ|あみ]]
[[Category:クモ|あみ]]


[[ca:Teranyina]]
[[cs:Pavučina]]
[[cs:Pavučina]]
[[da:Spindelvæv]]
[[da:Spindelvæv]]

2008年1月2日 (水) 09:27時点における版

クモの網は、クモ(蜘蛛)が自分で出す糸で作ったである。

クモの網にかかったトンボ

網と巣

一般に「クモの巣」と言われるが、はその中で生活や休息をするものであり、クモの巣の名で呼ばれているものの多くは餌の昆虫を捕らえるためのものであるから、というべきである。ただし、「クモの巣」と呼ばれるものの中には、実際に巣として機能するもの、網と巣がつながっているものなど、様々な形がある。それらの形は、クモの分類群と強く結び付いておりとても精巧な構造をしている。

円網

円網(カラスゴミグモ)・横糸には粘球があって光る

一般にクモの網として想像されるのは、おそらく、中央から放射状に引かれた糸に、同心円状に細かく糸が張られたものであろう。このような構造の網を円網(えんもう)と呼び、主としてコガネグモ科・アシナガグモ科とウズグモ科などのものが張る網である。

網の構造

中心から放射状に張られた糸を縦糸(たていと)、縦糸に対して直角に、同心円状に張られた糸を横糸(よこいと)という。横糸は実際には同心円ではなく、螺旋状に張られている。網の中心付近には横糸がなく、縦糸の交わるところには縦横に糸のからんだ部分があり、これを「こしき」という。クモが網にいる場合には、普通ここに居場所を定めている。網の外側には縦糸を張る枠にあたる糸があり、これを枠糸(わくいと)と呼ぶ。 網の中で粘り気があるのは横糸だけである。横糸をよく見ると、数珠のように粘球が並んでいるのがわかる。横糸は螺旋状に張られているが、普通網の下側の方が数が多い。これは、網の下側では一部が螺旋ではなく、往復で張られているからである。

網の張り方

網を張るには、まず枠糸を張らなければならない。普通、クモは出糸突起から糸を出し、それを風に乗せて飛ばし、向こう側に引っ掛かると、その糸の上を往復して糸を強化することで枠を作る。そのため、川の流れを越えて網をはることができるものもいる。 次に、枠の内側に縦糸を張る。縦糸を張り終えると、中心から外側に向けて、螺旋状に粗く糸を張る。これは、横糸ではなく、後に横糸を張る時の足場であるという意味で、足場糸(あしばいと)と呼ばれる。足場糸が引き終わると、今度は外側から内側へと横糸を引き始める。横糸を張る時、クモは縦糸に出糸突起をつけて糸をくっつけると、中心に向かって進み、足場糸にさわると外側へ針路を変更し、次の縦糸に糸をくっつけるという動作を繰り返す。足場糸が横糸を張る邪魔になると、その足場糸は切る。最終的にはすべての足場糸は切り捨てられ、細かく横糸が張られて完成する。 普通の円網では、完成まで一時間とかからない。

網のたたみ方

オニグモの仲間では、夜間だけ網をはるものが多い。夕方に網を張り、明け方には片付けてしまう。この時、網を張る手順のほぼ逆の手順で、規則正しく網をかたづける。枠だけは残しておいて、次回も使う場合もある。 片付けた網はどうするかについて、ファーブルはそれを食べてしまうという観察を残した。後にそれは疑問視され、網を壊して団子にするが、それを弾き飛ばして捨ててしまうとの観察も出された。しかし、放射性同位体を使った調査により、少なくとも一部のクモの場合、網を食べるのは事実であり、しかもそれが翌日には再び糸として再利用されていることが確認されている。

網の特徴

コガネグモの場合、常に円網の中心に陣取っているが、アオオニグモなどでは円網の枠糸の端に葉を丸めて巣を作り、その中に潜んでいる。これは網と巣が別個に作られる例である。 コガネグモの仲間は、網にジグザグやX状に糸でできた白い帯をつけることが多い。これをクモの姿を隠す働きがあるとして、隠れ帯というが、そのような効果があるかどうかは定かではない。そのため、白帯(はくたい)という呼び方もある。

一部のオニグモ類では、網のたいてい上側に、縦糸三本分の横糸のない空白を作るものがある。このような網は、横糸をはる時に往復運動だけで作られるもので、このような網をキレ網という。

コガネグモ科のクモは、たいてい円網を地面に垂直に張るが、アシナガグモ科のものは水平にはるものが多い。

円網から変形したものも様々である。ジョロウグモの網は足場糸を残し、縦糸が分枝し、その前後に補助の網がつく。オウギグモは丸網の中央から数本分の縦糸分だけが残った扇形の網を張る。横糸のある区画の反対側にもう1本の糸が引かれ、そこにクモは止まっている。

その他の網

クモの張る網の形には外にもさまざまなものがある。代表的なものをあげる。

棚網

クサグモなど、タナグモ科のものがはる網がその代表である。縦横に張り合わせた糸によるシートが作られ、全体としてちり取りのような形になり、その奥に通路が続いている。クモはこの通路を巣として、網に虫がかかると飛び出してくる。敵がくると通路の奥から外に逃げ出す。ヤチグモ類ではこのような網を地面に作り、巣穴は地中のトンネルに続く。 ジョウゴグモなどの網もそれにやや似ていて、棚のような構造がはっきりしないものである。時にジョウゴ網とも言われる。

クロガケジグモなどの網も巣穴とその入り口の膜状の網という構成は似ている。網の部分が丸網の縦糸と横糸のような構造となっており、すき間だらけであるので、ボロ網と呼ばれる。

カゴ網

カゴ網(ヒメグモ幼体)

ヒメグモなどの張る網である。不規則網とも言う。全体にはっきりしないカゴのように、粗く糸を張り合わせたような形の網である。糸の一部に粘液があって、虫を捕らえる。人家周辺に普通なオオヒメグモの網では、糸が地表に接する部分に粘液があり、地表を歩く昆虫がそれに引っ掛かると、粘り着いた糸が地表で切れ、虫は空中に吊り上げられる。

カゴ状の網の一部にシートを持つものもある。

皿網

皿網・受け皿タイプ(クスミサラグモ)
皿網・伏せ皿タイプ(ユノハマサラグモ)

サラグモ類の網で、糸を縦横に重ねた薄い膜状の網と、それを支える上下に張られた糸からなる。膜状部が皿を伏せたような伏せ皿型のもの、下向きにくぼんだ受け皿型のもの、ほぼ水平に広がるシート状のものなどがある。多くの場合、クモは膜状部の中央で、下側にぶら下がっている。

すじ網

数本の糸を引っ張っただけの網である。マネキグモの場合、それらの糸の一部に粘液があって、昆虫がそこにくっつく。オナガグモの網には粘液はなく、たまたまそれをたどってやってくる他のクモを捕らえる。

網の進化

原始的なクモ類はキムラグモトタテグモなど、ほとんどが地下に穴を掘って生活している。巣穴の入り口に糸で作った扉を持つものが多いが、入り口からその周辺の地上に糸を放射状に引くものがある。これに触れた小動物の動きが巣に伝わる事で、獲物を感知するためと思われるが、これが網の起源ではないかとも言われる。