検索結果
表示
- ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 跡、蹟、あと 跡・蹟(せき、あと) 跡 (線型代数学) 跡 (御家人) 史跡 「跡」で始まるページの一覧 タイトルに「跡」を含むページの一覧 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法…239バイト (109 語) - 2019年11月4日 (月) 16:07
- 跡(あと)とは、鎌倉幕府が御家人に課した御家人役の賦課形態の1つ。過去の知行者が有していた所職・所領を単位として賦課する方式。 「跡」という言葉には過去の人物が持っていた土地や屋敷などの財産、地位や業績などの意味を有しており、鎌倉時代には「本司跡」・「謀反人跡」・「父祖跡…4キロバイト (601 語) - 2023年12月2日 (土) 23:10
- 数学の線型代数学において、正方行列の跡(せき、英: trace; トレース、独: Spur; シュプール)あるいは対角和(たいかくわ)とは、主対角成分の総和である。つまり tr [ a 1 , 1 a 1 , 2 … a 1 , n a 2 , 1 a 2 , 2 … a 2 , n ⋮ ⋮ ⋱…18キロバイト (2,844 語) - 2023年6月2日 (金) 14:49
- 斎尾廃寺跡(さいのおはいじあと)は、鳥取県東伯郡琴浦町槻下にある飛鳥時代後期から奈良時代の寺院跡。国の特別史跡に指定されている。 東に金堂、西に塔が建つ、法隆寺式伽藍配置の寺院跡である。寺域は東西160メートル・南北250メートル、面積約4万平方メートルに及ぶ大規模なもの。1952年(昭和27年)…4キロバイト (503 語) - 2023年6月29日 (木) 11:28
- 久米廃寺跡 久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。 岡山県北部、久米川流域に開けた平地の北端部に位置する。元々の寺名は明らかでなく、「久米」の寺名は当地が古代の美作国久米郡久米郷に属することに由来して称されたものになる。塔心礎が遺存し「唐臼…5キロバイト (578 語) - 2024年1月12日 (金) 07:58
- 東経129度51分38.7秒 / 北緯32.794278度 東経129.860750度 / 32.794278; 129.860750 三菱兵器住吉トンネル工場跡(みつびしへいきすみよしトンネルこうじょうあと)は、太平洋戦争末期、長崎県長崎市三菱重工業長崎兵器製作所(通称三菱兵器)の疎開工場として造られた住吉…11キロバイト (1,478 語) - 2024年10月12日 (土) 01:36
- 逃亡跡(とうぼうあと)とは、中世日本において作成された検注帳などに登場する言葉で、本来そこを耕していた百姓が逃亡して、耕作する者がいなくなった土地を指している。 「跡」という言葉には過去の人物が持っていた土地や屋敷などの財産、地位や業績などの意味を有しており、かつて存在した御家人が所有していた土地…4キロバイト (810 語) - 2019年10月8日 (火) 05:19
- 窯跡(かまあと/ようせき)とは、陶磁器を焼くために用いられた窯の遺構である。特に古い時代に作られたものは「古窯跡」(こようせき)や「窯址」(ようし)とも言う。群在する場合が多く、窯跡群(かまあとぐん/ようせきぐん)と呼ばれる遺跡群を形成する。 窯跡は、過去に使われ遺棄された窯の跡…2キロバイト (316 語) - 2023年12月21日 (木) 22:30
- パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 象跡喩大経 『象跡喩大経』(ぞうしゃくゆだいきょう、巴: Mahāhatthipadopama-sutta, マハーハッティパドーパマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第28経。『大象跡喩経』(だいぞうしゃくゆきょう)とも。…3キロバイト (401 語) - 2023年8月6日 (日) 15:09
- パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 象跡喩小経 象跡喩小経(ぞうしゃくゆしょうきょう、巴: Cūḷahatthipadopama-sutta, チューラハッティパドーパマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第27経。小象跡喩経(しょうぞうしゃくゆきょう)とも。…2キロバイト (273 語) - 2023年6月6日 (火) 23:13
- セルバーグ跡公式(セルバーグせきこうしき、Selberg trace formula)とは、Selberg (1956) で導入された、二乗可積分函数の空間 L2(G/Γ) 上の G のユニタリ表現の指標の表現である。ここに G はリー群で Γ は余有限 (cofinite) な離散群とする。指標は、G…29キロバイト (3,350 語) - 2023年5月19日 (金) 05:45
- 国分寺跡 山城国分寺跡(やましろこくぶんじあと、山背国分寺跡)は、京都府木津川市加茂町にある古代寺院跡。恭仁宮跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、山城国(当時は山背国)国分僧寺の寺院跡…17キロバイト (2,357 語) - 2024年2月8日 (木) 06:50
- 跡から西に55mの位置に仏塔跡と考えられる遺構が発見され、現在発掘調査が進んでいる。発掘担当の研究者グループは従来の塔跡を「塔跡1」、新しく見つかった塔跡を「塔跡2」と仮称して研究を行っているが、塔跡1からは創建時のものと思われる瓦が検出され、塔跡…17キロバイト (2,782 語) - 2024年2月23日 (金) 16:03
- 画像提供依頼:各チャシ跡写真の画像提供をお願いします。(2006年7月) 根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうチャシあとぐん)は、北海道根室市にある24か所のチャシ跡(チャシコツ)の総称。国の史跡に指定されている。 北海道内には約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している場…6キロバイト (659 語) - 2024年4月18日 (木) 16:59
- 最初のフランス公使宿館跡(さいしょのフランスこうししゅくかんあと)とは、東京都港区三田4丁目(通称「月の岬」)に存在する宿館跡。 宿館跡であったことを記念する石碑が聖坂上の済海寺境内に所在する。 1858年10月9日(安政5年旧暦9月3日)に徳川幕府と第二帝政フランスの間で結ばれた日仏修好通商条約…1キロバイト (122 語) - 2022年4月11日 (月) 08:15
- 聖パウロ天主堂跡(サン・パウロ天主堂跡、中国語: 聖保祿大教堂遺址、ポルトガル語: Ruínas da Antiga Catedral de São Paulo)は、イエスの使徒である聖パウロに捧げられた、マカオにあるポルトガルの17世紀の大聖堂の遺跡であり、マカオの最も有名な歴史的建築物の一つであ…5キロバイト (685 語) - 2023年11月7日 (火) 21:07
- 松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長野市松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道跡である。 このうち現在、象山地下壕(ぞうざんちかごう)が一般公開されている(詳細は後述)。…31キロバイト (5,151 語) - 2024年11月2日 (土) 05:22