利用者‐会話:Dokutou

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月2日 (木) 03:23 (UTC)[返信]


 ご丁寧な挨拶ありがとうございます。

項目「孔子紀元」[編集]

こんにちは。ご依頼により、項目名を孔子紀年に変更しました。変更ですが、最初の執筆者だからといって特に私に断る必要はないと思います。また申請とおっしゃられましたが、どこかに申請するようなものではなく、ページ上部の「履歴」の隣に「移動」というタブがありますから、ここをクリックすれば簡単にできますよ。Wikipedia:ページ名の変更をご参照ください。Philolo 2006年1月14日 (土) 11:16 (UTC)[返信]

スタイルに付いて[編集]

初めまして、Dokutouさん。らりたと申します。中国史に関する積極的な投稿ありがとうございます。特に太平天国の乱に関しては別物に生まれ変わったと言ってよく、本当にありがとうございます。
ただ些細なことですが、ウィキペディアの共通のスタイルとして「行頭にスペースは入れない」「記事中ではBRタグはなるべく使わない」と言うものがあります。Wikipedia:スタイルマニュアルなども参照いただけると幸いです。それでは今後ともよろしくお願いします。らりた 2006年2月14日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

Dokutouさん、再びらりたです。私のノートページにご返事いただきましたが、確かにWikipedia:スタイルマニュアルにはこの二つのルールは書いてありませんでした。良く確認もせずに書き込んでしまい、申し訳ありません。探したところ、BRタグについてはWikipedia‐ノート:改行記号は使うなの方にちょっとありました。ただこれも明文化されたものではないようであり、行頭スペースの方は発見できませんでした。ただ他の記事ではそれが大体適用されており、できればDokutouさんにも統一をお願いいたします。
なんというか指摘をしておいてのこの有様はまことに申し訳ありません。また追加報告があるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。らりた 2006年2月16日 (木) 12:09 (UTC)[返信]
BRタグについてはWikipedia:編集の仕方に「環境によって、かえって見づらくなることがありますので、できるだけ使用しないことを推奨します」とありました。らりた 2006年2月16日 (木) 12:18 (UTC)[返信]
横から失礼します。Kotoitoと申します。太平天国関連の投稿を拝見し敬服しております。さて、ご指摘の行頭スペース云々ですが、まずこれについては印刷された文書とWebで用いられるHTMLというものであらわされる文書との違いをご理解いただかなければなりません。すなわち印刷された日本語文書は行頭一字下げ(組版上あくまで行頭一字下げであってスペースという空白文字が挿入されているわけではありません)によって段落を表現しますが、HTMLは<p>と</p>という記号によって括ることで段落を表現します(Wikiでは空白行を入れることで空白行に挟まれた文章をHTMLで<p>と</p>に囲まれた段落へと変換するのです)。段落冒頭に空白を入れてしまうとHTMLでは<p> あいえうお</p>のように段落の初めに意味を持つ空白文字があるとして扱われてしまい、おかしなことになります。HTMLは視覚的環境で閲覧されるとは限りません。<p> あいえうお</p>のように入力されていると、音声読み上げブラウザの一部は「段落はじまり。スペースあいうえお」と読み上げます。本来「段落始まり。あいうえお」と読まれるべきですから、段落冒頭にスペースを入れる必要はないのです。HTMLの理念では、<p>~</p>は段落であるということ以上の意味を持たず、どのように段落を視覚的に表現するかを規定しません。段落をどのように表現するかはユーザ側に任されています。現在一行空きで段落が表現されているとすれば、お使いのブラウザのデフォルトがそのようになっているだけです。ユーザースタイルシートを用いれば、同じものをDokutouさんが見れば段落は一字下げで表現され、他のユーザは一行空きで見えるといったことがHTMLでは可能です。--Kotoito 2006年3月2日 (木) 15:33 (UTC)[返信]
Kotoitoです。以前のHTML関連のご質問について遅まきながら私の会話ページでお答えしておきました。お暇な際でもご覧ください。--Kotoito 2006年5月27日 (土) 16:55 (UTC)[返信]

Image:黄遵憲像.JPGには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:黄遵憲像.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Kkkdc会話 2006年5月4日 (木) 06:01 (UTC)[返信]

