コンテンツにスキップ

検索結果

  • 鳥取町(とっとり ちょう / まち) 旧自治体 鳥取町 (北海道) - 北海道釧路郡。鳥取村が町制施行。現:釧路市。 ・字名 鳥取町 (前橋市) - 前橋市の町名。 鳥取 (曖昧さ回避) 「鳥取町」で始まるページの一覧 タイトルに「鳥取町」を含むページの一覧…
    365バイト (138 語) - 2021年1月23日 (土) 12:05
  • 鳥取町 (前橋市)のサムネイル
    日本 > 群馬県 > 前橋市 > 鳥取町 (前橋市) 鳥取町(とっとりまち)は、群馬県前橋市の地名。郵便番号は371-0131。2013年現在の面積は1.01km2。 赤城山南麓の台地上に位置し、藤沢川、金丸川が貫流する。 藤沢川 金丸川 戦国時代頃からある地名である。江戸時代になると前橋藩領だっ…
    5キロバイト (463 語) - 2024年2月28日 (水) 19:10
  • 鳥取町(ひがしとっとりちょう)は、大阪府泉南郡に属していた。現在の阪南市東部・南部にあたる。本項では町制前の前身である東鳥取村(ひがしとっとりむら)についても述べる。 河川:菟砥川、山中川 山:四石山、雲山峰、俎石山 1884年(明治17年) - 日根郡中村が鳥取中村に改称。 1889年(明治22年)4月1日…
    4キロバイト (369 語) - 2022年11月20日 (日) 11:03
  • 日野町 (鳥取県)のサムネイル
    日野(ひのちょう)は、鳥取県にあるである。日野郡に属し、豪雪地帯となっている。 1959年(昭和34年)5月1日 - 日野郡根雨・黒坂が合併して発足。 2000年(平成12年)10月6日 - 鳥取県西部地震発生。日野ではこの地震の最大震度である震度6強を観測した。 町長:﨏田淳一(2期目)…
    5キロバイト (474 語) - 2023年11月30日 (木) 00:09
  • 南部町 (鳥取県)のサムネイル
    南部(なんぶちょう)は、鳥取県の西部、島根県と境を接するである。西伯郡に属す。 山: 河川: 日野川水系法勝寺川、東長田川 湖沼: 緑水湖 鳥取県米子市、伯耆、日南町、日野 島根県安来市 ウィキソースに西伯・会見を廃し、南部を設置する件の原文があります。 2000年(平成12年)10月6日…
    11キロバイト (1,202 語) - 2024年3月19日 (火) 01:21
  • 鳥取町(とっとりちょう)は、かつて北海道釧路郡に存在したである。明治初期に鳥取県の士族たちによって開拓された歴史を持つ。町内には鳥取神社もある。 1923年(大正12年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、釧路郡鳥取村が発足する。 1933年(昭和8年)5月1日 - 北海道一級町村制を施行。…
    2キロバイト (156 語) - 2024年2月4日 (日) 06:37
  • 鹿野町 (鳥取県)のサムネイル
    鹿野(しかのちょう)は、かつて鳥取県の東部、気高郡に属したである。本項では町制前の名称である鹿野村(しかのそん)についても述べる。 2004年(平成16年)11月1日に岩美郡国府町・福部村、八頭郡河原町・用瀬・佐治村、気高郡気高・青谷町と共に鳥取市へ編入され、消滅した。かつての域は鳥取市鹿野町となっている。…
    6キロバイト (541 語) - 2023年12月5日 (火) 19:04
  • 郡家町 (鳥取県)のサムネイル
    郡家(こおげちょう)は、かつて鳥取県の東部に存在したである。八頭郡に属していた。本項では町制前の名称である賀茂村(かもそん)についても述べる。 2005年(平成17年)3月31日に合併により八頭となり、役場本庁舎はここに置かれている。 1889年(明治22年)10月1日 -…
    6キロバイト (479 語) - 2024年5月22日 (水) 10:57
  • 大山寺 (鳥取県大山町)のサムネイル
    大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。 養老2年(718年)に俊方(金蓮上人)によって開かれたとされる。開山時は真言宗の寺院であった。『選集抄』や『大山寺縁起』によると、俊方はある…
    7キロバイト (882 語) - 2024年4月7日 (日) 17:06
  • 東郷町 (鳥取県)のサムネイル
    道、農道、林道が多数ある。 鳥取県道22号倉吉青谷線 鳥取県道29号三朝東郷線 鳥取県道51号倉吉川上青谷線 鳥取県道185号東郷湖線 鳥取県道200号長和田羽合線 鳥取県道234号東郷羽合線 鳥取県道248号長江羽合線 鳥取県道260号鉢伏川上線 鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線 鳥取県道503号赤碕東郷自転車道線…
    7キロバイト (845 語) - 2024年6月14日 (金) 07:17
  • (さかえちょう)は明治3年(1870年)から昭和29年(1954年)にかけて鳥取県に存在した。 明治3年(1870年) 10月 - 境村と上道村出村鼻とが合併して新しく境が誕生 明治18年(1885年) - 境1284番地(現在の栄町、大港神社境内)に境役場新築(後に境小学校東側に移転)…
