コンテンツにスキップ

検索結果

  • 青方(あおかた、せいほう) 特記以外の読みは「あおかた」。 日本人の姓のひとつ。 日本の氏族のひとつ。 → 青方氏 日本の自治体名 青方町 - 長崎県南松浦郡の自治体。1956年、新設合併により上五島町となる。現・新上五島町。 日本の地名 青方郷 - 長崎県南松浦郡新上五島町の地名。 青方港 -…
    925バイト (194 語) - 2019年9月9日 (月) 08:57
  • 港湾:青方港、奈摩漁港、青方湾、奈摩湾 明治初期の青方村には青方郷・相河郷・船崎郷・奈摩郷・網上郷・曽根郷の6郷が存在したが、1886年(明治19年)に曽根郷が分離され、同時期に魚目村より分離した3郷と合わせて北魚目村となった。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、南松浦郡青方村が単独村制にて発足。…
    4キロバイト (416 語) - 2021年6月8日 (火) 20:29
  • 青方偏移のサムネイル
    青方偏移(せいほうへんい、英: blue shift)とは、光のドップラー効果の一つ。赤偏移と同様の原理で、近づく音源からの音が高くなるように、近づく光源からの光が短波長側へずれることをいう。 赤偏移が、ビッグバン後の膨張宇宙の証明であることの反対解釈として、青方
    2キロバイト (257 語) - 2022年10月9日 (日) 08:41
  • 青方氏のサムネイル
    青方氏(あおかたし)は、日本の氏族。中世期には豪族として肥前国神埼荘を本拠とした。東大寺の僧・玄城房尋覚を始祖とする。母が肥前国松浦郡宇野御厨内小値賀島の本領主・清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島へ渡り、小値賀島と浦部島を譲られ、土着した。その後建久7年(1196年)に小値賀島地頭職に補任され、御家人となった。…
    4キロバイト (233 語) - 2024年3月16日 (土) 04:09
  • 上五島町のサムネイル
    上五島町 (青方からのリダイレクト)
    五島列島の中通島の西端に位置する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により南松浦郡青方村、浜ノ浦村が成立する。 1941年(昭和16年)4月1日 - 青方村が町制施行し青方町となる。 1956年(昭和31年)6月1日 - 町村合併促進法により、青方町と浜ノ浦村が合併し上五島町となる。 2004年(平成16年)8月1日…
    5キロバイト (358 語) - 2023年6月3日 (土) 11:03
  • 青方神社のサムネイル
    青方神社(あおかたじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町青方郷に鎮座する神社である。 大己貴命、国常立命、瓊々杵命、天忍穂耳命、惶根命、伊邪那美命、国狭槌命の7柱を主祭神として祀る。 寛弘3年(1006年)に高麗船の侵寇があったが、時の領主により外敵降伏を祈願し退け、同年8月庶民安泰、外寇祈願のため…
    5キロバイト (751 語) - 2024年2月20日 (火) 10:27
  • 新上五島町立青方小学校(しんかみごとうちょうりつ あおかたしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町青方郷にある公立小学校。 略称「小」(あおしょう)。五島列島の中通島に位置している。 歴史 1874年(明治7年)創立。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。 校区…
    10キロバイト (1,518 語) - 2023年7月19日 (水) 00:26
  • カトリック青方教会のサムネイル
    増、ついには青方小教区として分離独立を果たす。 現在の聖堂は2000年に献堂された。 ^ a b c “砂ヶ浦から青方教会堂へ | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)”. 2024年3月8日閲覧。 カトリック青方教会(長崎教区) 女子パウロ会 Instagramサイト…
    2キロバイト (134 語) - 2024年4月14日 (日) 14:06