早速のご返事ありがとうございます。(描かれた人物自体と言うより)絵を描いた人が50年前までに亡くなっていれば、著作権は期限切れです。その場合は{{PD}}を貼っておけば良いのではないでしょうか。--Kkkdc会話 2006年5月4日 (木) 06:31 (UTC)[返信]
こちらこそ質問に答えてくださり本当にありがとうございます。この写真は何時誰が撮ったかという情報は本に記載されていないので、つまり著作権がきれているか否か不明となり、使用できないということになるのですね。「1956年(昭和31年)12月31日までに公表された写真」に該当する可能性が高いと思ったんですが、危ない橋は渡らない方が良いかも知れません。画像自体重いですし、削除されるのに任せようと思います。--Dokuotou 2006年5月4日 (木) 06:48 (UTC)[返信]
ご理解いただけて幸いです。出典・著作者情報が明確ではない場合、やはり現在の基準では削除が妥当ということになるんでしょうね・・・。ちなみに、お手数でなければ円滑な削除作業のためにも、ご自身で即時削除依頼({{db|投稿者による依頼}})を画像:黄遵憲像.JPGに貼っていただけるようお願いいたします。--Kkkdc会話 2006年5月4日 (木) 06:55 (UTC)[返信]
Kkkdcさん、いろいろご面倒おかけしました。「投稿者による依頼」添付してきました。また機会がありましたら、ご指導お願いします。--Dokuotou 2006年5月4日 (木) 07:02 (UTC)[返信]

狭窄した視点による日本語辞書にある意味の抹殺削除[編集]

あなたは「【属国】他国の支配下にある国。従属国。「大辞林 第二版 (三省堂)」にある信頼に足る情報源「辞書」を否定排除し、独自が信じる狭い解釈を押し付けようとされています。独特の狭い解釈「現代的属国」を記述することには反対しませんが、一般に広く知られた「属国」の意味を無理に排除しないようにすべしです。また他項目にある議論のコピペ転載についても、特定の問題管理者以外の公正な管理者から「履歴の継承」の問題を指摘されるかもしれません。Ji-ji 2006年7月22日 (土) 15:38 (UTC)[返信]

Image:茂木版清朝華夷秩序概念図.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:茂木版清朝華夷秩序概念図.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはPD-becauseが貼り付けられているものの、そのパブリックドメインとなる理由が明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。当該画像ページに記入されている{{PD-because}}{{PD-because|xxx}}(xxxはパブリックドメインとなっている理由)に書き換えてください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月14日 (木) 01:08 (UTC)[返信]

字体の混用について[編集]

「このため、井土経重の名でも著作がある。 他の表記に井土霊山、井土経重、井土経重がある。」はまずいと思います。折角発表当時の字体が書誌情報として提供されているのなら常用漢字に直さないほうが、どのような書体が使われたかが分かって助かる気もします。

脚注文献にページ数を明記[編集]

国際法の記事において訳語の歴史についての加筆、ありがとうございます。学問上、脚注文献にはページ数まで明記していただきたいのですが、お願いいたします。--Tarokun 2009年3月8日 (日) 02:52 (UTC)[返信]

「冊封」の記述について[編集]

記事冊封の記述について、「冊封」の歴史的展開を述べる節を、西嶋説により拘束する形式となっていたのをあらためました。「冊封体制」に関する西嶋説は冊封の記事で紹介されるべき重要な学説とはおもいますが、冊封そのものについての記述や修正を西嶋説の枠内でしか許さない制限はおかしい、という判断によります。かつてこの記事で勢力的に発言され、記事の編集にとりくんでおられたのでお知らせしました。ご覧のうえご意見いただければと思います。--Dalaibaatur 2010年9月3日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

お願いです[編集]

こんにちわ。ノート:章炳麟でDokutouさんの行動が問題となっていました。Dokutouさんが相当な専家であろうことは察しはつきますが、それでもDokutouさんの現実の身分が不明である以上、逐一実証しない形での記述は受け入れられないと考えます。今後もご活動されるのでしたら、この書籍の何頁レベルまでの出典提示をお願いします。--118.10.126.116 2014年12月24日 (水) 23:33 (UTC)[返信]

今後ともよろしくお願いいたします[編集]

どうも久しくご無沙汰しておりました。少しずつ編集に携わっていきたいと思います。中国史分野の充実のために今後ともよろしくお願いいたします。--らりた会話2022年2月12日 (土) 12:45 (UTC)[返信]

ご無沙汰しています。らりたさんのような良心的な方がいてくださるだけで、ウィキペディアが浄化される気がします。こちらこそ今後ともどうかよろしくお願いします。独頭会話2022年2月12日 (土) 12:51 (UTC)[返信]