コンテンツにスキップ

プロジェクト:鉄道/執筆支援

ウィキプロジェクト 鉄道では、記事の質的向上を目的とした、鉄道分野の記事について品質と重要度の評価を行っています。

評価の目的と方法

[編集]

記事の品質・重要度、課題などを品質・重要度の判定値と読者のフィードバックにより具体的に把握することで、問題の解消・必要と思われる部分の加筆などを行い、鉄道関連記事の更なる質的向上を目指します。

評価基準

[編集]
品質の評価基準
品質 入力値 基準 件数
秀逸な記事 fa 秀逸な記事に選出された記事
目安
  1. その主題を扱う専門家(研究者、実務家、その他)から見て、百科事典において必ず説明されるべきことが全て説明されている。ただし、何が必須かは部分的には関連記事との連携・分担関係にもよる。
  2. 詳しくない読者にもその主題について理解できるように、わかりやすく書かれている。ただし、高度に専門的な主題を扱ったものであれば、関連記事を読んで理解していることを前提にするのは問題ない。
  3. 内容が充実している。必須の点だけをわかりやすくカバーしただけでは不十分。
  4. 完成度が高い。文章が読みやすい、構成がしっかりしている、明らかに未完成な部分がない、(可能なら)図や画像や表などがついている、など。
  5. 観点の中立性が保たれている
  6. 「出典」または「参考文献」が挙げられている。
  7. 以上の点が全て満たされている。
0
秀逸な一覧 fl 秀逸な一覧に選出された記事
目安
  1. その一覧記事が便利で、包括的で、正確で、変更が少なく議論がなく良く整理された物であること。
  2. Wikipedia:スタイルマニュアルにそって書かれている。
  3. 必要な場合は適切な画像が使われている。
0
良質な記事 ga 良質な記事に選出された記事
目安
  1. 項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され、検証可能性信頼できる情報源によって担保されている。
  2. 独自研究になっていない。
  3. 中立的な観点からの記述がなされている。
  4. Wikipedia:スタイルマニュアルに沿った文章スタイルが取り入れられている。
  5. 以上の点が全て満たされている。
0
B b 良質な記事まであと一歩ではあるが、まだ改善に余地を残しているもの
目安
  1. 十分な数の参考文献・脚注・外部リンクにより検証可能性が担保されているもの
  2. 十分な記述量によって、書かれるべきことが過不足なく網羅されていること
  3. 公式な基本方針ガイドラインに照らして重大な問題点を持っていないこと
  4. 以上のいくつかが当てはまる記事
0
C c 記事としてある程度まとまっているが、まだ少なからず整備の余地を残しているもの
目安
  1. ある程度充実しているが、重要な点が記述されていなかったり、無関係な内容を含んでいたりするもの
  2. ある程度の記述量があり、文章の構成に破綻をきたしていないが、参考文献・脚注がないか、あっても不十分なもの
  3. 以上のいくつかが当てはまる記事
0
スタート start 基本的な整備が行われて発展段階にあるが、まだ整備の余地を大きく残すもの
目安
  1. 基本的なスタイル上の整備がなされている
  2. 関連するウィキプロジェクトで定めるスタイルによく準拠している
  3. ある程度の記述量があるが、まだ不十分なもの
  4. 以上のいくつかが当てはまる記事
0
スタブ stub 基本的な記述しかない記事
目安
  1. 記述が不十分な記事(記事サイズでおおよそ3,000バイト未満)
  2. Wikify等のスタイル上の整備が不十分な記事
  3. 中立的な観点で記述されていない記事
  4. その他大きな問題がある記事
  5. 以上のいくつかが当てはまる記事
0
一覧 list 一覧記事 0
NA na 品質の評価に適さない記事、または記事以外のページ 0
未評価 入力値なし まだ品質が評価されていない記事 0

重要度

[編集]
重要度の評価基準
重要度 入力値 基準 件数
最高 top 鉄道分野の根幹を成す非常に重要な項目 0
high 鉄道分野の他の多くの項目に影響を与える重要な項目 0
mid 鉄道分野において、重要性を有する範囲が特定の地域、時代などに限定される項目 0
low 鉄道にとって重要性が薄いか、ごく限られた領域でのみ重要性を持つ項目。または、上位の重要性を持つ項目の二次的・派生的な項目。 0
NA na 重要度の評価に適さない項目 0
未評価 入力値なし まだ重要度が設定されていない項目 0

現在の状況

[編集]

( none )

分野別基準

[編集]

良質な記事のひとつ手前の段階であるBクラスの記事には、以下に示す基準を満たす必要性があります。逆に言うと、良質な記事に選出されるためには、最低でも以下の基準を満たしていなければなりません。

  • 全般
    • スタイル上の整備が行われている
    • ウィキプロジェクトの定めるガイドラインに準拠している
  • 鉄道駅
    • 構造について、駅構内の配線、プラットホームの状況、駅舎の概要、改札口や待合室などの情報が説明されている。
    • 駅の歴史が、年表ではなく文章で説明されている。開業日、開業の経緯、旅客・貨物営業等の推移、その駅に関連する電化・複線化等の推移、駅舎の建築・改築、プラットホームや配線の変更、廃止日といった状況をおおむね網羅している。
    • 駅周辺について、存在するものの箇条書き列挙ではなく、文章で説明されている。廃駅の場合は廃止後現在の様子のみならず、廃止前の様子も記されている。
    • 駅を利用する乗客や貨物の需要および性質、その推移が説明されている。
    • 駅舎や構内の状況を把握できる写真が過不足なく貼付されている。
  • 路線
    • 路線の位置がわかる地図が貼付されている。
    • 路線の状況が分かる説明がある。電化、複線化の状況、特徴のある駅、勾配や曲線、特徴のあるトンネルや橋梁などが順に挙げられて説明されている。
    • 路線の歴史が文章で説明されている。ルート決定の経緯、建設の状況、開業後の線路改良の推移、列車運行の変遷、利用状況の変化などを網羅している。
    • Template:Railway line legendが用いられ、視覚的に路線情報を把握できる。
    • 沿線風景の写真が過不足なく使用されている。
  • 車両
    • その車両の写真が貼付されている。可能ならば形式写真と編成としての走行写真の両方。
    • 全長・全幅・全高・自重・定員・荷重・電動機やブレーキ、台車、保安装置など、基本的なデータが網羅されている。
    • 車両の新造の経緯、設計の意図が説明されている。
    • 構造上の特徴となるところが説明されている。
    • 各形式別および各番台別の基本情報が説明されている。
    • 運用開始から運用離脱までの一連の運用の推移が説明されている。
    • 車両の転属・改造などの経緯が説明されている。
    • 廃車に至る経緯および保存車両の情報が説明されている。