コンテンツにスキップ

検索結果

  • (岡山県苫田郡) - 岡山県苫田郡。1954年7月1日、周辺9とともに津山市へ編入。 高倉村 (埼玉県) - 埼玉県入間郡。1889年4月1日、周辺2と合併、豊岡町となる。(現:入間市) 高倉 (曖昧さ回避) 「高倉村」で始まるページの一覧 タイトルに「高倉村」を含むページの一覧…
    1キロバイト (299 語) - 2024年1月18日 (木) 06:14
  • 高倉村(たかくらそん)は、岡山県苫田郡にあった。 現在の津山市上高倉、下高倉西、下高倉東に当たる。 ここでは現在の津山市高倉地区についても扱う。 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、東北条郡上高倉村、下高倉西村、下高倉東村が合併し、高倉村となる。大字上高倉に役場を置く。 1900年4月1日 -…
    4キロバイト (313 語) - 2023年12月5日 (火) 04:12
  • 高倉村(たかくらむら)は、かつて新潟県北魚沼郡にあった。 1893年(明治26年)4月1日 - 北魚沼郡高根の大字高倉が分離し、制施行して高倉村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 北魚沼郡上条と合併し、上条を新設して消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 新潟県の廃止市町村一覧…
    1キロバイト (84 語) - 2021年3月10日 (水) 20:46
  • 1896年(明治29年)5月20日 - 天下野村の一部(上高倉・下高倉)が分立し高倉村が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 - 高倉村は天下野村・水府ととも合併し水府が発足。高倉村は消滅。 変遷表 総数 [単位: 人] 総数 [単位: 世帯] 水府史編さん委員会編 『水府史』、水府、1971年 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典…
    4キロバイト (179 語) - 2021年5月10日 (月) 21:08
  • 高倉村(たかくらむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県志田郡西部にあった。現在の大崎市古川堤根・古川中沢・古川引田・古川矢目・古川新沼・三本木新沼にあたる。 河川:鳴瀬川 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、堤根・中沢村・引田村・矢目・新沼の計5かが合併して高倉村が発足。…
    3キロバイト (116 語) - 2023年12月11日 (月) 04:27
  • 高倉村(たかくらむら)は、石川県珠洲郡に存在したである。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、珠洲郡真脇、小浦村、羽根及び大沢村を廃し、その区域をもって珠洲郡高倉村を設置する。 1907年(明治40年)10月15日 - 珠洲郡小木村及び高倉村
    2キロバイト (113 語) - 2024年5月31日 (金) 02:02
  • 高倉村(たかくら そん / むら)は、岡山県川上郡にあった。現在の高梁市の一部にあたる。 高梁川の中流右岸に位置していた。 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、川上郡田井村、飯部(一部、字遠原以外)、近似(一部、字大瀬八長)が合併して制施行し、高倉村が発足。田井、飯部、大瀬八長の3大字を編成。…
    3キロバイト (232 語) - 2024年1月18日 (木) 06:13