利用者‐会話:Y3006

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:Eiden300Series01.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Eiden300Series01.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

ライセンスを明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックしてライセンスを記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年10月31日 (水) 22:25 (UTC)[返信]

出町柳駅の写真の撮影時期について[編集]

こんにちは、利用者:Bergmannと申します。叡電の古い写真のアップロード、非常に楽しく見せていただいております。特に出町の駅の古い姿には感動しました。他の駅の古い写真もあればどうぞよろしくアップしてください。さて、出町の写真の説明に1990年ごろとありますが、駅名の看板に「京福電鉄」とありますので、叡電が分離した1986年以前で、駅前に立てられた幟に「スポーツバレー」とありますので、1983年以降と思われます。つまり1983年から1986年の間の撮影なのではないでしょうか?一度ご確認願います。それでは新たな写真のアップを楽しみにしています。また、叡電の各駅の項目では木野駅の写真だけがないので、もしお持ちならよろしくお願いします。--Bergmann 2008年1月5日 (土) 12:32 (UTC)[返信]

と、思っていたら改札の右に「8月25日市長選挙」の看板がありました。これで確定です。1985年8月25日の今川正彦市長が再選された京都市長選挙の前です。7月か8月かは不明ですが・・・。--Bergmann 2008年1月5日 (土) 13:14 (UTC)[返信]


宝ヶ池駅の配線図画像の出典表記について[編集]

どこをみて何を根拠に指摘されているのか甚だ疑問ですが、私が掲載した画像は最初からコモンズに著作権表示付きでアップロードしてあります。

宝ヶ池駅の記事の中だけでお考えのようですので、これまでの経緯を理解して頂くために一度Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレートTemplate:駅配線図/docに目を通して頂けませんか。あなたがいわれる「作成者情報とかを入れた別項目とすべきもの。」とは誰がどこでいわれているのでしょうか。

このテンプレートの出典表記を入れているのは、宝ヶ池駅の記事だけではないし、私一人が行っていることでもありません。もし、私の該当する編集に問題があるとあなたが考えているならば、この駅配線図テンプレートが使われている全ての鉄道記事に影響することですので、「ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレート」での問題提起をして、他の編集者の方にも意見を聞くのが先ではないでしょうか。--Tawashi2006 2009年8月18日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

宝ヶ池駅の配線図ってコモンズでなく文章中に入ってますよね。プロジェクトではそのことに何もふれてませんが、コモンズに入っているものも多いです。
図の要素自体はコモンズにありますから、著作権は表示されていますが、その組み合わせて作った図自体の著作権、ライセンスが表示されていないということです。電子楽器の音源自体の著作権はフリーあるいはメーカーにあっても、それで作られた音楽の著作権は演奏者やプログラミングした人にあるのと同じことです。
本文文章と同じライセンスで扱うなら、ここだけに出典があるのは変でしょう。いわゆる「だれもが見ればわかる」という情報には出典は要求されていません。そこまでやれば文章の一節ごとに出典が必要となります。下手をすると書籍の宣伝合戦にもつながりかねません。
図自体をコモンズに置いてあれば、そこに図としての作者の著作権・ライセンス表示がなされます。また、だれもが見ればわかるものでも、図の様式・ディフォルメ方法等を参考にした書籍を出典として問題ないでしょう。そのほうが他の言語板や他の項目(例:京都電灯、鞍馬電気鉄道)などで使う必用が出てきた場合にも便利です。--Y3006 2009年8月22日 (土) 16:30 (UTC)[返信]
繰り返しますが、今回編集対象となっている私のアップロードした配線図は、コモンズに著作権表示付きで公開したものをテンプレートから呼び出しており、編集時に要約欄で指摘されているような著作権不明の画像ではありません。また、宝ヶ池駅の記事での駅配線図テンプレートを使用した投稿については、何人たりとも編集画面の投稿を承認する際に、「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0」と「GFDL」のライセンスの下に公開されることに同意しなければならないことが求められており、当テンプレートに関する私の編集も同様に私自身も同意した上で投稿したもので、なんら著作権表示がないことにはなりません。ですから、2009年8月17日22:16(JST)の版の編集の要約欄や、この会話ページの中であなたが指摘している「著作権上の問題」はこのウィキペディア日本語版の中では全くなかったことになります。
駅配線図テンプレートの中で出典を記述することが求められているのは、駅配線図テンプレートの説明Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート/路線図テンプレートの議論にあるように、表示されている配線図そのものの著作権を表示するためのものではありません。ウィキペディア日本語版の公式な方針3つの内Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないにもとづいて編集するためのもので、Wikipedia:信頼できる情報源から得た情報をもとに編集されたことを証明する手段として、ウィキペディア日本語版で推奨されているWikipedia:出典を明記する方法を採っているのです。
あなたの主張される「記事の中でのバランス云々」のために私が宝ヶ池駅の記事の中で出典表記をコメントアウトする編集は、上記のウィキペディア日本語版公式方針に反する行為であり、ウィキプロジェクト鉄道での合意に従って編集している私には到底受け入れることはできません。ウィキペディアの方針に基づいたご回答を頂きますようお願いします。
なお、宝ヶ池駅の記事と当記事同様に私の配線図がコメントアウトされている出町柳駅の2つの記事にはウィキペディア日本語版の方針に従った記事になっていくことを願って{{要出典出典の明記}}テンプレートを貼ります。--Tawashi2006 2009年8月24日 (月) 09:51 (UTC)[返信]
テンプレート名訂正--Tawashi2006 2009年8月24日 (月) 10:03 (UTC)[返信]


