ノート:P進数
表示
現在N進数にリダイレクトされていますけれど、
この「P進数」って記事は、N進数表記の意味ではなく有理数の完備化の話の「P-進体」の意図ではないのでしょうか? その辺、あんまり詳しくはないのですが。Yugui
リダイレクトした者です。見直したところ、おっしゃる通りかもしれません。私は、有理数の完備化の話は詳しくないので、詳しい方に対処をお任せします。Ojigiri 17:26 2003年7月20日 (UTC)
「概要→定義→直観」の順で並んでましたが、「直観→定義→概要」の順に変えました。
「素人向けの説明→詳しい人向けの説明」の方がよいと思ったので。
概要が理解できるほど詳しい人には、そもそも直観を説明する必要は無いはず。
219.35.139.100 2007年12月25日 (火) 12:22 (UTC)
- 遅くなりましたがお返事を。易しい順に並んでいる方が良いという考え方には基本的に同意しますが、文書の構成としてやはり概要が最初にあるべきです。例えば何かテキストを読むとき、まず preface を理解できなければ本文を読む気にならない、というのは変ですね。preface を完全に理解できるような人は、そもそもその本の内容をほぼ理解しているのであって、初学者は何となくでも雰囲気を掴もうとする、というのが preface の正しい読み方でしょう。途中の内容が理解できないからと挫折するならば、それは読者の読み方の問題と考えます。
- さて、それを踏まえての私の編集ですが、
- 節の順序および構成を変更
- p進付値の項があるので、その部分の説明は削除
- 「直感」の部分は最低限の内容にとどめ、なるべく適切と思われる表現に変更
- p-進数体の性質を若干加筆
- などです。某所で「局所大域原理について加筆する」と宣言しましたが、英語版に記事があって (en:Hasse principle) それなりに充実していましたので、翻訳して別記事で立てることにしました。すでに原稿はできているのですが(サイズは 6K 強)、本項に含めた方がよい、という意見があるかもしれませんので、立項するのは数日待ちます。--白駒 2008年2月21日 (木) 11:34 (UTC)
- (報告)立項しました → 局所大域原理。--白駒 2008年2月25日 (月) 11:54 (UTC)