検索結果

  • ウィキペディアには「」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「」を含むページの一覧/「」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 18:47
  • (ひとつもとどり)は平安時代から現代の宮廷行事まで続く男性貴族の髪型。別名:冠下(かんむりしたのもとどり) 肩を越すぐらいまで伸ばした髪を一つにまとめ、元結で根元を二度巻いた後に千鳥掛け(正面で紐を交差する結び方。正面から見ると菱形に見える)に結い上げて行くというもの。…
    3キロバイト (558 語) - 2016年1月4日 (月) 21:26
  • (こうけい)とは奈良時代の女性貴族の髪型。唐の女性の髪形に取材したもので、類似したものに双(そうけい)、一(いっけい)がある。一も頭上に作り後ろ髪を垂らすものは平安時代に入ってからも天皇に仕える采女(うねめ)に結われた。(時代祭で小野小町がこれを結っている) 髪に指す部分が金属でできた彩色した象牙細工の花簪を髪に飾る。…
    1キロバイト (260 語) - 2016年1月4日 (月) 21:42
  • 三十二相八十種好 (からのリダイレクト)
    眼は青い蓮華のように紺青である。 牛眼睫相(ぎゅうごんしょうそう) 睫が長く整っていて乱れず牛王のようである。 頂相(ちょうけいそう) 頭の頂の肉が隆起して(もとどり)の形を成している。肉(にくけい)。 白毫相(びゃくごうそう) 眉間に右巻きの白毛があり、光明を放つ。伸びると一丈五尺ある。(約4.5m)…
    7キロバイト (1,161 語) - 2023年11月10日 (金) 14:21
  • (かたかしら)は、琉球時代の沖縄県での成人男性の髪型である。 頭頂部で結わえる総髪の髷で、士族の男子は15歳になると元服して髪を結い簪をさして、冠を戴いた(琉球の位階参照)。結った髪形を小さくまとめることが上品とされたため、頭頂部の髪の毛を中剃りすることがよく行われた。この小さくまとめるための…
    3キロバイト (478 語) - 2022年8月13日 (土) 08:20
  • 髻山城のサムネイル
    山城(もとどりやまじょう)または城(もとどりじょう)は、長野県長野市と上水内郡飯綱町の境にあった日本の城。 上杉謙信が、川中島の戦いに備えて築いたとされる。北国街道沿いにあり、川中島と春日山城の中間にある交通の要所であった。 主郭部には石垣が残り、謙信が掘った井戸、「観音清水」が残る。
    2キロバイト (313 語) - 2023年11月30日 (木) 10:49
  • 部首: 髟髟 + 6 画 総画: 16画16 異体字 : 䦇, (同字)𨲡(同字) 筆順 : ファイル:-bw.png 髪の毛を頭上に集め束ねたところ。 音読み 呉音 : ケ、ケチ 漢音 : ケイ、ケツ 訓読み たぶさ、みずら、もとどり * ローマ字表記 普通話 ピンイン: jì (ji4)