脇から失礼します。

まずはじめに、文章や画像のライセンスの話と、記述されている事実の出典の話を混同していませんか。配線図テンプレートの「出典」というのは後者のことであって前者とは別の話です。

また配線は「だれもが見れば分かる」情報ではないと思います。webや書籍、雑誌にしばしば間違った配線図が掲載されるのはその証左でしょう。さらに配線は変更されることがありますので、いつだれが調べてどこで発表した情報かを付記しないと読者にとって有益な情報にはならないのではないでしょうか。

出典の表記について、「そこまでやれば文章の一節ごとに出典が必要となります」とのことですが、必要とあらばそのぐらいするのがWikipediaの方針です(Wikipedia:出典を明記する)。日本語版ではあまり徹底されていませんが、英語版のen:Wikipedia:Featured articlesなどでは100個近い脚注が付いている例も珍しくありません。「書籍の宣伝合戦」については、そもそも参考にした文献を書くのは(ライセンスの問題とは関係なく)当然の礼儀であり、宣伝にはあたりません。--Matsukaze 2009年8月23日 (日) 09:01 (UTC)[返信]

ごっちゃにしているという根拠がわかりません。
配線はだれが見ても明白な事実に値するものだと思います。しかしディフォルメの方法など図としての著作権は作成者にあります。図の著作権に関してはどんなテンプレートを使ったにせよ作成者にあるものですから、本来ならコモンズに上げるべきものですが、乗り場表示と同様に本文に一部として書くこともまあありかなと思います。
後者の場合、ここだけに参考表示があるのは変ということです。変更が問題ならむしろ「○年○月現在」と入れるべきです。逆に参考とされる書籍にこれが入ってないなら検証性は満たされないですね。宣伝合戦に関しては「相対式のホームを持つ」といったような、だれが見ても明白な事実にまで出典を入れだすと「編集した人が自分の書籍に全部書き換えてしまうことも可能ですよ」ということです。--Y3006 2009年8月23日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
追加です。誤りや変更があればだれでも修正できるのがWikipediaの特徴でもありますね。逆に「この本ではこうなってる」という間違ったものがいつまでも掲載されているのは、それこそ問題でしょう。--Y3006 2009年8月23日 (日) 13:50 (UTC)[返信]
確かに著作権は作成者にあるりますから、少なくとも「出典」はちょっと問題ですね。一般的には本から丸写ししたように取られてしまいます。よほど複雑な場所や地下などわかりにくい部分、非公開部分以外は「参考」でしょう。Wikipedia編集者内では「出典」でよくても、一般的に誤解を招く表現はさけるべきです。--203.141.152.5 2009年8月26日 (水) 02:22 (UTC)[返信]
203.141.152.5さん、あなたの言われる「本から丸写し」とはどのような方法でしょうか。出典に掲載されたイメージをスキャナーで読み取りって投稿したら著作権上問題でしょうが、私の投稿した画像がSVGなのはご存じですか。参考文献が紙に印刷された二次元画像で、アップロードされたものがテキストベースのベクトルデータなのに、どのように丸写しするのでしょうか。具体的に方法を説明して頂けませんか。配線そのものは客観的事実なので著作権の保護対象ではありませんし、なにが問題なのか疑問ですね。たとえ誤解を招いたとしても、すぐに無実の立証は可能ですから。
