コンテンツにスキップ

検索結果

  • 訓練 (鍛錬からのリダイレクト)
    るのに対し、「訓練」(訓育)のほうは、実際的・身体的な意味合いが濃く、実践的・意思的な面に焦点をあてている。特に その厳しさが強調されている場合は「鍛錬(たんれん)」とも呼ばれる。 学生、教育の関連用語 座学、実習 民間企業では、従業員(社員)の様々な能力を向上させるために、時折 研修が行われている。訓練の内容は業種や職種による。…
    10キロバイト (1,023 語) - 2024年6月1日 (土) 15:46
  • 軍馬資源保護法のサムネイル
    鍛錬を行う。 馬券の発売が優等馬の投票として認められた。 鍛錬のうち、とくに優等馬の投票に関する施設を使うものを軍用保護馬鍛錬競走とする。 軍用保護馬鍛錬競走の主催者は、畜産組合連合会および畜産組合。 本法14条1項においては、軍用保護馬鍛錬中央会に対しては、所得税及び営業収益税を課さないこととされていた。…
    6キロバイト (843 語) - 2022年10月27日 (木) 07:40
  • 東京箱根間往復大学駅伝競走 > 紀元二千六百三年 靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会 紀元二千六百三年 靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会(きげん2603ねん やすくにじんじゃ・はこねじんじゃかんおうふくかんとうがくとたんれんけいそうたいかい)は、1943年(昭和18年)冬に行わ…
    8キロバイト (358 語) - 2024年1月7日 (日) 14:44
  • 鍛錬所が建設されて稼働し始めた。 日本刀鍛錬所の所長には、かつて有栖川宮熾仁親王の邸内鍛錬所に仕え、親王の相槌も務めた「卍正次」こと刀匠の桜井正次の子・正幸が就任した。また、鍛錬所員として隅谷興一郎(後の隅谷正峯)や吉田政之助(中川小十郎の子息、後の流政之)が鍛錬に励んだ。隅谷の回顧によれば、鍛錬
    11キロバイト (1,870 語) - 2023年8月20日 (日) 17:35
  • 精神鍛錬(せいしんたんれん)とは、精神に対するトレーニングをすること。メンタルトレーニングともいう。これに対して武道、体操などでも特に肉体に対して行う鍛錬はフィジカルトレーニングという。 身体の鍛錬のためには物理的に運動を行う必要があるが、精神の鍛錬についても訓練を重ねて心を修めることが必要である。…
    1キロバイト (139 語) - 2017年8月26日 (土) 05:52
  • 据込み鍛錬とは、鍛造加工技術の基本の一つである。 鍛造は鋼などの金属に大きな力をかけてつぶすことで金属の組織を緻密にすると同時に形状を変えて必要な製品や素材とする技術であるが、鍛造の技術の一つにアプセット鍛造という「成形の種類」による分類があり、据込み鍛錬はその技法の一つである。…
    1キロバイト (162 語) - 2023年3月21日 (火) 01:41