コンテンツにスキップ

協弁大学士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年5月6日 (土) 09:38; MiiCii (会話 | 投稿記録) による版 (// Edit via WikiMirror)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

協弁大学士(きょうべんだいがくし、満洲語ᠠᡳ᠌ᠰᡞᠯᠠᠮᠡ
ᡞᠴᡞᡥᡞᠶᠠᠷᠠ
ᠠᠯᡞᡥᠠ
ᠪᡞᡨ᠌ᡥᡝᡞ
ᡩᠠ
、転写:aisilame icihiyara aliha bithei da)は中国清代官職のひとつ。従一品に相当する。

順治16年(1659年)、清朝は文館と内三院(ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝ ᠊ᡳ
ᡳᠯᠠᠨ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
、bithe -i ilan yamun、内国史院・内秘書院・内弘文院)を統一し、名を内閣(ᡩᠣᡵᡤᡳ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
, dorgi yamun)と改めると、その内閣に大学士及び協弁大学士を設けた。協弁大学士には満洲族漢族それぞれ2名が充てられた(満漢偶数官制)。1730年代乾隆帝期に、協弁大学士は三殿三閣大学士体仁閣大学士 ᡤᠣᠰᡳᠨ
ᠪᡝ
ᡩ᠋ᡠ᠋ᡵᠰᡠᠯᡝᡵᡝ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, gosin be dursulere asari -i aliha bithei da、保和殿大学士 ᡝᠨ᠋ᡨᡝ᠋ᡥᡝᠮᡝ
ᡥᡡᠸᠠᠯᡳᠶᠠᠮᠪᡠᡵᡝ
ᡩᡳᠶᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, enteheme hūwaliyambure diyan -i aliha bithei da、文華殿大学士 ᡧᡠ᠌
ᡝᠯᡩᡝ᠋ᠩᡤᡝ
ᡩᡳᠶᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, šu eldengge diyan -i aliha bithei da、武英殿大学士 ᡥᠣᡵᠣᠩᡤᠣ
ᠶᠠᠩᠰᠠᠩᡤᠠ
ᡩ᠋ᡝ᠋ᠶᡝᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, horonggo yangsangga deyen -i aliha bithei da、文淵閣大学士 ᡧᡠ᠌
ᡨᡠ᠋ᠩᡤᡠ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, šu tunggu asari -i aliha bithei da、東閣大学士 ᡩ᠋ᡝ᠋ᡵᡤᡳ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, dergi asari -i aliha bithei da)となる。