それと、上の発言の12分ほど前に宝ヶ池駅に投稿されている内容について伺いたいことがあります。駅の駐輪場とホームの柱の件、両方とも2009年8月現在とされていますね。私がこの発言を投稿している時点でまだ2009年8月27日なのですが、あなたの投稿された2009年8月26日時点で当月のことが書かれている出典はあるのでしょうかねぇ。まさか、現地調査ではないですよね。出典を示せないのであれば、ウィキペディアの基本方針で投稿が禁止されている独自研究を掲載している可能性が出てきますよ。ご自分の独自研究の投稿が矢面に立たされるのが恐いから、出典表記がある投稿が目障りなので妨害していると思われてもしかたないですね。
出典を明記しているからこそ、盗作等の著作権違反があるか独自研究ではないか比較検討できるのです。どんなに事実であろうと、出典の表記されない検証不可能な編集は、盗作や独自研究の疑惑をもたれます。
それから、もしY3006さんがIPユーザー203.141.152.5さんと同一人物であるなら早めに表明しておいた方がいいですよ、8月23日から発言がありませんので議論を放棄したと見られる可能性が出てきます。それともソックパペットなのでしょうか。--Tawashi2006 2009年8月27日 (木) 14:13 (UTC)[返信]
8月23日に書いております。私はむしろあなたからの返答をお待ちしていました。直接Tawashi2006さんへの返答でなかったので、議論を放棄ととられたのでしょうか。失礼いたしました。
203.141.152.5は私ではありません。ただ、最近現地は降りていないので知りませんが、入口に「有料」との表示があれば「客観的事実」ですね。あなたは問題にされていませんが柱の件も同様です。「住宅地の中にある」「もよりバス停〇〇」「周囲の施設〇〇」と同じです。それからWikipedia内ではともかく、一般的には「出典」とすると「元がその本である」ととられてしまいます。つまり「客観的事実」を元にし「その本を参考にして」作られた図、ではなくなってしまいます。大元が客観的事実でもディフォルメの方法などは著作権がありますから、それはちょっとまずいでしょう。
あと、駅の存在は明らかな「客観的事実」ですし、電鉄から発表されている駅の登記住所や隣駅との営業キロ数などは通常出典をわざわざ記入しませんから、全体にあのタグを貼り付けるのはちょっと疑問なのですが(どの部分が問題なのか不明なので、個々の記述者が記載しようにもできないですし)--Y3006 2009年8月27日 (木) 22:43 (UTC)[返信]
発言者を明確に区別するためインデント訂正--Tawashi2006 2009年8月30日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

(インデント戻します) 失礼しました。全くの別人なのですね。できたら宝ヶ池駅と出町柳駅の記事で最終的に配線図のテンプレートをコメントアウトされているIPユーザー114.145.171.206さんがY3006さんかどうかも回答していただけませんか。現在駅配線図テンプレート全体をコメントアウトして非表示にしているのが114.145.171.206さんである以上、Y3006さんとだけ議論をしていて良いのか最近疑問に思い始めたので、ご返答お願いします。