    53キロバイト (5,748 語) - 2024年3月7日 (木) 05:14
  • 中山町 (鳥取県)のサムネイル
    中山(なかやまちょう)は、かつて鳥取県の西部に存在したである。西伯郡に属した。 2005年(平成17年)3月28日に合併によって大山となり、役場は大山役場中山支所となっている。 1957年(昭和32年)3月31日 - 東伯郡中山村・西伯郡逢坂村が合併して発足。 2005年(平成17年)3月28日…
    5キロバイト (414 語) - 2024年4月25日 (木) 11:56
  • 吉岡温泉のサムネイル
    吉岡温泉 (宝泉寺 (鳥取市)からのリダイレクト)
    4834500; 134.1281750 吉岡温泉の位置 吉岡温泉(よしおかおんせん)は、鳥取鳥取市吉岡温泉にある温泉。 国民保養温泉地に指定されており、1000年前に発見されたと伝えられている。 本記事ではあわせて鳥取市吉岡温泉地区についても説明する。 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で、源泉温度は30〜55℃。…
    10キロバイト (1,125 語) - 2023年10月27日 (金) 09:15
  • 船岡町 (鳥取県)のサムネイル
    船岡(ふなおかちょう)は、かつて鳥取県の東部にあったである。八頭郡に属した。本項では、町制前の名称でもある船岡村(ふなおかそん)についても述べる。 2005年(平成17年)3月31日に合併により八頭となった。 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、八上郡船岡村・破岩村・下村・坂田村の区域をもって船岡村が発足。…
    4キロバイト (368 語) - 2024年5月22日 (水) 11:00
  • 龍徳寺 (鳥取県若桜町)のサムネイル
    龍徳寺(竜徳寺、りゅうとくじ)は鳥取県八頭郡若桜にある曹洞宗の寺院。 曹洞宗の寺院で、山号は萬祥山。戦国時代末期から江戸時代初期に若桜鬼ケ城城主として若桜宿を治めた山崎家盛と一族の菩提寺である。釈迦牟尼を本尊とし、脇仏として観世音菩薩を有する。 広い境内を有し、堂内から庭園を眺めると、その向こう…
    10キロバイト (1,373 語) - 2022年11月11日 (金) 00:37
  • 法勝寺 (鳥取県南部町)のサムネイル
    日本 > 鳥取県 > 西伯郡 > 南部 > 法勝寺 法勝寺(ほっしょうじ)は鳥取県西伯郡南部の地名。旧西伯郡法勝寺村。郵便番号は683-0351(米子郵便局管区)。 国道180号を中心にして、法勝寺川、新宮谷川、東長田川に囲まれた地域の大部分と、法勝寺川より島根県側の一部が現在の住所表記上の大…
    9キロバイト (1,138 語) - 2024年3月19日 (火) 08:42
  • 光専寺 (鳥取県智頭町)のサムネイル
    光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭智頭147にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は東嶽山、本尊は阿弥陀如来迎立像。 智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂のうぐいす張りで知られる。 創建は天正18年(1590年)とされる。鳥取藩主池田家に厚く庇護され、池田家の家紋である蝶の御紋を下賜された。…
    2キロバイト (146 語) - 2024年1月1日 (月) 15:46
  • 智積寺 (鳥取県琴浦町)のサムネイル
    智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦竹内にある天台宗の寺院。 享禄3年(1530年)に創建された寺院。これ以前は金石寺(こんじゃくじ)という名称で船上山山頂付近にあったとされ、金石寺本堂には、船上山合戦の際後醍醐天皇が立て籠もったと伝えられる。 承和6年(839年)鋳造で伯耆国金石寺の銘が残…
    3キロバイト (338 語) - 2022年1月2日 (日) 13:04
  • 岩井(いわいちょう)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。旧岩井郡。 現在の岩美岩井・宇治・長谷・真名・白地に相当する。蒲生川流域に位置した。 街の中心部は大字岩井で、江戸期までは温泉が湧き出たことから湯村(湯村宿)と呼ばれた。参勤交代制度で全国の街道の要地に宿駅が設けられ、岩井郡では湯村と細川…
    8キロバイト (636 語) - 2023年8月25日 (金) 22:49
  • 青龍寺(せいりゅうじ)は、鳥取県八頭郡八頭下門尾にある真言宗醍醐派の寺院。山号は成田山。真言宗の寺院であるが、同町内福本の白兎神社の社殿を移築し、本堂内に有している。 社殿の「波うさぎ」と呼ばれる波とうさぎの精巧な彫刻が彫られている。このうさぎは、かつて浄光寺(青龍寺の前身)のあった中山に天照大…
    2キロバイト (293 語) - 2023年11月7日 (火) 13:47