Wikipedia:投稿ブロック依頼/イイダムシ 20220222

利用者:イイダムシ会話 / 投稿記録 / 記録 20220222

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、期限を定めないブロック に決定しました。


先日、イイダムシさんに対するブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/イイダムシ 延長)が取り下げられたところでありますが、コメント依頼の状況から放置しておくことはできず、また意見もすでに出尽くされた状況となっているため改めてブロック依頼を提出します。

問題点

※「Wikipedia:コメント依頼/イイダムシ 20220203」もご確認下さい。

  • 編集合戦やタグの濫用、過剰な差し戻しや誠実な調査を伴わない削除依頼などにより、結果として妨害的編集に該当する低質な管理行為を続けている。
  • 正しいと思い込んでしまう高圧的になって妥協まで時間がかかり、また相手をやりこめることに執着してコミュニティの負担を招く。
  • 荒らしへの差し戻しや、削除すべき記事の対応などの誰でも可能なことでは一定量の貢献が見られるが、単純な差し戻しではなく高度な判断力が求められる状況では適切に振る舞えず混乱を深めてしまう。
  • ウィキペディアにとって重要な記事や画像などの質、量への貢献という点では非常に乏しく、それでいて前述のような弊害をもたらすためにデメリットが現状上回っている。
  • それらの改善のために幾度も対話が試みられ、さらに数度のコメント依頼や短期ブロックを経ても自分の正当性を過信する傾向によって無為に終わっている。
  • 結果として長期間、被依頼者の後始末や相手をしなくてはならないコミュニティが疲弊させられており、これからもそれが繰り返されることは許容できない。そのため根本的な参加姿勢の改善が必要だと考えられる。

問題点の詳細

被依頼者のウィキペディアへの参加歴は2007年からになりますが、やがて加筆よりも管理行為が主となり、2009年にはイイダムシさんが提出したWikipedia:投稿ブロック依頼/Nogichuにおいてすでに前述の傾向[1]が指摘されています。この時は反省の弁がありましたが、その後の会話ページやWikipedia:コメント依頼/イイダムシWikipedia:投稿ブロック依頼/イイダムシ 追認、そして今年のWikipedia:コメント依頼/イイダムシ 20220203、直近の短期ブロック後の言動[2]を確認すればわかる通り、その傾向は今も改善されていません。もちろん編集合戦は参加する双方に原因がありますし、係争の相手が同様に誠実な調査や穏当な対応をしなかった点は共に責を負うべきです。しかしイイダムシさんの低質な管理行為が火種となることがしばしばあり、それに対して無自覚であるか、一定の原因を認めながらも自分の正当性を主張せずにはいられない行動を繰り返しています。本来、このような管理行為は強権的で軋轢を起こしやすいことを自覚し、まず自らが方針理解をして遵守し、状況に合わせた問題解決のため細心の注意を払うべきですがその謙虚さがありません。またイイダムシさんの独善性は自身が加筆する内容にも影響しており、差し戻しなどの短絡的な手法で相手の編集を否定する一方、自身の加筆する内容の根拠が個人の考えだったり無出典だったり都合のよいルールの解釈によるものだったりと、誠実な調査や裏付けを伴わずに加筆しようとしがちです。基本的な執筆実績、能力を欠いている影響は管理行為にも現れており、必要な知識、実績、手段を備えていないために他者の記述や特筆性を適切に判断したり根拠を伴って説得したり段階を踏むことができず、編集合戦の直接の原因となっています。質、量ともに最大の百科事典を目指すためには、まず自分自身が素晴らしい記事を作成したり、適正な出典を追加して記事に貢献すべきであるのに、それができるようになる前に他者へ文句を言うだけで済む安易かつ超えるにはハードルが高い管理行為に進んでしまったため、2022年となった現時点に至っても同じところにとどまり続けているのだと思われます。結果として被依頼者は同じ過ちを繰り返す袋小路に陥っており、自分の意志と力だけでは仕切り直すことが不可能な状態になっています。

個人的には過去、イイダムシさんをブロック依頼するかどうについては迷っていた時期がありました。通常、このような行動や参加姿勢は周囲との軋轢の中で次第に改められていくものであり、特にイイダムシさんはウィキペディアに善意をもって自分のできる範囲で良くしていこうとしており、改善されるまでは今の小さな諍いをコミュニティは許容してもよいのではないかと考えていました。しかし被依頼者はこれまでの指摘に対して反論や反発、あるいは反省の弁を繰り返しても実際が伴わず、Wikipedia:コメント依頼/イイダムシ 20220203は無視され、行動への反映も見受けられませんでした。現在、被依頼者のウィキペディア参加から15年たちました。あるいはWikipedia:投稿ブロック依頼/イイダムシ 追認からも無意味に10年が過ぎました。そろそろ、決断しなくてはなりません。かつて、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Aki032でイイダムシさんは他者に「少なくとも他の編集者との問題を起こしやすい、あるいは、他の編集者と協調が取れないということは明白であり、これまでのような短期間のブロックでは改善が見込まれないことから、中長期のブロックを行い、ブロック期間をガイドラインの熟読、および、自身の精神的な成熟のための時間に当てていただくべきではないかと考えます」と指摘していますが、なぜこれまでの長い年月でその言葉を一度も自分に向けることができなかったのでしょうか。現に今、その言葉はイイダムシさんに跳ね返って切実な問題となってしまっています。