話は戻りますが、客観的事実であっても出典を明記する必要があります。

客観的事実であれば、著作権法の保護対象とはなりません。しかし、ウィキペディア日本語版で執筆・編集する以上、記述した内容に検証可能性があるかどうか、つまり信頼できる情報源を出典として編集されたかどうかの証拠が必要です。私やY3006さんを含めた執筆者のほとんどが匿名で執筆・編集している以上、出典を示さなければ世間からはどこの馬の骨が書いたかわからない記事との評価しかされません。だから、誰かが現地に行ってみたからどうだったかという証言は信頼できる情報源とはなりません。現地で撮影したデジカメ画像等も同様に扱われます(現地で撮影された画像は検証可能性のある記事の理解を助ける補助資料とはなりますが、パソコンで画像編集が可能である限り客観的事実の証拠とはなりません)。個々の記事に検証可能性を満たせることはウィキペディアを執筆する全ての利用者の義務であり、たとえY3006さんがこの場で私やMatsukazeさんの同意を取り付けることが万一あったとしても、覆ることのないウィキペディア日本語版の基本方針です。

私が{{出典の明記}}テンプレートを貼った理由は、該当する2つの記事のどこにも出典が表示されていなかったからです。あなたは駅の住所や営業キロなどを例に出されましたが(時刻表・公式サイトなどを出典としても構いませんが)、では駅構造(のりばより前の部分)や歴史の節に書かれた内容はどうでしょうか。それが事実であることはどうやって証明しますか。ウィキペディアが百科事典である以上、信頼できる情報源の出典の下に執筆されたことを証明する必要性はどの記事にもついて回ります。現実的には出典表記の全くない記事は星の数ほどあるでしょう。でもそれは本来のウィキペディアの姿ではありません。

Y3006さんがどのようなメインページを利用されているか私は知りませんが、通常のメインページにある「ウィキペディアにようこそ!」の節をご覧になったことがあるでしょうか。そこに書かれていることは基本方針に賛同できない人は執筆・編集には参加できないということを意味します。詳しいことは該当するリンクをたどって確認して下さい。この中で独自調査が禁止されているでしょう。あなたが主張されているような、「現場に行って確認できることならば、出典なしに執筆して良い」ということではないのです。--Tawashi2006 2009年8月30日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

そのIPは私だと思います。ログインし忘れでそのまま編集でしょう。失礼しました。
問題の「のりばの前の部分」については、京阪出町柳駅の一部とバリアフリー関係を除いては、元々私の記述ではありません。もっとも私のサイトから勝手に持って行ったと思われるような記述もありますが、それは私の関しないことです。
本題ですが、それでは「ウィキプロジェクト 鉄道」の「駅の記述」の項は明確に書かれた出典がないと書けないことになってしまいますね。「歴史」については個々の出典はあるでしょうが、「周辺の様子」や「バス停」(特にそれが駅周辺と言えるかどうか)などを記した出版物は少ないでしょう。
元が図の場合の「構内構造」や地形図から読み取った「地形や土地利用」などは図が出典であると言うことも出来ますが、あなたのお考えなら「読み取り方法は独自研究」と言えることになりますから、それこそ「どこの馬の骨がそう読み取ったかわからない記事」になってしまいます。
現状の記事を見れば明らかなように、他の多くの出筆者は「あなたの思ったようはにとらえていない」ということです。ですから、もしあなたが今の駅記事に書いてはいけないことが書いてあるとお考えなら、徐々にでも日本語版全部の駅記事をご自身で確認され、直されてはいかがですか。
それから、いわゆる「トンデモ本」は「信頼できる情報源」にはなりません。「出典」ではなく「〇〇による」のように記するべきです。--Y3006 2009年8月30日 (日) 17:07 (UTC)[返信]
これまで繰り返し議論を重ねてきましたが、Y3006さんとの合意形成は困難との判断を致しました。あなたへのコメント依頼を出しましたので、反論は「被依頼者コメント」の節へお願いします。他の皆さんの意見がまとまるまでの間、この件に関して今後あなたと双方の利用者ページで議論することは致しません。--Tawashi2006 2009年9月1日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

ファイルがコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いた下記のファイルをウィキメディア・コモンズへ移動させていただきました。あなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になります。

ウィキペディア日本語版のファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従い削除されますので併せてお知らせいたします。--はひふへほ会話2014年7月13日 (日) 12:41 (UTC)同種の投稿をまとめました。[返信]