赤かび病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X-enon147 (会話 | 投稿記録) による 2020年1月18日 (土) 03:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (書誌情報)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

赤かび病(Fusarium head blight, Fusarium ear blight, scab)は、フザリウム属菌などの糸状菌かび)による植物病害のひとつ。

麦類赤かび病

F. graminearumによるコムギ赤かび病(右) (接種による激しい病徴)
コムギ赤かび病菌のひとつF. graminearum

小麦大麦など麦類の最重要病害のひとつであり、穂に病原菌が感染することで、粒が肥大しなくなったり、穂全体が枯れたりする病害である。赤かび病という名称は、病原菌が赤色系フザリウム属菌(一部は転属)から名づけられた。一部の赤かび病菌が産生するマイコトキシン(かび毒)が、食品の安全性の観点から問題とされている。

病原菌および伝染環

Fusarium graminearum

Fusarium graminearum (完全時代:Gibberella zeae)。本菌を種複合体とし、十数種に分けることを主張する研究者もいる[1]。その場合、F. graminearumは狭義の種を指す。
植物残渣上の菌糸や子のう核、罹病種子で越冬した菌が、分生子や子のう胞子を形成、これが飛散し葉や穂に感染する。穂の上でも分生子塊(スポロドキア)を形成する。

Microdochium nivale

麦類紅色雪腐病菌と同一で低温を生育適温とする種。
植物残渣上でもしくは紅色雪腐病菌としてイネ科植物上で越冬した菌が分生子や子のう胞子を形成、これが飛散し葉や穂に感染する。

その他の病原菌

  • Fusarium culmorum
  • Fusarium avenaceum
  • Fusarium poae

ほか

かび毒問題

デオキシニバレノールの暫定基準値

デオキシニバレノールをはじめ、トリコテセン系のマイコトキシンは、人畜が摂取すると吐き気、嘔吐、腹痛といった中毒症状を引き起こす。日本においては平成14年5月、厚生労働省が小麦粒中に含まれるデオキシニバレノール(DON)の濃度を1.1ppm以下とする暫定基準値を設けた。

ニバレノール問題

日本ではニバレノール産生菌の比率が高いこと、ニバレノールはデオキシニバレノールに比べて急性毒性が10倍という報告もあることなどから、ニバレノールに対する基準値が求められており、現在審議中である。

脚註・出典

  1. ^ Starkey et al.. 2007. Global molecular surveillance reveals novel Fusarium head blight species and trichothecene toxin diversity. Fungal Genetics and Biology 44: 1191-1204.

外部リンク