コンテンツにスキップ

韻律音韻論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020年12月6日 (日) 01:12; LoveLinguistics (会話 | 投稿記録) による版 (概論)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

韻律音韻論(いんりつおんいんろん、: Prosodic phonology)は音韻論の一分野で、モーラ音節韻脚音韻語などの研究を対象とする。

概論

[編集]

1980年代に、ブルースヘイズElizabeth Selkirkなどが中心に提唱した韻律音韻論では、すべての発話は、発話(Utterance)、音韻句(phonological phrase)、音韻語(prosodic word)、韻脚(foot)、音節(syllable)、モーラ(mora)という階層に解析(parse)されるとする。それぞれのレベルがどのように形成されるのか、その原則に普遍性は存在するのか、などの研究が進んでいる。

また、このような表示(representation)を必要としないという主張もある。(例えば、Chomsky and Halle (1968)のThe Sound Pattern of Englishなどでも、音節は音韻理論に必要ないとされていた。)

音節の例

[編集]

例えば、VCVという連鎖は、V.CVというように音節化され、VC.Vと音節化されることはない(第一母音が強勢を持っている場合は例外)。よって自然言語は、CV音節をVC音節よりも好む、という性質が見られる。