結論として、イイダムシさんへのブロックはコミュニティを疲弊から守り、また被依頼者がウィキペディアで軋轢なく通常の活動が可能となるための準備期間として必要であると考えます。そのため、ここまで上げた問題点のうち、まずは自身が貢献が少なく弊害が大きい利用者となっていることの自覚、自分が正しいと思える状況でこそ備えるべき謙虚さや適正な振る舞いについて理解することが求められます。また編集合戦を起こさない適正な記事の書き方や修正方法をこの機に学ぶのも有用となるでしょう。とにかく、現状の泥沼から抜け出すためのきっかけとしてこのブロック依頼を活用していただけることを強く望みます。--Sikemoku会話2022年2月21日 (月) 15:28 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

コメント及び投票

  • 賛成 (期間:期限を定めず) 依頼者票。問題のすべてが解決されることまでは求めません。ただ、自分を冷静に顧みて性質にあった相応しい活動やそのための自戒を示し、今後は他者との衝突を起こさないための具体的な方法を模索し、提示してください。それが可能と見込まれれば解除されることを条件とした期限を定めないブロック票を投じます。--Sikemoku会話2022年2月21日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者に関しましては依頼者氏が挙げておられます通り、やはり自己の無謬性からか独善的な行動、時には編集合戦・さらには対立相手に無礼な態度を取るきらいがあります。これに関しては10年前のブロック依頼でも短期ブロック(手続き上の瑕疵が無ければ無期限ブロックも有り得た)とされた際も全く同じ事を指摘されていた事柄ですが、被依頼者のRFCで挙げられているWP:FAILNを軽視するような行動だけでなし、反対意見に耳を貸さないと言う行為も非常に問題です。しかしAN/Iでのこの仰りよう、さらには直近短期ブロック直前のノート:ロビン・フッドにおいても同様の発言がございました。これで何らかの弁明があれば「ブロックせずとも対話で」と言う余地はあったでしょう。しかし、2月3日から現在まで被依頼者に通知が為されている筈のRFC/RFBに被依頼者からのコメントが一切無い上に、現在までに編集を続行していると言う時点で「対話する気は毛頭ない」と見做さざるを得ません。どうせブロックされるのだからとお考えなのかは存じ上げないが、ならばWikipediaのコミュニティ方針に殉じて頂く他無いでしょう。よって依頼通りの賛成とします。--Tece Onir会話2022年2月22日 (火) 07:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年以上 無期限にも反対せず) 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:コメント依頼/イイダムシ 20220203も参照しましたが、度重なる編集合戦や独善的な行動など問題にされるべき行動をしている上、コメント依頼の無視など対話の姿勢が見られない。また、利用者‐会話:イイダムシの注意節の発言などあまりにも不誠実な対応などを鑑みて、一年以上の長期ブロック、並びに無期限のブロックにも反対しないという票を投じます。被依頼者による本依頼への反応が見られず、対話する気がないとして票を変更します。--ヨーグルトー会話) 2022年2月22日 (火) 14:26 (UTC)票の変更、一部取り消し線および下線部追記。--ヨーグルトー会話2022年3月10日 (木) 12:12 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限)被依頼者の一連の振る舞いは看過できるものでないと考えます。上記依頼文での理由の他、独自研究に対して厳しい態度を示す一方(差分1差分2)で被依頼者本人も、ご自身の独自研究である言わざるを得ない加筆を行うと言った様にダブルスタンダードな姿勢も窺えます。これに加えて対立相手との会話を試みずに編集合戦を引き起こすなど、他者との軋轢を生みかね無い独善的な編集姿勢は典型的なコミュニティを消耗させる利用者であり、Wikipedia:コメント依頼/イイダムシ 20220203での返答が一切ない状況を鑑みると、無期限の投稿ブロックはやむを得ないと考えます。--イトユラ会話2022年2月22日 (火) 14:54 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者(「対話拒否」)は「利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても『理解しようとしない』」ことを要件としていますから、イイダムシさんがご自身へのコメント依頼の場において発言しなかったこと自体は問題が無いと考えます(この点においては私はTece Onirさんとは意を異にしています)。コメント依頼は手段の一つに過ぎず、要はルールに従って頂ければそれで構わないのです。しかし、コメント依頼後のイイダムシさんの行動を拝見すると、Wikipedia:削除依頼/たぬかなにおいて早速WP:FAILNに反した削除票を投じられており、コメント依頼で指摘された問題点は未解決のままです。おそらくは依頼に目を通してもいないのでしょう。期間はさておき、ブロックについてはもはや議論の余地がありません。その期間についてですが、かつて Wikipedia:投稿ブロック依頼/イイダムシ 追認 において「レベルの低い管理作業」を問題視され、それが実に10年が経過した現在においても解決されていない訳ですから、時間の経過によって諸問題が解決されるかもしれないという希望的観測はもはや不可能です。無期限のブロックの上で、ご本人に問題解決の意思があるのか、またそれが期待できるのか、確認された後に再度参加していただきましょう。--おいしい豚肉会話2022年2月22日 (火) 19:02 (UTC)[返信]
  • 対処 期限を定めないブロック。--さかおり会話2022年3月19日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください