コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tikago

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:Unsun.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Unsun.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年9月14日 (木) 12:29 (UTC)[返信]

ライセンス記入ありがとうございます。しかし「一部 大石天狗堂製」という一文が気になります。著作権侵害にならないでしょうか?--Kenpei 2006年9月15日 (金) 21:43 (UTC)[返信]

どのメーカーの「花札」を見ましても同じ絵柄ですね、これは古来からのゲームカードの絵柄として確定しているもので著作権には該当しないためです。「うんすんカルタ」の場合は、手書きの札が多いために確定した絵柄とはいい難いのですが、大石天狗堂による創作図柄というより、やはり古くから伝えられた図のようですので、丸ごと複写して製品として販売すると問題ですが、図そのものの著作権は消滅していると考えられます。遊戯法を無形文化財に指定している大牟田市が普及品として製作している札もこの絵が使用されています。tikago

わかりました。丁寧な説明ありがとうございます。--Kenpei 2006年9月15日 (金) 23:42 (UTC)[返信]

著作権について少しまとめたいと思います、私も商業美術関係の仕事をしていますので、これには常に気を使っています。ゲームカードの著作権については、ほぼ次のように考えます。まず、ゲームそのものについてです。遊び方、構成、名称などですね。これは新案のゲームなら著作権が存在します。しかしトランプや花札などは、誰がいつつくり出したのか不明ですし、仮にそれが判明したとしても著作権ははるか昔に消滅しています。次に、あるサイトの掲示板の質問で見たのですが、「花札をつくりたいが、1月に松と鶴を描いてもいいのか」というものでした。これらの図は歴史のなかで確定したものであって、著作権はないものと考えられます。トランプをつくるため、13の札に王を描いても、ハートやスペードを描いてもだれも問題だとは思わないでしょう。最後が著作権に触れる場合です。トランプの13に王を描くのは当然としても、その王の姿がどこかのメーカーのものと同じだったら、これは明らかに侵害です。13は王といっても、その姿を描いた作者はいるはずですから。(博物館所蔵のような古いカードの図は、使用権がそれを所蔵する博物館にのみあるのか否か?これが海外で争われたことがあると記憶していますが。)
私がアップした画像ですが、メーカー自体が古いカードの図を使っているのではないか?それならば図そのものには著作権はないのではないか。またそうではないとしても、なんらメーカの商業活動の妨げにはなっていないこと。以上のことから妥当と考えます。なおこれが著作権に触れるとしたら、海外に多いトランプを紹介したサイト、国内でも本の表紙やカバーの写真を載せたサイト、商品見本を載せたサイト等々、すべて違反ということになります。それではあまりにも無味乾燥な、息苦しい社会だと思います。
先に「大牟田市が製作した」旨書きましたが、公の市がつくったのではないのでこの部分は取り消します。メーカー名を出したこと、著作権ではなくて、このプロジェクトが宣伝に・・・という意味では確かに問題ですね。なお私のこの書き込みに対して、専門家のご意見をぜひ聞きたいものだと思います。tikago

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Tikagoさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月26日 (火) 19:15 (UTC)[返信]